Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ごくじょうよしのがわ極上吉乃川
380 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

極上吉乃川 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

極上吉乃川のラベルと瓶 1極上吉乃川のラベルと瓶 2極上吉乃川のラベルと瓶 3極上吉乃川のラベルと瓶 4極上吉乃川のラベルと瓶 5

みんなの感想

吉乃川の銘柄

極上吉乃川吉乃川摂田屋

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

タイムライン

極上吉乃川純米吟醸純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
33
冷やしトマト
新潟 吉乃川酒ミュージアムにて購入 実際に酒造に行って購入💰 長岡にはそこそこ行ってはいたけど、こんな日本酒のミュージアムがあるなんて初めて知った🤔 売店はもちろん、展示ありお酒の飲めるBARもあり体験ゲームもありとても楽しかった😊 次は駅も近いし電車で行ってみたい😆 その時に自分用のお土産に買ったのがこちらの一本🍶久しぶりの吉乃川! 早速開栓🍶美味しい😋 ちょっと辛口めのフルーティな味わい🤔 昔飲んだ時の吉乃川と全然イメージが違う!日本酒らしい味わいだけども、昔より飲みやすくなったような気がする😊 まだまだ地元新潟も知らない事だらけだ ご馳走様でした♪
alt 1
家飲み部
19
K
昨日は朝から呑んでました。 いただいたお酒で、何度か味わってますが、 いろいろ勉強した上で感じることメモ📝 ・アタックでうま味を感じるかな?と思うけど、でも、やっぱりスッキリ。 ・アルコール感が強く、これがいわゆる吟醸酒らしさなのかもしれない。 ※実際にアルコール度数は15度ある ・日本酒は基本的に甘いお酒と言われるが、これに関してらそこまで甘くはないと思う。 ・苦味と、舌がヒリヒリするような感覚があり、かつその感覚がしばらく舌に残るイメージ。 ・もしかしたら、金目の煮付けみたいな料理と合わせると真価を発揮するのかも! ※今回は大分の醤油で作った卵焼きと合わせてました アルコール度数:15 精米歩合:55% 日本酒度:+7 酸度:1.2 ---以下、さらに深掘りして分かったこと、感じたこと--- ・吉乃川の創業は1548年で、新潟県で最も古い酒蔵とのこと。 ・長岡市の酒蔵。 ・フレッシュな爽やかさ、透明感のある喉越し、スッキリと表現されていることが多い模様。 ・次は食事との合わせ方を意識して呑んでみたい。
alt 1alt 2
WOM
長岡の陣、6。超メジャー登場。新潟、最古の蔵。吉乃川、戦国時代に創業。燗酒コンテスト金賞らしいが、ひやでいただく。大人数での飲み比べの欠点と言えば欠点かも。しかしながら、ひやでも美味しいのはさすが吉乃川。きっとどこかで飲んだよなみたいな感じで、ついつい買うに至らず。改めてお会いしたのは初めて、よろしくお願いしますみたいな感じでした。 これはご飯だ!ライスワイン。米を飲むという意味がよくわかる。上質な白飯とお漬物、無限ループです。
alt 1alt 2
家飲み部
19
K
やはりかなり辛口です! 意外にも吟醸よりシャープな飲み口。 お米の旨みはしっかり感じられるので、食中に最適です🌾
alt 1alt 2
家飲み部
21
K
美味しい!サイコー! 食中酒っぽいフンイキです。 吟醸らしい凛とした酸味、追ってカーッと辛味が立ちのぼります🫚 最初かなりお米の甘い香りを感じるので、味とのギャップがまた素晴らしいです🌾
alt 1
14
T
口当たりはスッキリとしたキレのある味わい 第1感想は濃い! とても美味しい 米の甘みも感じられるさっぱりとした味わい
alt 1
15
ddd
友達のおみや。甘いのにもったりしなくて後味がキリッとしてる。寿司と合わせて年末感だった。
1

吉乃川の銘柄

極上吉乃川吉乃川摂田屋

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。