Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
ねむちねむち
ねむちです。 太田和彦氏をお手本にアルコール性の脂肪肝と痛風に怯える酒呑み。 イベント投稿多めですが、ご容赦下さい。 ・変態酒愛好会メンバー🫶(筆頭見習い) ・酒宴にて醸す心をたしなミーツ(bouken氏の傀儡) 語彙力乏しいので同じようになり、主に標準語、時々関西弁表記になります。 飲みたくなったり、読んで購入の参考にさせて頂く為に♡はポチッとしております。 宜しくお願いします🙇

注册日期

签到

2,008

最喜欢的品牌

5

名人堂

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
100
ねむち
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭㉔ 大七のブース。 いーじーさんの確認しておきたいお酒があって、ブースのマネキンさんが顔馴染みだったので、最後に寄って帰る。 まずはマネキンさんに挨拶して、蔵の人は片付けのレジ締めで忙しそうにしてた。 ◉大七 不倒翁 生酛純米 古酒 2014年 以前飲んだ時よりも古酒感がかなりあって、カラメルっぽいクセが強く感じた。そう言えば、燗にしたらカラメル感もマイルドになったなと思い出した。 ここで約7時間半の試飲巡礼も終了。 いーじーさんと駅までご一緒して、何事もなく無事帰宅できました。 お付き合い下さりありがとうございました。
ポンちゃん
ねむちさん、タカシマヤレビューお疲れ様でした😊 7時間半🤣飲まれるのもだけど、それだけの試飲あるのが凄いですね!たくさん飲めませんが、お酒並んでるのを見てみたいです😆
ねむち
ポンちゃん、長々と連続投稿にお付き合い頂きまして、ありがとうございます🙇だいたい7時間くらいはいますが、いつも全ブース巡りきれません😅でも種類があるのを見るだけでテンション上がりますよね🤣
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
95
ねむち
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭㉓ クラフトサケのミヨイのブース。 足立さんがブースに戻ってきたので、お話する為に。 ◉MIYOI Craft -Blueberry- ブルーベリー シュワっとややビター。ブルーベリーはあまり感じないけど、クリームチーズと合わせるといいみたい。 ◉KOYOI La deuxième Premium Drop (ラ・ドゥジエム) 自分でお米を作り修行していた青森に運んで、自分で搾った委託醸造のクラフトサケじゃなくて、日本酒。年間60本限定の最高品質プレミアムドロップス。値段がスゴかった。しっかり旨甘で上品。めっちゃ日本酒造りたい愛が溢れて益々ファンになりました。 ◉MIYOI -ORIGIN- 少量限定の定番商品。日本酒の造りと同じ三段仕込みで、モロミにキイチゴを入れて一緒に発酵をさせる。ほぼ日本酒やん。しかも美味しいヤーツ! ◉MIYOI -団地のコーラでしゅ(酒)。- 香りコーラ。めっちゃコーラの味して、ライム感ある。めっちゃ面白い。 いい加減にきっちり法整備して、日本文化として真摯に日本酒を造ってる造り手には酒造免許を交付してあげて。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
93
ねむち
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭㉒ 幻の瀧のブース。 対応してくれたは、富山県内初の女性杜氏さんでした。 ◉幻の瀧 純米吟醸 酒米は五百万石。柔らかい口当たり。クリアで旨味の存在感はあって、キレイで優等生な感じで旨い。 ◉幻の瀧 純米吟醸 旨辛口限定生 酒米は山田錦。この蔵でしか使っていない富山湾深層海洋酵母使用。スッキリながら旨味とほんのり酸味もある。それほど辛くはない。 ◉幻の瀧 ひやおろし 落ち着いた旨味のある、全体にまろやかでマイルド。 写真撮り忘れたけど、後日他の試飲で撮った。 酒米によって味がそれほど変わりますかと聞いたら、よく溶けるお米だと旨味も出やすい等があるけど、酒米違いだけでは味はちょっと差が出るかなくらいとのことでした。 また、酵母に得意、不得意がありますか?って質問に、有名な酵母は発酵をきちんと活発にするので、そんなに差は出てこないと思うとのこと。初めて使う酵母では、手本のような酵母の特徴や醪経過、温度管理などの情報が必要らしい。 こちらは純米吟醸系は9号や14号酵母が多い。 なんかいろいろと質問しても、それにも誠実に応じて頂きました。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
91
ねむち
