Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
ねむちねむち
ねむちです。 太田和彦氏をお手本にアルコール性の脂肪肝と痛風に怯える酒呑み。 イベント投稿多めですが、ご容赦下さい。 ・変態酒愛好会メンバー🫶(筆頭見習い) ・酒宴にて醸す心をたしなミーツ(bouken氏の傀儡) 語彙力乏しいので同じようになり、主に標準語、時々関西弁表記になります。 飲みたくなったり、読んで購入の参考にさせて頂く為に♡はポチッとしております。 宜しくお願いします🙇

注册日期

签到

2,008

最喜欢的品牌

5

名人堂

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
94
ねむち
蔵元と美味しいお酒を楽しむ会2025⑫ 黒牛のブース。 最後の駆け込みでギリギリ飲ませて頂きました。 ◉黒牛 純米酒 秋あがり きれいで旨味あってやや酸味。円熟味は少なめで飲みやすい。 ◉大吟醸酒 一掴(ひとつかみ) これまた見たことないラベルで、唯一の大吟醸って言ってたかな。パンフレット見たら立派なお値段でした。正統派で上品でキレイながら旨味もある。 2択の利き酒問題もしてみましたが、5問中3問正解でした…毎年こんな感じだな。 帰りは迷うことなく、真っ直ぐ帰れました。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
個性的なお酒愛好会
92
ねむち
蔵元と美味しいお酒を楽しむ会2025⑪ 玉川のブース。 今年も終了間際に訪問。 ◉玉川 純米大吟醸 玉龍 (山廃) ブルーボトル アイスブレーカー以外であんまり見た記憶がないブルーボトルの玉川。玉川にしては珍しい高精米で、価格も最高クラスでした。玉川テイストはそのままの甘旨さ、酸でスッキリさもある。 ◉玉川 雑酒 (山廃) 白ラベル 無濾過生原酒 穏やかな甘味とカッとくる日本酒感。あと味に苦味がある。アルコール度数が22.3度ってとこで、雑酒扱い。 燗も飲んだけど、アミノ酸からの渋味でちょい苦手。 ◉玉川 純米吟醸 雄町 無濾過生原酒 濃厚で野性的な雄町感。カラメル感とあと味のビター感でしっかり旨い。 もう時間が僅かなので、急いで次のブースへ。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
86
ねむち
蔵元と美味しいお酒を楽しむ会2025⑩ 百楽門のブース。 事業継承をし共同代表となった谷口明美蔵元杜氏さんが来られてました。 ◉百楽門 純米吟醸 生原酒 レインボー まずは甘口からってことで、こちら。甘口やや濃厚さありカッとくる日本酒感。日本酒度+2前後でもやっぱり辛い。 ほとんどのお酒が日本酒度+10以上。 ◉百楽門 冴 特別純米 超絶スッキリで辛い。日本酒度+18。 お米の値段の話になって、お米が高いから等外米とかでも造るしかないですかねって話をしたら、酒米の等外米として売るよりも、飯米に酒米を混ぜて売った方が高く売れるみたいって米農家の闇を感じる話をしてた。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
84
ねむち
蔵元と美味しいお酒を楽しむ会2025⑨ 和心のブース。 山の中にあるので肉食文化に合う辛口のお酒が多い。 ◉和心 特別純米 雄町 やや熟成っぽい穀物感を感じる。ぬる燗でどんな料理でも合わせやすい。 ◉和心 純米酒 無濾過生原酒 朝日 和心では一番本数が出ている。 しっかり米の旨味があって、あと味はスッキリしてて旨い。 飯米の朝日使用。背丈が高くなって倒れやすく、朝日を造ってる農家は大阪の岡山の一部しかないみたい。 ◉和心 純米吟醸 無濾過生原酒 山田錦 上立ち香は甘い香り。スッキリしてて山田錦っぽくない。やや日本酒感が強い。 ◉和心 純米吟醸 無濾過生原酒 雄町 山田錦と同じ造り。酸が出る酵母を使ってて、雄町らしいしっかり旨味でほどよく甘い。これが一番好み。 ◉和心 純米大吟醸 無濾過生原酒 山田錦 上品でキレイで優等生タイプ。あと味はやや苦ビター。 小さい蔵で、コロナ後にかなり造りも減って、何とかしないとヤバいって言ってたので、応援していかないと。
