Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
TakatsuguTakatsugu
昔はビール、焼酎好きでしたが、時を経て今や日本酒党。毎日美味しいお酒が呑みたい。

登録日

チェックイン

497

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

鳳凰美田ひやおろし 純米吟醸酒純米吟醸ひやおろし
alt 1alt 2
家飲み部
57
Takatsugu
少しずつ気温が落ち着き、酒屋には秋酒が並ぶこの頃。本日は、『鳳凰美田』の「ひやおろし」を開栓。 大きめの酒器にたっぷり注いでグビリ。芳醇な香りとギュッと詰まった旨味が口の中に広がり、多幸感に包まれます。味わいがしっかりしているので、これからの秋の味覚に万能的に合わせられさうです。 新酒のぴちぴち感もいいですが、ひやおろしの落ち着いた旨味を堪能出来る素敵な一本。旨い‼️
alt 1alt 2
家飲み部
50
Takatsugu
今年も出逢えましたニ狼。 毎年テーマを変えて二兎とは違う味わいのお酒に挑戦するコンセプト。今年のテーマは『秘密』。酒米・精米歩合・酵母など、すべてが非公開という秘密のベールに包まれたコチラを開栓。 酸味と旨味のバランスの良い二兎らしさを感じる旨味のある味わい。いつもの二兎とのニュアンスの違いは感じても、決定的な違いまでには届かず。 改めて二兎を愉しみ、違いを探したくなる意地悪な一本。でも、旨い‼️
久礼ひやおろし 四万十川源流 洞窟囲い純米ひやおろし
alt 1alt 2
家飲み部
47
Takatsugu
少しずつ夏の暑さも和らぎ出したこの頃。三月の出来立て新酒を四万十川源流域の洞窟で貯蔵された「ひやおろし」を開栓。 口当たりが、まろやかでキュッと酸味を感じる穏やかで、四万十川の清流を思い出させる綺麗で澄んだ味わい。少しずつ温度帯があがって常温に近づくと、米のふくよかさも感じられます。 高知のお酒だと、酔鯨を思い浮かべてしまいますが、そんな人に是非呑んでもらいたい一本。旨い‼️
屋守純米中取り(火入)純米
alt 1alt 2
家飲み部
54
Takatsugu
ちょいと近場に遠征した酒屋さんで仕入れた『屋守』の「純米中取り」を開栓。 香りは穏やかな吟醸香。味わいは、ギュッと詰まった旨味がぶわぁっと口の中で膨らみます。味わいの膨らみが秋の味覚にピタッとハマります。 少しずつ気温が下がりだした秋を感じる晩酌に持って来いの一本。旨い‼️
仙禽線香花火生酛原酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
57
Takatsugu
「仙禽」の季節限定酒の『線香花火』を開栓。 山田錦と雄町のアッサンブラージュで醸された生酛仕込みの無濾過原酒。 乳酸を感じる甘味とすっとキレる心地良い酸味。夏の暑さを和らげる心地良い味わい。無濾過原酒でもアルコール分13度と抑えられながらも、しっかりし旨味を感じられます。 夏のを終わり線香花火の音ではなく、舌で楽しめる素敵な一本。旨い‼️
Bunraku RebornMoon Sherbet純米吟醸生詰酒
alt 1alt 2
家飲み部
51
Takatsugu
昨年、出逢い気になる存在となった『文楽』の若手の蔵人が中心に醸した『Bunraku Reborn』の秋酒「Moon Sherbet」を開栓。 檸檬を齧るような酸味と、旨味が広がる綺麗な味わい。アルコール分13度とは、思えない膨らみのある味わいが、色んな料理と合わせられそうです。 出逢えたら是非、お試しください。旨い‼️
栄光冨士CRIMSON GLORY クリムゾン グローリー ピンクサファイヤ純米大吟醸原酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
63
Takatsugu
日本酒好きになったきっかけ「栄光冨士」。見掛けないワインのようなボトルに惹かれた『クリムゾン グローリー ピンクサファイヤ』を開栓。 山形県産の酒米「はえぬき」を100%使用し、「赤色酵母」で醸されたアルコール分10.5度の低アルコールの無濾過原酒。 杯に注ぐと仄かなピンク色。あんずを齧ったような甘酸っぱいさが口一杯に広がります。色合いも、味わいも米だけで醸されたとは、思えない驚きの日本酒。酵母の力を再確認。 栄光冨士の挑戦に感嘆した一本。旨い❗️