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭㉑ 白鷺の城のブース。 ブース通過途中に呼び込まれて試飲。石掛式天秤搾りの田中酒造場。 ◉白鷺の城 特別純米 稀代 ひやおろし 生酒 酒米は山田錦使用。こちらの生酒は以前にboukenさんに勧められて試飲して旨かった。めちゃ甘味があって少しの雑味と共に米のまろやかな旨味。ちょい辛味で締まる。 ◉白鷺の城 純米吟醸 喜縁 ひやおろし 生酒 珍しい酒米の野条穂使用。生産農家さんと懇意にして栽培してもらってるらしい。2年前にも試飲してたの記憶になかったな。濃醇濃熟で、ひやおろしにしてはあと味が柑橘系の酸味でスッキリ。 全体的に淡麗辛口ではあると言ってた。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
93
ねむち
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭⑳ るみ子の酒のブース。 いーじーさんが蔵の方へご挨拶ってことで移動。 ◉るみ子の酒 きもと仕込 貴醸酒 おめかし 無濾過火入れ原酒 甘味が濃い香り。香りから想像するよりは穏やかな貴醸酒の甘味。全体的に穏やかだけど、最後にカッとする酒感ある。 ◉Riestyle 山廃 特別純米 山田錦 無濾過火入れ スタンダードなクラシックさがあって、ピリピリ刺激する酸味と辛味。 あまりハマらなかったるみ子ラベルのお酒とは、また違った印象を受けた。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
94
ねむち
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭⑲ 米鶴のブース。 毎回、マルマス米鶴を試飲してて、名物営業さんも覚えててくれたみたい。 ◉マルマス米鶴 限定純米吟醸 (青) 生 出羽燦々。濃い甘旨。一番好きな感じ。 ◉マルマス米鶴 限定純米吟醸 (赤) 生 美山錦。シャープな口当たりで、あと味は苦味とビターさ。去年はこれが一番旨く感じて購入した。 ◉マルマス米鶴 限定純米吟醸 (緑) 生 出羽の里。落ち着いてまとまってる。 いーじーさんに(青)を飲んでみてとオススメしたら、あまり好きなタイプじゃなかったみたい😅生酒より火入れ派って言ってたかな。 私的な好みは(青)→(緑)→(赤)の順で、いーじーさんは(緑)→(赤)→(青)の順だったみたい。 人の好みってやっぱりそれぞれ違うんだなぁ。自分自身もその時によって好みが変わるし、奥が深い。 ◉米鶴 爽快辛口 純米生酒 酸味で締まって爽快さで終わる。 ◉米鶴 純米亀の尾 生原酒 亀の尾は珍しいなと思って試飲。濃い旨味が印象的で、これも好きだな。 ◉米鶴 純米生酒 発泡にごり ややシュワっと感があって、あと味は淡麗ドライビター。
ma-ki-
ねむちさん、こんにちは 米鶴さんの亀の尾呑んでみたいです🎵 米鶴さんは日本酒を好きになったきっかけの蔵で、当時呑んだのが何のラベルか覚えてないのですが、凄く興味津々です😋
ねむち
ma-ki-さん、こんにちは😃米鶴さんから日本酒沼なら、亀の尾も飲んでおかないとですね〜😊どのラベルか覚えてないなら、米鶴コンプして記憶を呼び覚まさないとっ😆米鶴はめちゃ種類多いですよ〜🤣
いーじー
ねむちさん、こんばんは😊 後半戦でベロベロでしたけど緑が美味しかったです〜🟢 また試飲会あればもう一度3種試して決めたいです🤣
ねむち
いーじーさん、こんばんは😊しっかり話されてたので、意外と酔ってないのかと思っていました🤣マルマス米鶴はいつも持ってきてるので、いつでも飲み比べできると思いますよ😆
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
96
ねむち
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭⑱ 白老のブース。 催事でもよく試飲する白老。 ◉白老辛口特別純米酒ハゼラベル 刺身に合うように造られている。柑橘系の香り。スッキリさ全開なので、オイリーな魚にも合う。 ◉夏のうすにごり生 しっかりした旨味が鼻に抜ける感じで、旨味がまとまる。冬に仕込んだ純米吟醸の搾りたてに、澱を戻して瓶詰めしたお酒。一度空気に触れさせる工程があって、少し落ち着いてビターになるらしい。以前に試飲した時より旨く感じた。 ◉2024BY 白老 若水 純米吟醸 槽場直汲生原酒 少しガス感。フルーティで香りもあってボディ感もあるのに嫌味ない。あと味は穏やかにまとまる。数は少ない。日本酒度+3。これは旨かったな。 白老は以前はハマらなかったけど、今回で好印象。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
93
ねむち
