Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
おしんこおしんこ
宅飲みが中心です。 日本酒は週一ぐらいで4合瓶で購入してます。 大吟醸よりも純米を好みます。 谷川岳を飲む機会が多いですが、それはあまり投稿できません。でも超辛口が好きです。

登録日

チェックイン

133

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

大信州純米吟醸 風穴貯蔵純米吟醸原酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
20
おしんこ
最初の一杯は吟醸香の良い香りがし、二杯目は米の甘味が感じられて美味しいです。味はまろやかできちんと感じられます。ですが、飲んだ後も決して重みやしつこさがなく、飲みやすいです。
おしんこ
飲んでいて気付くのは,飲み口がスッと入ってくるので飲みやすいのだと思います。
誉国光白ラベル純米生酛
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
17
おしんこ
日本酒らしい米の味が感じられます。酸味も適度に効いています。しっかりとした味ですが、重く感じなく、飲んだあとはあまりしつこく感じません。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
28
おしんこ
すっきり飲みやすい純米酒です。かといってドライ過ぎず、米の甘みがきちんと感じられます。バランスが良いと感じます。
七賢天鵞絨の味純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
20
おしんこ
程よい香りで、強すぎない甘味を感じます。 食事と共に飲みやすいお酒だと思います。 純米吟醸酒らしく、定番という味わいです。
七賢純米大吟醸 絹の味純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
24
おしんこ
七賢の純米大吟醸です。 純米大吟醸らしい香りで、すっきり飲むことができます。 華やかな香りと飲みやすさがあるので、刺身などとよく合うと感じます。
七賢なま生純米生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
25
おしんこ
ふるさと納税でいただきました。 しつこくなく、米の甘さを感じます。 生酒ですが、強くなく飲みやすいです。
尾瀬の雪どけ純米大吟醸 初しぼり純米大吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
20
おしんこ
香りが果実の華やかさがあり、飲み口もスッと入って飲みやすいです。ラベルにある通り、甘味が後から感じられます。しつこくない甘味です。
御所泉ひやおろし純米吟醸ひやおろし
alt 1alt 2
家飲み部
18
おしんこ
純米らしさがしっかりしていて、日本酒という印象が強いお酒だと感じます。 際立った特徴があるというわけではありませんが、地に足がついていて、安心して飲めるという印象です。
白龍ひやおろし特別純米特別純米原酒ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
18
おしんこ
酒らしく米の味を感じるお酒です。 軽いというわけではありませんが、あまり重くなく、飲みやすいです。
紀土ひやおろし純米吟醸ひやおろし
alt 1alt 2
家飲み部
23
おしんこ
季節物で。香りがしっかり感じられます。口当たりが優しくまろやかな感じで、飲みやすいです。 米の甘味、旨味がきちんと感じられて美味しいです。
七賢純米 ひやおろし純米ひやおろし
alt 1alt 2
家飲み部
20
おしんこ
まろやかな飲み口で飲みやすく、甘味を感じます。 クセは強くなく、主張も強くないので、料理に合わせやすいです。
鬼石特別本醸造生酛
alt 1alt 2
家飲み部
14
おしんこ
クセがなく飲みやすい酒です。クリアな感じがしますが軽いというわけではないです。 現藤岡市、旧鬼石町のスーパーにありました。 三波石で名高い冬桜
国士無双純米吟醸酒純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
14
おしんこ
純米吟醸酒としてのスタンダードの感じで飲みやすいお酒です。 しつこさを感じないすっきりとした飲み口なので、食中酒としてもいい感じです。
鋸南純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
19
おしんこ
スタンダードな純米吟醸酒という感じで美味しいです。 香りもきちんと感じられ、しつこさなどもなく、飲みやすいと思います。 地元産の地すべり米を使用ということですが、お米の名前が印象的でした。
alt 1
alt 2alt 3
19
おしんこ
色味が黄色がかっていて、香りも熟成酒に近い味わいがします。 味はしつこくなく、しかしながら、熟成された風味をきちんと感じられて美味しいです。
5