山廃純米OCEAN99青海純米吟醸原酒生酒無濾過Kankiku MeijoChiba2024/6/14 14:15:342024/6/14望月酒店家飲み部38山廃純米久々となる寒菊のオーシャンシリーズ、今回は夏酒となる青海で。黒いブリスターを剥ききる前に『ポン!!』と打栓が飛ぶ程のフレッシュ感。一口呑んで『炭酸林檎ジュース!!』13度という低アルも相まってさかつぎ進む進む(≧∇≦)ノ~~ ♪でもってスペックは 使用米=出羽参戦 精米歩合=五割五分 日本酒度=・・・ 酸度=・・・ 鯛皮湯引きの塩昆布合えを肴にしてもクドくはなく優秀な一本であろう。流石は寒菊銘醸渾身の銘柄。という事で夏の青い海を連想させる一本、美味しゅう御座いました_(._.)_
たくのんTrue White純米大吟醸原酒無濾過Kankiku MeijoChiba2024/6/13 09:01:092024/6/7望月酒店家飲み部108たくのん仄かにフルーティな香り 妻と息子は微炭酸のピリピリ感があると言っていたが、自分は感じられず💦 でも 甘味 旨味 酸味が程よく調和、最後に少し苦味がきて どんどん飲んでしまいそうな🍶でした。美味かった😋
山廃純米Yamamotoスパークリング純米吟醸生酒YamamotoAkita2024/6/3 14:26:452024/6/2望月酒店家飲み部45山廃純米1日遅れの投稿で。スパークリングと低アルという事で買ったは良いが、いざ開栓となって瓶の底を見てみると白いものが…普段呑まない濁り系であったのに『シクった~😱』と思いつつも取り敢えず一献。スパークリングと言えども甘くはなく寧ろドライな口当たり。でスペックは 使用米=秋田酒こまち 精米歩合=五割五分 日本酒度=+11 酸度=1.9 使用酵母=秋田酵母No.12 (佐金酒店HPより) うーん、今回はチョイスを間違えたかな(((^^;)やはり寒菊にしとけば良かったかなと…しかし、こう言った酒も悪くない。という事で滓絡み?スパークリング、美味しゅう御座いました_(._.)_
たくのんGlorious Mt.Fuji星天航路純米大吟醸原酒生酒無濾過Fuji ShuzoYamagata2024/6/1 22:43:392024/5/31望月酒店家飲み部128たくのんフルーティな香り さっぱりと爽やかな酸味と甘味で スイスイと飲みやすい 後味に若干の苦味 開栓 翌日は旨味、苦味が増したかな? アルコールの感じも増えた様な気がする。 開栓直後の味の方が自分には好み😋
たくのんKameizumi純米吟醸 CEL-24純米吟醸原酒生酒Kameizumi ShuzoKochi2024/5/28 09:50:352024/5/26望月酒店家飲み部122たくのん甘旨😊 パイナップルの様な香りと味 少し甘すぎかも? ジュースみたいで飲み過ぎてしまう! 温むと少し苦味を感じる 冷え冷えで飲んだ方が好み😋
たくのんTakasago純米大吟醸 火入純米大吟醸Kiyasho ShuzojoMie2024/5/20 11:13:032024/5/19望月酒店家飲み部125たくのん美味しい😋 仄かな香り 雑味がなく、甘酸っぱくて旨味もあり 後味は微かに苦味 凄く気に入った🍶です。 また、見かけたら購入したい。
湘南の漢Ohmine Junmai大嶺3粒 夏のおとずれ大嶺酒造Yamaguchi2024/5/16 03:30:432024/5/12望月酒店家飲み部113湘南の漢昨年手に出来なかった夏のおとずれを入手。 開栓すると柑橘系の香り。 飲むと甘酸っぱい。 大人のグレープフルーツジュース。 スイスイ入っていき爽やかな夏酒。 ボトルもオシャレでいい意味で 日本酒を飲んでいる感覚がなかった。 こちらも美味しく頂きました。
湘南の漢Okunokami直汲み純米生酒中取りToshimaya ShuzoTokyo2024/5/13 21:42:522024/5/11望月酒店家飲み部104湘南の漢久々の屋守で夏酒。 ボトルが爽やかで飲みたい気持ちになる。 開栓し口に含むと、 ピリピリ微発泡で甘さが広がる。 ただ甘すぎずライトな印象。 ラムネの様な爽快感でスイスイ進む。美味い。 純米でこの味わいは直汲みだから? 単体でも楽しめるお酒。ジェイ&ノビィ湘南の漢さん、こんにちは😃 今年になって我々もようやく初飲みできた屋守🦎さん‼️夏酒も旨そうですね🤗 また東京に行って仕入れて来ようかな🤔湘南の漢ジェイ&ノビィさん、こんにちは! 屋守のファンをヤモラーと呼ぶそうです🤣 屋守はいいですよね❗️ この夏酒も美味しかったのでオススメします!