ma-ki-
Takatsuguさん、こんばんわ 日本酒を好きになるきっかけのお酒ってありますよね⤴️ 赤酵母のお酒ってグラスに注いでも綺麗ですよね✨ 造り手さんが色んな挑戦は本当に凄いですよね😲
Takatsugu
ma-ki-さん、こんばんわ☺️ きっかけの日本酒の酒蔵は、今もついつい手にしてしまいます🍶 透明なグラスに注ぐと、仄かなピンク色でとても綺麗でしたよ〜♪
AAJI
Takatsuguさん こんにちは。 社会人(40年程前)になって栄光富士に出会い衝撃でした。加藤清正公の子孫だからか、知り合いの酒屋さんが色々酒米を送ってコラボされてます。今後も楽しみです。
Takatsugu
AAJIさん、こんばんわ。栄光冨士さんと永いお付き合いなんですね〜🍶毎月、気になる銘柄が出るので、どれを呑むか悩んでしまいます😅
丹沢山純米原酒 火入れ 猫ラベル純米原酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
52
Takatsugu
涼しげな猫ラベルに惹かれて『丹沢山』のコチラを開栓。 ラベルの裏には夜空に咲く大輪の花火。後ろから光をかざすと猫が花火を眺める姿が楽しめます。 味わいは、すっきりした口当たりに、綺麗な酸を感じる味わい。原酒だけどアルコール分13度と抑えられていて、呑みやすさも夏仕様。 外呑みで、花火を観ながら愉しんでみたい一本。旨い‼️
ジェイ&ノビィ
Takatsuguさん、こんばんは😃 阿部勘の金魚ラベルの花火🎇版みたいな感じですが、お酒越しの花火も朧げで😇しかも猫が眺めるなんてシャレてますね😊
Takatsugu
ジェイ&ノビィさん、こんばんわ。反応悪くてすいません😅 丹沢山の花火ラベルは、家で夏気分を味わうのピッタリですよ〜🎆
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
46
Takatsugu
地元の酒屋さんで、初めて手にした夏酒『夏の百合仕込み』を開栓。 心地良い酸味と柔らかな甘味との塩梅が程よく、夏の暑い日にでも、スッと呑める旨い酒。真夏の青空を思わせる酒瓶も素敵です。 大分の日本酒のイメージを刷新してくれた一本。旨い‼️
大納川天花純米吟醸 夏酒(生詰め原酒)純米吟醸原酒生詰酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
57
Takatsugu
ちょいと遠征した酒屋で出逢った初めての銘柄『大納川天花』の金魚が涼しげな夏酒を開栓。 すっきりしとキュッとしまった酸が印象的な軽やか味わい。レモンを搾って味わいたい料理には、いい相棒になりそうな予感。夏野菜とも相性が良さそうです。 いつもの酒屋と違う出逢いを愉しめた一本。旨い‼️
DATE SEVENSEASON2 episode4 純米大吟醸 伯楽星style -大地の進化-純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
54
Takatsugu
七夕から遅れてしまいましたが、『DATE SEVEN SEASON2』の「伯楽星style」大地ボトルを開栓。 呑み口から、どっしりと地に根を這うようなしっかりした旨味と甘み。そして、後味で感じる仄かな苦味。こちらも、酒米は山田錦ですが、海ボトルと違う味わいに、酒蔵の造りの違いを感じれます。 来年の七夕の愉しみを膨らませてくれる一本。旨い‼️
DATE SEVENSEASON2 episode4 純米大吟醸 浦霞style -伝統の海-純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
58
Takatsugu
七夕から遅れてしまいましたが、『DATE SEVEN SEASON2』の「浦霞style」海ボトルを開栓。 呑み口から、ふわりと広がる優しい甘みと、じわりと広がる仄かな苦味と旨味。優しく柔らかな味わいに酒米としての山田錦の素晴らしさを再認識。 来年の七夕の愉しみを膨らませてくれる一本。旨い‼️
