Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
にと二兎
4,854 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

二兎 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

二兎のラベルと瓶 1二兎のラベルと瓶 2二兎のラベルと瓶 3二兎のラベルと瓶 4二兎のラベルと瓶 5

みんなの感想

丸石醸造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

愛知県岡崎市中町6丁目2−5Google Mapsで開く

タイムライン

alt 1
25
i@kikuchi
うすにごりスパークリング生❗️ 弾けるガス感💥 爽やかな甘味😆 苦味と複雑味が心地良い👌 キレがあり後味はスッキリ辛口👏👏
alt 1alt 2
25
kyogokudou
500mlが1,500円ぐらいで一升瓶が3,300円ぐらい。 価格設定がよく分からないが、精米歩合70%にしては甘みがあり美味しい。 数日経った方が美味しく、ラベルに書いてあるようにバランスが非常によく、どの 食事にも合うと思う。 この値段で非常に満足のいく1本。 二兎 satin 素晴らしかったと思う…。
二兎山田錦六十五 活性にごり生
alt 1
alt 2alt 3
21
kyogokudou
アイスピックを使用し、開栓できるまでに10分弱費やした日本酒。 開栓後が発泡感が強く美味しいので、開栓後にできるだけ飲んだ方がいい。 日数が経ち、発泡感がなくなっても甘みが抑えられているため美味しい。
二兎純米吟醸 雄町五十五 うすにごりスパークリング生
alt 1alt 2
折原製作所
外飲み部
28
ペンギンブルー
フルーティーな香り満開。 マスカットやバナナ。 含んでフルーティーと協和する米汁感。 開いてからしばらくしているようだが発泡感あり。 おいしー。お米ジュース。 好み度3.5/5
二兎junmai nito satin純米
alt 1alt 2
20
デビル
場所 愛知県岡崎市 米の種類 萬歳 酒の種類 純米酒 精米度70% アルコール度数13° 酵母 協会701号 日本酒-16 酸度 2.4 評価(スケールは0〜3) (アイテム)グラス (香り)+2 青リンゴ、マスカット、ラムネ (外観)クリスタル (味わい) ボディ 1.5 酸 2.5 甘さ 2 旨み 1.5 苦み 1.5 余韻 優しい甘みと苦味 印象 スッキリフルーティ 香りは爽やかな系のフルーツ。 低アルコールのせいかアタックは優しいが綺麗な酸と適度な甘みでスッキリながらフルーティ。酸があるせいか、日本酒度-16ほどは甘く感じない。 スイスイ飲めてしまう恐ろしいやつ。 このバランス好きだな。温度上がるとやや甘めに感じてくるので冷えてるうちが吉。 単体でも美味いし、ご飯とも合う。 リピートスコア 2.5
alt 1alt 2
外飲み部
143
ヒロ
☀️ まずは若草🌱を思わせる薫りと甘味を感じます🙄 すっきりと通り抜けるような口当たりに透明感と軽さが感じられます😙 終わり際に鼻に甘い薫りが抜けていき、余韻も楽しめます😊 優しい味わいに加えて、アルコールは13度なので、とても飲みやすいです🤗 裏書きにある通り、確かに『絹のように滑らかな日本酒』でした🍶
alt 1
23
mio
フルーティー甘口だけど、さらっとしてるからスルスル飲める🍶 好みの味!!
二兎二兎とKTとあいちのおこめ純米原酒
alt 1
alt 2alt 3
34
Y.Tokushige
愛知出張時に知立市の東屋酒店にて。 愛知県限定販売で、軽く甘めのお酒とのことで購入。 愛知県半田市の農家KTさんのお米で、愛知の知多の「二兎」、半田の「敷島」、尾張の「義侠」の三蔵が蔵の特色を生かして作ったお酒の「二兎」バージョン。 吟醸香は控えめで、心地よい酸みと渋みと旨みがあって軽く甘め。低精米のコメの複雑な旨みと綺麗な酒質を併せ持ってうまい。 酒米→愛知県産 夢吟香100% 精米歩合→77% アルコール分→15度
alt 1alt 2
43
しん栗
埼玉出張〜🚗 初めてのお店で出会った 初の二兎🐇の貴醸酒&生🍶 マスターが愛知県推しとの事でした! あ〜ま〜い〜
二兎山田錦六十五直汲み生
alt 1
23
じま
ラフランスが浮かぶ酸も感じる香り 口当たりから果実の膨らみの様な甘み、からそのままスムーズに酸へ。 苦味は少なく綺麗に落ち着きます。 前飲んだ出羽燦々よりこちらの山田錦の方が好み寄り。

丸石醸造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。