湘南の漢Kenkon'ichi酒未来 一回火入純米吟醸大沼酒造店Miyagi2024/5/9 21:40:282024/5/3望月酒店家飲み部94湘南の漢先日飲んだ別銘柄である不二正宗が美味しかったので乾坤一を購入。 酒米はまたしても酒未来で期待大。 開栓するとそこまで香りは無し。 飲むと甘さは程々にお米の旨みと 後半はキリッと締めてくる。 飲んでてキレイなお酒で、 何か合わせて飲みたくなり、 おでんと合わせて頂く。 こちらも美味しく頂きました。
湘南の漢宮泉火入純米Miyaizumi ShuzoFukushima2024/5/7 21:52:522024/5/1望月酒店家飲み部98湘南の漢写楽だけしか飲んだことがなかったことに気づき、宮泉を購入。 開栓するや果実の香りが。 甘みと苦味のバランスが良く、 スーッと入っていく。 綺麗な酒質、上品なお酒。 温めても優しく落ち着いた感じでいけそう。 和食系のアテとの相性はいい感じ。 写楽同様に美味しく頂きました。
たくのんHououbiden純米吟醸無濾過Kobayashi ShuzoTochigi2024/5/6 10:29:142024/5/5望月酒店家飲み部102たくのんパイナップルの様な香り 甘味と酸味のバランスが良くとても美味しい酒😋
湘南の漢Mimurosugi辛口 露葉風特別純米Imanishi ShuzoNara2024/4/26 10:19:342024/4/20望月酒店家飲み部86湘南の漢つい見つけると手に取ってしまうみむろ杉。 辛口と言うだけに飲み口は 普段飲むみむろ杉と同様に、 甘みがありキレイな印象だか、 後半はスッとキレていく。 食事と合わせやすく、 カレイの煮付けと食べて最高でした。 燗にもして甘みと酸味が増して、 温めても美味しく頂きました。 みむろ杉は好きですね。
湘南の漢Hokaたかね錦純米大吟醸生酒無濾過ToshimayaNagano2024/4/24 08:34:162024/4/23望月酒店家飲み部81湘南の漢初銘柄の豊香。 開栓音も勢いよく、甘く華やかな香りが。 甘さが全面にブワーっと広がり、 パイナップル?ベリー?の様な味わいで濃厚。 余韻も長め。 若干の微発泡もあってかくどく無く、 スイスイ飲んでいける。 食事と合わせてより 単品で美味しく楽しめるお酒の印象。
山廃純米Koeigiku黄昏Orange原酒生酒無濾過Koeigiku ShuzoSaga2024/4/15 12:48:502024/4/15望月酒店家飲み部43山廃純米昨日の田酒に続いて、共に買った光栄菊の黄昏Orange。Hello以来となる光栄菊。この一本、精米歩合及び特定名称が不明と言う若干変わった?銘柄で。只、低アルでフレッシュ感があって甘味とふくよかな風味は、この銘柄ならではかと。寒菊のオーシャン99の空海(そらうみ)の在庫を期待して行ったが、完売。代わりに名倉山Code-Nとこれがあったので入手の難易度からこちらをチョイス。サーモンユッケと合わせても風味が負けることがなくいくらでも行ける。お~怖い怖い(((・・;)何はともあれ佐賀の銘酒、美味しゅう御座いました_(._.)_