bouken
ねむちさん こんばんは🌃 密かに和心推しなのでヤバいって話は心配ですね💦 飲み手にとっては有り難いけど、リスト見てるとこの価格設定はスペックに対して安過ぎるんじゃないかと思ったりします🤔
ねむち
boukenさん、こんばんは🌜️最近の私的ミッションとして生産量を各蔵に聞いているんですが、和心は極少量ですだけで教えてくれませんでした💦確かにもう少し値段も高くてもよいかも…応援しましょうー👍
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
85
ねむち
蔵元と美味しいお酒を楽しむ会2025⑧ 来福のブース。 茨城県でも中堅くらいの規模の生産量。とてもハキハキとテンション高めの蔵の方が対応してくれました。 ◉真向勝負 純米吟醸 無濾過 関西ではほとんど出してない銘柄。地元銘柄って訳でもなく、生産量が少ない。純大、純吟、特純、純米でそれぞれタンク1本くらいの仕込み。 旨味がふくらんで味もしっかりある。食中酒向きで飲みやすい。 ◉Raifuku MELLOW生酒 貴醸酒でキレイ甘い。デザートワインような感じ。炭酸で割ってもよい。少し年配のおじさん達が旨いって言って、めっちゃ飲んでた。 ◉来福 純米酒 八反錦 スッキリきれいでシャープなあと味。辛口よりだけど、やや辛くらい。 ◉来福X【黒】 しっかりとしたお酒感。コクもある。 毎年同じ仕込みなのか聞いたら、おそらく同じらしい。内容非公開なので正確にはわからないらしい。 ◉来福 純米酒 若水Sweet生酒 口当たりよく、マイルドで甘旨で酸も感じる。日本酒度-12。めっちゃ旨くて一番好き。 使用酒米の種類は全国トップクラスに多く、花酵母も使用するので掛け合わせると種類が多いとのこと。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
91
ねむち
蔵元と美味しいお酒を楽しむ会2025⑦ 仙介・琥泉のブース。 ◉琥泉 純米吟醸 無濾過生酒 原酒 甘旨でやや杏仁っぽくて、苦味で締まる。あと味はアルコール感が少し。意外と好きな味わい。旨かった。 ◉仙介 純米吟醸 おりがらみ 無濾過生酒 原酒 クリーミーで甘味は抑えめ。やや苦味も感じる。 ◉特別純米 BLUE 13 無濾過生酒 原酒 三段仕込みじゃなくて四段仕込み。最後の四段目で度数を下げるみたい。最初はもしかしたら14度になるかもって杜氏さんは言ってたけど、狙い通りに13度になったお酒。ミネラリーで薄めな印象。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
91
ねむち
蔵元と美味しいお酒を楽しむ会2025⑥ 久保田のブース。 言わずと知れた正統派の超有名蔵、朝日酒造。 ◉久保田 雪峰 黒 ラベルが黒で文字も黒なので、めっちゃ写真を撮るのが難しい。スノーピークスとのコラボ。山廃はあまり磨かず造るのが多いけど、あと味がスッキリの久保田らしくする為に、あえて純米大吟醸クラスまで磨いている。ほんのり甘さとあと味はさっぱりしててややビターさ。これ旨かったな。 ◉久保田 萬寿 甘いフルーティな香りがほんのり。派手すぎない甘味。めっちゃキレイで上品でバランスよい。 ◉久保田 純米大吟醸 一番派手で華やかな香り。甘味もコクもキレイで、あと味はスッキリ。派手さもあるけど飲み疲れしない。やっぱり単純に旨い。萬寿と同じお米を使ってる。 お米の話をしたら、6割が契約農家で、他は自社田で造ってるのでお米は確保できてるらしい。でも、五百万石造ってる農家さんが飯米に切り替えるところもあるみたい。 改めて飲むと高級だけど旨いな。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
86
ねむち