阿部勘純米吟醸 蔵夏純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
52
Takatsugu
遠征先で手に入れた宮城県の塩釜限定の『阿部勘』の「蔵夏(くらげ)」を開栓。 一口含むと、ふわりとした旨味と味わいの余韻がふわっと消える綺麗な味わい。瑞々しい夏野菜や、〆鯖のように酸味できゅっと締めた魚に合わせたら心地良い塩梅になりそうな印象。 コチラは浦霞とのコラボで、「蔵夏(くらげ)」の浦霞バージョンもあるとのこと。そちらも味わいたいと思わずにはいられない一本。旨い‼️
澤乃泉特別純米特別純米
alt 1
alt 2alt 3
カップ酒部
55
Takatsugu
遠征&電車酒&カップ酒。初めて頂く『澤乃泉』の特別純米のカップ酒。 しっかりした旨味が土台にあるどっしりした味わい。ツマミと一緒に呑み進めると不思議と、少しずつ軽さも感じて、まさに白鳥が力強く飛び立つような印象。 燗酒にしても楽しめそうなどっしりとした一杯。旨い❗️
綿屋夏綿 純米 山田錦純米
alt 1alt 2
54
Takatsugu
遠征&電車酒。『綿屋』の「夏綿」のミニボトルを開栓。 ハスの花が綺麗に咲き誇るラベルのように、味わいもふわりと口一杯に拡がる優しい味わいと、すっと後味に残る気持ちよい酸味。色んなツマミに合わせられる万能選手。 電車酒には贅沢な一本。旨い‼️
alt 1
alt 2alt 3
49
Takatsugu
遠征先で手に入れた初めて頂く『世嬉の一』を開栓。 微かな発泡と旨味と苦味の塩梅が舌に心地良い味わい。呑み続けても、飽きることなく、心地良い旨みを感じられます。 旅先での新たな出会いに感激する一本。旨い‼️
酔仙特別純米 生貯蔵酒特別純米
alt 1alt 2
50
Takatsugu
遠征&電車酒。岩手の『酔仙』の「特別純米生貯蔵酒」を開栓。 口当たりは、軽やかでキリッとした旨味。汗ばむ陽気にピッタリな綺麗な味わい。車内なので酒のツマミと合わせて、ちびちび呑んでいますが、料理と合わせて、食中酒にしたら、グビグビ呑んでしまいそうです。 電車酒の醍醐味を感じられた一本。旨い❗️
ジェイ&ノビィ
Takatsuguさん、こんばんは😃 呑み鉄🚃に合いそうな一本ですね🤗 あー!また旅に出て呑み鉄したいなー🥹
Takatsugu
ジェイ&ノビィさん、おはようございます 呑み鉄車窓から流れる景色と共に楽しむのが気持ち良いですよ🚃 是非、呑み鉄の旅に出発進行〜❗️
天山純米吟醸 桃色うすにごり純米吟醸生酒
alt 1alt 2
家飲み部
54
Takatsugu
ちょいと遅めの春酒。『天山』の「桃色うすにごり」を開栓。 開栓注意⚠️のラベルの通り、開けては閉めて繰り返し、ようやく呑めるようになる頃には、綺麗に二層で分かれていた濁りにが、混然となり仄かな桃色。 味わいは、軽い口当たりに、優しく拡がる甘味。アルコール分10%と軽やかなので、汗ばむ日に呑んだら、あっという間に呑み干してしまいそうです。 『天山』の他の銘柄も呑みたくなる素敵な一本。旨い‼️
紫宙純米吟醸 ラムネラベル純米吟醸生酒
alt 1alt 2
家飲み部
56
Takatsugu
今年の上半期、一番お世話になっている『紫宙』さん。可愛らしいラベルに惹かれた「ラムネボトル」を開栓。 開栓注意⚠️に、おどおどしながら開栓。黄金色の上澄と真っ白な澱が、瓶底からジュワジュワ〜っと混ざり、瞬く間に白濁のにごり酒に。 味わいは、爽やかな酸味と乳酸のような甘酸っぱさが交る日本酒×スパークリング×甘酒のような不思議な味わい。目隠しで出されたら、仄かに残る吟醸香を頼りにしないと日本酒とは気がつけないいなでは。 目にも涼しいラムネボトル。お弁当持参の外呑みでも楽しめそうな一本。旨い‼️
羽根屋夏の純米吟醸純米吟醸生酒
alt 1alt 2
家飲み部
62
Takatsugu
羽根屋の夏酒の「夏の純米吟醸」を初めて開栓。 生酒らしい爽やかで清々しい香りと、すっと喉を通る綺麗な味わい。汗ばむ陽気に、キュッと呑みたくなる気持ちが高まる素直な味わいの一本。 羽根屋の夏酒は初めてですが、来年も是非呑みたい一本。旨い‼️
1