Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
たまじまん多満自慢
795 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

多満自慢 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

多満自慢のラベルと瓶 1多満自慢のラベルと瓶 2多満自慢のラベルと瓶 3多満自慢のラベルと瓶 4多満自慢のラベルと瓶 5

みんなの感想

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

東京都福生市熊川1Google Mapsで開く

関連記事

東京・石川酒造が日本名門酒会主催の「立春朝搾り」に参加!「多満自慢 立春朝搾り」が2/4(月)より取扱加盟店で販売開始 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

今年で創業156年を迎える石川酒造株式会社(東京都福生市)は、日本名門酒会(主宰:株式会社岡永)が主催する"立SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

東京・石川酒造が今までにない新たな日本酒に挑戦「~りんご酸の爽やか風味~シリーズ」の3種類を新発売 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

今年で創業155年を迎える石川酒造株式会社(東京都福生市)は、今までにない新たな日本酒に挑戦する意味を込めて「SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

外食大手から酒蔵経営へ進出。富士山麓で地元産コシヒカリの日本酒を醸す - 静岡県・御殿場石川酒造(「雪解」 / 「榮」) | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

2024年、静岡県御殿場市に日本酒を造る新しい蔵が完成し、酒造りが始まりました。同県内の御前崎市にあった酒蔵の免許を御殿場市に移し、御殿場石川酒造として再出発を果たした仕掛け人は静岡県東部で外食事業を展開するつぼぐちグループの坪口榮二(つぼぐち・えいじ)代表です。 「地元の御殿場で栽培したコシヒカリで造る美味しい地酒を御殿場の名産品にしたい」という趣旨に共感する人々を増やし、地元の支援を得て、事業を順調にスタートさせています。酒造りに情熱を持つ3名の蔵人を採用し、多彩な味の酒造りを始めた現場を訪ねました。SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

タイムライン

多満自慢山廃純米原酒 2021年仕込純米山廃原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒世羅
26
パーム農家
22日の土曜日に石川酒造の感謝デーに行ってきました。そこで購入した2021年仕込みの山廃純米酒。少し目を離した隙にとびきり燗のあっちんちんになってしまいました。もう見事な黄色味で、まるでテリのない味醂です。甘味と旨味と酸味がしっかりと出ています。2021年仕込みだと、そこまで古酒っぽい風味は出ておらず、熟酒と古酒の狭間のような…ゆらぎのような魅力があります。
たまてばこ
3
ruskpitch
あらしばり 酸味少し強め 飲んだあと苦味少しあり ポリフェノールみたいな苦味? 雄町生原酒 甘い香りがするが、そこまで甘みは感じない ちょっとだけ苦味あり おそらくあらしばりと同じような感じ 純米無濾過 少し強い甘い香りと甘い味 リピーターが多いと説明があった 確かに人気は出そうな味だった
多満自慢しぼりたて純米生原酒 かめぐち純米原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒世羅
36
パーム農家
多満自慢の純米かめぐち。なんだろ…ほのかにライチのような香り。そこにツンとアルコールの香りが混じる。口に含むとブワッとアルコール感が広がりほのかな甘みと渋さが追いかけてくる。口内で空気と合わさるとピリピリと発砲する。ドライで力強いフレッシュなお酒。非常に美味しい。
多満自慢福生蔵開き酒2025 特別純米 生酒(限定品)特別純米生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
25
くまさま
猫ラベルが可愛いから買った 福生蔵開きのお酒 酔う。 ほんのり甘い匂い、酸が最初から来て、甘さがさらっと消える 思いの外味が濃い、うまい 当てはチーズのキムチ、おでん キムチに負けない強い飲み口。好み
多満自慢福生蔵開き酒2025特別純米生酒
alt 1alt 2
酒世羅
33
パーム農家
11月8日は石川酒造と田村酒造場、同日開催のイベント福生蔵開き2025があり、家族でお邪魔して来ました。こちらは石川酒造の蔵開き原酒の特別純米。しかも杜氏ラベル。米の甘い香りがやわらかく立ち昇る。新酒らしいフレッシュさと荒々しさ、そこにきな粉のようなコクのある甘みがあってとても美味しいお酒です。
多満自慢雄町 熟成原酒純米吟醸原酒ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
酒世羅
34
パーム農家
多満自慢の雄町を使用した秋酒。これはもうコッテリした旨みと、雄町らしいジューシー感が広がるゴージャス秋酒です。フルーティさはあるけどフレッシュ感はない。フルーティが熟すと…うーん何に変わるんだろう。完熟フルーツとも違うなぁ。そこまで熟れてはいない。 和菓子? いやいや、そうそう干し柿みたいな熟成感かも。 うんうん干し柿や干し芋…そんな魅力があります。
多満自慢純米吟醸 雄町純米吟醸
alt 1
家飲み部
15
くまさま
家で飲む 美味い しかし酔っ払っていたおとといに比べ、少し苦味が残る?気のせいかも 透明感があって、優しい甘さ 豆乳鍋をアテに、やはりこの酒造すごく好き
多満自慢あらばしり純米原酒生酒荒走り
alt 1
alt 2alt 3
酒世羅
29
パーム農家
多満自慢の新酒、あらばしり。ラベルの若駒がなんとも若々しい。あま〜いメロンのような香りが立ち昇る。口いっぱいにジューシーな果実味が広がり、爽やかな酸味と共に消えて行く。力強さと荒々しさがあっていかにも新酒らしいけれど、甘味と酸味のバランスが非常に良い。
多満自慢ガツン!と熟成酒古酒
alt 1alt 2
Ishikawa Brewery (石川酒造)
外飲み部
22
くまさま
酒蔵試飲中に気になって 五ヶ月モノの熟成酒 色味が黄色がかっている 味は酸味ほんのすこし、泡感なし、甘い 風味が紹興酒がかっている?あまり熟成酒を飲まないのでわからない 蔵の方に聞いたところ、熟成酒としては まだ若い もともとははむらというお酒 半米?チューリップ?の畑で二毛作?らしい? 飲み口柔らかくて美味しい ただ、若い方が好きかなぁ、好みがあるかも
1

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。