蔵元と美味しいお酒を楽しむ会2025⑤ 千代田蔵のブース。 ◉千代田蔵 純米 五百万石 一つ火 フルーティ系なのはこれってことで試飲。柔らかい口当たり。酸味あってあと味はすっきり。 ◉千代田蔵 特別純米 生原酒 フクノハナうすにごり ややフルーティでやや酸っぱいうすにごり。おりがほんのり甘味を連れてきて、どっちかと言うと甘めかな。 ◉千代田蔵 純米大吟醸 生原酒 フクノハナ 一番わかりやすくてフルーティで甘味もしっかり。甘旨味はキレで甘ったるくならない。 写真撮り忘れ… ◉千代田蔵 純米原酒 黒うさぎ R4ver. 山廃仕込みの純米原酒をシェリー樽で寝かせたお酒。香りが独特で、カラメルやナッツ、チョコレート感。舌に残る渋みが強く、ちょい苦手かな。 ◉千代田蔵 NOBEL PANDA 貴醸酒。ほんのり熟成っぽさも感じられる。スッキリさもあって甘さもすっと流れて、濃淡は貴醸酒としては濃くはない味わい。 千代田蔵も樽熟成とかあるんだな。
alt 1
alt 2alt 3
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
93
ねむち
蔵元と美味しいお酒を楽しむ会2025④ 遊穂のブース。 今年も横道杜氏が来られてました。 ◉遊穂 純米吟醸 百万石乃白50 スッキリきれい。マイルドでやわらかい旨味。 ◉遊穂 生酛純米酒 5年熟成 使用米は玉栄。熟成感はあまりなく飲みやすいタイプ。さっぱりしたややチョコ感。常温熟成させているが、杜氏さんは、まだ味が若くてもう少し味をのせたいって言ってた。 パンフレット見たら、持ってきてたお酒は、全部日本酒度プラスだった。 このイベントには能登杜氏が多く、志太泉、車坂、千代田蔵、黒牛、遊穂の杜氏さんがそうみたい。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
92
ねむち
蔵元と美味しいお酒を楽しむ会2025③ 志太泉のブース。 地元7割くらい地元で流通している。 ◉志太泉 純米吟醸 播州山田錦 苦渋のあと味は辛めで、スッキリしている。 ◉開龍 純米原酒 70%純米地元山田錦原酒。米農家からこの名前にしてくれと言われて名付けられたらしい。まろやかで角がなくひっかかりがない。やや柑橘系のヨーグルトっぽさで、すっきりキレる。 ◉志太泉 純米原酒 ひやおろし ひやおろしらしい旨味の膨らみあって、ボリュームもあるけど、スッキリとしたキレがある。 ◉志太泉 普通酒原酒 ひやおろし 65%精米の美山錦。お米がなくてたまたま美山錦が手に入ったので造ったらしい。ややクリアさとマイルドな旨味のボリューム感があって、旨味が主体。あと味は苦味ある。 普通酒のひやおろしって面白かったな。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
99
ねむち
蔵元と美味しいお酒を楽しむ会2025② かたの桜のブース。 いつもお世話になっている山野酒造。こちらでは濱田杜氏に対応して頂きました。ちょうどタカシマヤにも蔵人が行ってて、社長は神戸の燗酒イベントに行ってるそうでした。 ◉片野桜 Theory02 (直汲みver.)生酒 貴醸酒。濃い甘味でなくて、マイルドな甘味。ベースが辛口なお酒。これは旨い。燗でもよくて、酸味が前に出てきて甘味が少し抑えられる。 ◉かたの桜 生酛純米 火入 原酒 愛山 苦甘だけどほどよくお米の旨味もある。 ◉袋吊りしずく 中汲み 無濾過原酒 シリアルナンバー入りのお酒。旨味の膨らみあってコクもある。旨苦いあと味。前に飲んだのは、もう3年前も前だったとは。 濱田杜氏の写真を撮らせて頂きました📷️
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
97
ねむち