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭⑰ 望のブース。 いつもの蔵元さんがテキパキと対応してくれました。 ◉望 純米大吟醸 雄町 無濾過生原酒 いつもの定番から。甘旨でいつ飲んでも旨いけど、何かいつもより輪郭がしっかりしてより旨い感じ。 ◉望 純米大吟醸 千本錦 無濾過生原酒 甘旨であと味に苦味。 ◉望 特別純米 彗星 瓶燗火入れ ビターな辛味と苦味でしっかりキレる。 ◉望 純米吟醸 ひとごこち 無濾過生原酒 スッキリさもあって甘旨味もある。 ◉望 純米大吟醸 愛山 無濾過瓶燗火入れ クリアで愛山のほろ苦味。 ◉望 特別純米 玉栄 瓶燗火入れ 柑橘系の酸味でスッキリ、バランスよい。 ◉燦爛 山廃純米酒 スッキリ酸味と甘味。山廃っぽくは感じない。 ◉燦爛 大吟醸 出品酒並みの優等生。かなり旨い。 ◉燦爛 白麹スパークリング HOWAHOWA シュワシュワでクエン酸の酸味でサッパリ。 ◉米から生まれたピンクのどぶろく 粒つぶの米感あってややドライな味わい。 ◉山郷のめぐみ どぶろく ドライで辛味あって酒らしさある。 めっちゃ飲ませてもらって、めっちゃ旨かった😋栃木愛💞
ジェイ&ノビィ
ねむちさん、おはようございます😃 望&燦爛さん愛が感じられる的確なレビューに表裏しっかり紹介のカタログのようなお写真‼️望アンバサダー認定ですね🤗 ありがとうございますの栃木愛🥰
ねむち
ジェイ&ノビィさん、こんばんは🌜️望アンバサダーありがとうございます🤣もう文字数制限&写真も載せれないほど、たくさん飲ませて頂きました😋栃木愛で今年はいつも以上に美味しい感じがしました🤗💞
ポンちゃん
ねむちさん、こんにちは🐦 凄い!望がいっぱい😆味の違いがちゃんと覚えてられるのが更に凄いです✨これだけたくさんの種類持ってきてくださるの嬉しいですね😊
ねむち
ポンちゃん、こんばんは🌜️望ブースでは裏表ラベルとも写真を撮り忘れがなかったので、すごい量になりました🤣これも栃木愛の賜物です🤗💞蔵元さんがめっちゃ気前よくて、つい飲みすぎました👍
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
98
ねむち
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭⑯ 栄光冨士のブース。 催事イベントにはあまり来ないので珍しいなと思いつつ訪問すると、蔵の人は来れなくなったとことで、残念でした。 ◉古酒屋のひとよがり 全く見たことないラベルだったので、初めに試飲したけど、値段見たらビックリ。貴重なお酒だったみたい。 クリアで控えめな甘味があって、上品なスタンダードさがある。 ◉栄光冨士 純米大吟醸 無濾過生原酒 新天賚(あらた てんらい) こちらも見たことないラベル。透明感ある口当たりで、甘旨コクの栄光冨士らしさもある。あと味にビターな苦味。 ◉栄光冨士 純米大吟醸 無濾過生原酒ZEBRA 華やかさはやや控えめで、旨味とコクがあって、ビターさも少し。 boukenさん情報だと、初めは10種類くらいあったみたいだけど、すでに売り切れで5種類ほどしかなかった。
bouken
ねむちさん こんにちは😃 高島屋限定のグラビティにごりは飲まなかったんですね🤔
ねむち
boukenさん、こんにちは☀グラビティは飲んだことあるって思って飲まなかったら、限定のにごりってあとで知りました💦
alt 1
alt 2alt 3
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
89
ねむち
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭⑮-2 日本酒うさぎのブース。 松の司の松瀬酒造。来られてた松瀬酒造の松瀬さんだけど、社長の血縁、親族でも何でもないってビックリ。 飲み比べで注文したもう一杯。 ◉松の司 純米吟醸 楽 生 キレイで濃厚甘旨やや熟成。ややチョコ 感で、めちゃ旨い。いや、バチクソ旨い。 いーじーさんの注文したのも少し味見させて頂きました。 ◉松の司 限定純米酒 飲みやすいクリアさがあって、旨味もしっかり旨い。 ◉松の司 生酛 純米酒 酸味からのチョコっぽい旨味と渋味。 松瀬さんと酒屋の店主さんともお話できて、よく行く酒屋の店主さんに顔も覚えられてたのが一番の収穫かな。
alt 1alt 2
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
93
ねむち
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭⑮-1 日本酒うさぎのブース。 お昼前に参加したトークイベントの杜氏さんと酒屋さんがカウンターに立つということで、お話をするために日本酒うさぎへ。 今まで試飲ブースしか行ったことなかったので、有料カウンターは初体験。 飲み比べを注文して、光栄菊と松の司。 ◉光栄菊 月下無頼 濃縮された旨味が舌に広がって、酸味でキレる。 ちょっと緊張してて、しょうもない質問をしてしまった…もっと聞きたい気の利いた質問あったやろうと反省。
alt 1
alt 2alt 3
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
91
ねむち