山廃純米Denshu四割五分 百田純米大吟醸Nishida ShuzotenAomori2024/4/14 11:59:552024/4/14望月酒店カップ酒部48山廃純米久々にして初となる缶タイプの田酒。純米大吟ランクのも、これまた初。華やかな吟醸香も純米大吟ならでは。酒の志築屋のHPによるとこの百田なる酒米は、三郷錦と秋系酒718号を掛け合わせた秋田の酒造好適米だそうで。日本酒度、酸度等のスペックは不明だが、田酒ならではの美味さは健在。青森を代表する銘酒の新形態となる一本、美味しゅう御座いました。明日は師匠である類さんの番組を見ながら、共に買った光栄菊の黄昏オレンジが待ってる😁
湘南の漢不ニ正宗純米吟醸原酒生酒大沼酒造店Miyagi2024/4/10 23:50:102024/3/31望月酒店家飲み部95湘南の漢乾坤一の酒蔵からの別銘柄。 高木酒造の酒未来を使った、 限定酒というふれ込みに負けて購入。 生酒だからなのももちろんあるけど、 凄くフレッシュでお米の旨みと酸味もあって 柑橘系の果物感もある。 だけど甘さは控えめ、後半はドライにキレる。 凄く上品なお酒。美味しいです。 実は乾坤一を飲んだことが無いので、 次は飲んでみようと思います。
湘南の漢理八純米吟醸Tanabe Takeshita ShuzoShimane2024/4/10 02:34:012024/3/30望月酒店家飲み部98湘南の漢竹下元総理の生家である竹下酒造のお酒。 華やかな香りに、 ラベル通りのフルーティーな味わい。 パイナップルを思わせる甘さから、 徐々に苦味が現れて消えていく。 スッと入って飲みやすい印象で、 何かと合わせて飲むというより 単体で楽しむお酒だと思いました。
Sake_MaruKinoenemasamune純米吟醸 生原酒 無垢之酒純米吟醸原酒生酒Iinuma HonkeChiba2024/4/2 07:11:272024/4/1望月酒店家飲み部45Sake_Maru飯沼本家 甲子 純米吟醸 生原酒 無垢之酒を冷酒で。 強いガス感と爽やかさ飲み口。 グイグイと杯が進みます。
Sake_MaruFusano Kankiku純米大吟醸生原酒 晴日~Special Yell~ 2024純米大吟醸原酒生酒無濾過Kankiku MeijoChiba2024/3/24 23:21:312024/3/24望月酒店家飲み部51Sake_Maru寒菊銘醸 総乃寒菊 純米大吟醸生原酒 晴日~Special Yell~ 2024を冷酒で。 年に一度だけ醸す限定品。 旅立ちを迎える方を応援するための銘柄。 膨らみのある香りと旨み、程よいガス感。 日本酒単体で楽しめるタイプ。
山廃純米Mansakunohana巡米70‐亀の尾‐純米原酒Hinomaru JozoAkita2024/3/18 13:55:332024/3/18望月酒店家飲み部48山廃純米2杯目は秋田は、新政と並ぶ知名度のまんさくの花の中でも、月替わりで使用米が異なる巡米シリーズ。3月の弥生は食用米でもある人気銘柄の亀の尾で。先の寒紅梅雄町とは違いピチピチ感もそこまでなくスッキリ穏やかながら若干の苦味が良いアクセントに。でスペックは 特定名称=純米一度火入れ原酒 使用米=麹/秋田産亀の尾 掛け/秋田産亀の尾 精米歩合=七割 日本酒度=0.5 酸度=1.9 アミノ酸度=1.0 使用酵母=秋田NO12 (酒蔵HPより) 2杯目はガリ鰊が肴だが、一杯目の肴を蛍烏賊にして正解かも。酒の風味が穏やかだから肴に入ってるガリの甘酸っぱさが亀の尾の風味を引き立ててる。 肴のチョイスさえ間違わなければ、杯が進む一本であろう。という事で秋田は横手の名門が醸す一本、美味しゅう御座いました_(._.)_