まだまだ続く日本酒のイベント投稿… 蔵元と美味しいお酒を楽しむ会2025① 寝屋川市の酒屋さん「米芳商店」が毎年開催しているイベント。去年は台風で急遽中止になったので2年ぶりの開催。 車坂のブース。 ◉車坂 Autumn Select (オータムセレクト) 特別純米酒 2023BY 飲みやすいのが良ければと勧められたお酒。スッキリな酸味があって、緩めの旨味がマイルド。毎年どのお酒をいれるか決めてないので、表ラベルがなくて首からかけてるのがラベル代わり。 ◉車坂プロトタイプ KODO.ec162 純米酒 熊野古道の土からとった酵母「KODO.ec162」を使用。ねっとりした舌触りのマイルドでクリアな甘味。日本酒度-18.7。酸味がすももっぽくて、果実味ある。去年からの試験醸造2回目で、量はあまり造れず、発酵力が弱く杜氏泣かせの酵母らしい。今年も仕込む予定だけど、販売できるかわからない。 ◉生酛 純米 生酛 常温提供。2年くらいの熟成で、色は黄色。酸味とちょいカラメルで最後に甘味。以前飲んだのと同じ、写真はいきなり撮り忘れ…💦
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
100
ねむち
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭㉔ 大七のブース。 いーじーさんの確認しておきたいお酒があって、ブースのマネキンさんが顔馴染みだったので、最後に寄って帰る。 まずはマネキンさんに挨拶して、蔵の人は片付けのレジ締めで忙しそうにしてた。 ◉大七 不倒翁 生酛純米 古酒 2014年 以前飲んだ時よりも古酒感がかなりあって、カラメルっぽいクセが強く感じた。そう言えば、燗にしたらカラメル感もマイルドになったなと思い出した。 ここで約7時間半の試飲巡礼も終了。 いーじーさんと駅までご一緒して、何事もなく無事帰宅できました。 お付き合い下さりありがとうございました。
ポンちゃん
ねむちさん、タカシマヤレビューお疲れ様でした😊 7時間半🤣飲まれるのもだけど、それだけの試飲あるのが凄いですね!たくさん飲めませんが、お酒並んでるのを見てみたいです😆
ねむち
ポンちゃん、長々と連続投稿にお付き合い頂きまして、ありがとうございます🙇だいたい7時間くらいはいますが、いつも全ブース巡りきれません😅でも種類があるのを見るだけでテンション上がりますよね🤣
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
95
ねむち
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭㉓ クラフトサケのミヨイのブース。 足立さんがブースに戻ってきたので、お話する為に。 ◉MIYOI Craft -Blueberry- ブルーベリー シュワっとややビター。ブルーベリーはあまり感じないけど、クリームチーズと合わせるといいみたい。 ◉KOYOI La deuxième Premium Drop (ラ・ドゥジエム) 自分でお米を作り修行していた青森に運んで、自分で搾った委託醸造のクラフトサケじゃなくて、日本酒。年間60本限定の最高品質プレミアムドロップス。値段がスゴかった。しっかり旨甘で上品。めっちゃ日本酒造りたい愛が溢れて益々ファンになりました。 ◉MIYOI -ORIGIN- 少量限定の定番商品。日本酒の造りと同じ三段仕込みで、モロミにキイチゴを入れて一緒に発酵をさせる。ほぼ日本酒やん。しかも美味しいヤーツ! ◉MIYOI -団地のコーラでしゅ(酒)。- 香りコーラ。めっちゃコーラの味して、ライム感ある。めっちゃ面白い。 いい加減にきっちり法整備して、日本文化として真摯に日本酒を造ってる造り手には酒造免許を交付してあげて。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
93
ねむち
