Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
竹

登録日

チェックイン

648

お気に入り銘柄

6

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
23
ザラメのような甘み、強めのドライさのあとに杏仁苦味が残る。 錫酒器のお店のプロデュースで、特A地区である松沢地区の山田錦だけで作られたとか。タッグを組んだのは、雪彦山の壺坂酒造さん。兵庫のお酒の奥深さをまた知りました。
福寿ひやおろし純米原酒
alt 1
25
福寿らしいすっきりしたショ糖甘みをベースに、ドライな杏仁苦味、キレ際の杉の香。
惣花超特撰純米吟醸
alt 1
19
ザ日本酒の趣、酸味控えめ、蒸し布香、甘ったるい杏仁苦味。
雁木純米ひやおろし
alt 1
20
薄琥珀色。甘酸っぱいブドウ香、酸味充実、白熱のドライみ。存在感強い○。
阿櫻ゆきのふ純米吟醸原酒無濾過
alt 1
22
酸味充実。モモ香がしぼれたあとドライさと杏仁苦味が裏打ち。立体感のあるイキイキ感○。
alt 1
25
酸味豊富、クリーミーなモモ香、強めのホットドライみ、舌に残る苦味。味の構成要素がそれぞれ極振りでイキイキ○。
alt 1alt 2
18
クリーミーなブドウ香、きつめにホットなドライさ。あとにのこる 杉の香とたくわん香?。国外向けのブランドなので「日本上陸」なのか。
安芸虎「素」発泡 SPARKLING うすにごり純米吟醸生酒
alt 1alt 2
24
ブドウ香、練乳味、炭酸、うすにごりザラつき。夏向けでさっぱり〇
alt 1
27
地の酒に比べて酸が少なめで穏やかな印象。コメ酸っぱみ、杏仁苦味、焦げ苦味は共通。アーモンド風味も感じる。
竹泉醇辛 地の酒純米
alt 1
20
濃い赤みがかった琥珀色。これこれ、竹泉らしいパンチの効いたあ味、酸味、ドライみとともに、コメ酸っぱみ、杏仁苦味、焦げ苦味 が来る。
竹泉風の酒 雄町純米吟醸
alt 1
21
薄琥珀色。コメ酸っぱみ、杏仁甘苦味、焦げ香、ナッツ香 ナシ香。竹泉らしい個性はあるが淡麗めかつ香り高い風情。
1