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭㉒ 幻の瀧のブース。 対応してくれたは、富山県内初の女性杜氏さんでした。 ◉幻の瀧 純米吟醸 酒米は五百万石。柔らかい口当たり。クリアで旨味の存在感はあって、キレイで優等生な感じで旨い。 ◉幻の瀧 純米吟醸 旨辛口限定生 酒米は山田錦。この蔵でしか使っていない富山湾深層海洋酵母使用。スッキリながら旨味とほんのり酸味もある。それほど辛くはない。 ◉幻の瀧 ひやおろし 落ち着いた旨味のある、全体にまろやかでマイルド。 写真撮り忘れたけど、後日他の試飲で撮った。 酒米によって味がそれほど変わりますかと聞いたら、よく溶けるお米だと旨味も出やすい等があるけど、酒米違いだけでは味はちょっと差が出るかなくらいとのことでした。 また、酵母に得意、不得意がありますか?って質問に、有名な酵母は発酵をきちんと活発にするので、そんなに差は出てこないと思うとのこと。初めて使う酵母では、手本のような酵母の特徴や醪経過、温度管理などの情報が必要らしい。 こちらは純米吟醸系は9号や14号酵母が多い。 なんかいろいろと質問しても、それにも誠実に応じて頂きました。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
91
ねむち
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭㉑ 白鷺の城のブース。 ブース通過途中に呼び込まれて試飲。石掛式天秤搾りの田中酒造場。 ◉白鷺の城 特別純米 稀代 ひやおろし 生酒 酒米は山田錦使用。こちらの生酒は以前にboukenさんに勧められて試飲して旨かった。めちゃ甘味があって少しの雑味と共に米のまろやかな旨味。ちょい辛味で締まる。 ◉白鷺の城 純米吟醸 喜縁 ひやおろし 生酒 珍しい酒米の野条穂使用。生産農家さんと懇意にして栽培してもらってるらしい。2年前にも試飲してたの記憶になかったな。濃醇濃熟で、ひやおろしにしてはあと味が柑橘系の酸味でスッキリ。 全体的に淡麗辛口ではあると言ってた。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
93
ねむち
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭⑳ るみ子の酒のブース。 いーじーさんが蔵の方へご挨拶ってことで移動。 ◉るみ子の酒 きもと仕込 貴醸酒 おめかし 無濾過火入れ原酒 甘味が濃い香り。香りから想像するよりは穏やかな貴醸酒の甘味。全体的に穏やかだけど、最後にカッとする酒感ある。 ◉Riestyle 山廃 特別純米 山田錦 無濾過火入れ スタンダードなクラシックさがあって、ピリピリ刺激する酸味と辛味。 あまりハマらなかったるみ子ラベルのお酒とは、また違った印象を受けた。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
94
ねむち
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭⑲ 米鶴のブース。 毎回、マルマス米鶴を試飲してて、名物営業さんも覚えててくれたみたい。 ◉マルマス米鶴 限定純米吟醸 (青) 生 出羽燦々。濃い甘旨。一番好きな感じ。 ◉マルマス米鶴 限定純米吟醸 (赤) 生 美山錦。シャープな口当たりで、あと味は苦味とビターさ。去年はこれが一番旨く感じて購入した。 ◉マルマス米鶴 限定純米吟醸 (緑) 生 出羽の里。落ち着いてまとまってる。 いーじーさんに(青)を飲んでみてとオススメしたら、あまり好きなタイプじゃなかったみたい😅生酒より火入れ派って言ってたかな。 私的な好みは(青)→(緑)→(赤)の順で、いーじーさんは(緑)→(赤)→(青)の順だったみたい。 人の好みってやっぱりそれぞれ違うんだなぁ。自分自身もその時によって好みが変わるし、奥が深い。 ◉米鶴 爽快辛口 純米生酒 酸味で締まって爽快さで終わる。 ◉米鶴 純米亀の尾 生原酒 亀の尾は珍しいなと思って試飲。濃い旨味が印象的で、これも好きだな。 ◉米鶴 純米生酒 発泡にごり ややシュワっと感があって、あと味は淡麗ドライビター。
ma-ki-
ねむちさん、こんにちは 米鶴さんの亀の尾呑んでみたいです🎵 米鶴さんは日本酒を好きになったきっかけの蔵で、当時呑んだのが何のラベルか覚えてないのですが、凄く興味津々です😋
ねむち
ma-ki-さん、こんにちは😃米鶴さんから日本酒沼なら、亀の尾も飲んでおかないとですね〜😊どのラベルか覚えてないなら、米鶴コンプして記憶を呼び覚まさないとっ😆米鶴はめちゃ種類多いですよ〜🤣
いーじー
ねむちさん、こんばんは😊 後半戦でベロベロでしたけど緑が美味しかったです〜🟢 また試飲会あればもう一度3種試して決めたいです🤣
ねむち
いーじーさん、こんばんは😊しっかり話されてたので、意外と酔ってないのかと思っていました🤣マルマス米鶴はいつも持ってきてるので、いつでも飲み比べできると思いますよ😆
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
96
ねむち
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭⑱ 白老のブース。 催事でもよく試飲する白老。 ◉白老辛口特別純米酒ハゼラベル 刺身に合うように造られている。柑橘系の香り。スッキリさ全開なので、オイリーな魚にも合う。 ◉夏のうすにごり生 しっかりした旨味が鼻に抜ける感じで、旨味がまとまる。冬に仕込んだ純米吟醸の搾りたてに、澱を戻して瓶詰めしたお酒。一度空気に触れさせる工程があって、少し落ち着いてビターになるらしい。以前に試飲した時より旨く感じた。 ◉2024BY 白老 若水 純米吟醸 槽場直汲生原酒 少しガス感。フルーティで香りもあってボディ感もあるのに嫌味ない。あと味は穏やかにまとまる。数は少ない。日本酒度+3。これは旨かったな。 白老は以前はハマらなかったけど、今回で好印象。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
93
ねむち
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭⑰ 望のブース。 いつもの蔵元さんがテキパキと対応してくれました。 ◉望 純米大吟醸 雄町 無濾過生原酒 いつもの定番から。甘旨でいつ飲んでも旨いけど、何かいつもより輪郭がしっかりしてより旨い感じ。 ◉望 純米大吟醸 千本錦 無濾過生原酒 甘旨であと味に苦味。 ◉望 特別純米 彗星 瓶燗火入れ ビターな辛味と苦味でしっかりキレる。 ◉望 純米吟醸 ひとごこち 無濾過生原酒 スッキリさもあって甘旨味もある。 ◉望 純米大吟醸 愛山 無濾過瓶燗火入れ クリアで愛山のほろ苦味。 ◉望 特別純米 玉栄 瓶燗火入れ 柑橘系の酸味でスッキリ、バランスよい。 ◉燦爛 山廃純米酒 スッキリ酸味と甘味。山廃っぽくは感じない。 ◉燦爛 大吟醸 出品酒並みの優等生。かなり旨い。 ◉燦爛 白麹スパークリング HOWAHOWA シュワシュワでクエン酸の酸味でサッパリ。 ◉米から生まれたピンクのどぶろく 粒つぶの米感あってややドライな味わい。 ◉山郷のめぐみ どぶろく ドライで辛味あって酒らしさある。 めっちゃ飲ませてもらって、めっちゃ旨かった😋栃木愛💞
ジェイ&ノビィ
ねむちさん、おはようございます😃 望&燦爛さん愛が感じられる的確なレビューに表裏しっかり紹介のカタログのようなお写真‼️望アンバサダー認定ですね🤗 ありがとうございますの栃木愛🥰
ねむち
ジェイ&ノビィさん、こんばんは🌜️望アンバサダーありがとうございます🤣もう文字数制限&写真も載せれないほど、たくさん飲ませて頂きました😋栃木愛で今年はいつも以上に美味しい感じがしました🤗💞
ポンちゃん
ねむちさん、こんにちは🐦 凄い!望がいっぱい😆味の違いがちゃんと覚えてられるのが更に凄いです✨これだけたくさんの種類持ってきてくださるの嬉しいですね😊
ねむち
ポンちゃん、こんばんは🌜️望ブースでは裏表ラベルとも写真を撮り忘れがなかったので、すごい量になりました🤣これも栃木愛の賜物です🤗💞蔵元さんがめっちゃ気前よくて、つい飲みすぎました👍