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭⑭ 龍力のブース。 次々と勧めてくれて、めっちゃ量を注いでくれる蔵の方でした。 ◉龍力 大吟醸 上松 雑味なくクリアながら、しっかり旨味とフルーティさを味わえる高級酒。大吟醸の最高峰でやっぱり上等な味がする。 ◉龍力 特別純米 神力ひやおろし 生原酒 生酒のボリューム感とガツンと米の旨味とアルコール感がある。 ◉龍力 純米 ドラゴンスパークリング 生 米感とアルコール感が同時にやってくる。 あまりのスピードで注いでくれるので、危険察知してすぐに次のブースへ。
alt 1
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
86
ねむち
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭⑬ 神亀のブース。 ◉神亀 SWEET SQUASH 純米の甘口活性にごり酒。麹の旨味が直接感じれる。個人的にちょい苦手。 神亀はこれだけ試飲、ちょこっと寄って次へ。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
88
ねむち
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭⑫ いなたひめのブース。 ◉イクス-IKU'S- SHIRO 見つけたら飲まずにいられない一段仕込みの変態酒。今回は意外とスッキリ甘酸っぱい。前より甘さ控えめのような感じがする。 ◉トップ水雷純米酒 東郷平八郎元帥が命名。米子の飲食店でよく扱われてるけど、鳥取県からこのラベルはほぼ出ないらしい。五百万石使用。芳醇で穀物の旨味とコクを感じるしっかりしたお酒。 ◉いなたひめ 純米吟醸55 ごうりき米 酒感や甘味、苦味、渋味など落ち着いてるけど、しっかり旨味が感じれてどっしりとした感じを受ける。 ◉いなたひめ 純米吟醸 強力 生 生酒でフレッシュなのに、ややチョコっぽさあって面白い。旨味を強く感じて旨い。 鳥取酒ブース続きだったけど、どちらも鳥取酒は燗のイメージを変えてくれた。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
90
ねむち
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭⑪ 千代むすびのブース。 ◉千代むすび 純米吟醸 強力60 純米60が純米吟醸60に変わったらしい。今は純米は70って言ってた。スッキリと緩やかに広がる甘味と酸味の味わいがある。 ◉千代むすび 純米大吟醸 強力50 コクとスッキリした酸味で濃醇さは控えめ。 ◉千代むすび 純米酒 無濾過生原酒 以前はチョコっぽい感じあったけど、今回は感じなかったな。濃醇で甘旨味と濃いコクがあって旨い。隣のお客さんも、これめっちゃ美味しい!を連呼してた。 千代むすびの中で最強に美味いと思ってる純米大吟醸強力40は、蔵に在庫なくて出荷制限もかかってるので今回も持ってきてなかったのが、残念。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
88
ねむち
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭⑩ ド本命のクラフトサケの稲とアガベ。 花風は人気過ぎて試飲できず。入荷は酒屋でも数ヶ月待ちで、今期の酒造りがもうすぐ始まるのでの、それ次第。 ◉山椒スピリッツ 青っぽい山椒感がめっちゃあって、度数高いスピリッツのアルコール感とミックスされてシャープな山椒。ソーダ割りがいいみたい。 ◉クラフトジン 尖ってなくてまろやかながらしっかりジン。あまりカッとこない。 ◉CRAFT 稲とホップ ホップ感ありない クリアでミネラリ ◉TAMESHIOKE「稲と綯交(ないまぜ)」試14 ほんのりミックスジュースの味してて、めっちゃ面白い。飲みやすい。 ◉TAMESHIOKE「稲と早苗饗レモン」試16 レモンさは少なくて、ホップさの方が感じる。 ヨドバシのイベントでは全然試飲できなかったほど人気あって、今回も本数も少なく、ぐるりこの試飲ができず。やっぱり稲とアガベの人達はスゴいわ。 ここでお腹がすいてきたので、一旦ご飯を食べに出ることに。 エディオン9階のラーメン一座にて、大阪鶏白湯らぁ麺 みやこで食べてきました。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
83
ねむち
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭⑨ 金陵のブース。 蔵の人が休憩中でマネキンさんが対応してくれました。 ◉金陵 濃藍 純米吟醸  しっかりディープな旨味。旨味濃い。 ◉金陵 瀬戸内オリーブ 純米吟醸 ミネラリーでやや酸味とやや渋み。 ◉金陵 オリーブ酵母 純米生原酒 フレッシュまろやかやや酸味。 ◉濃醇 純米 まろやかな旨味が緩やかに広がる。じんわりとした旨味。滋味深くて、やっぱりこれもいいなってお酒。 ◉金陵 オリーブ酵母 純米吟醸 生原酒 濃醇のあとで印象に残らず。 レモン、文旦、ゆずのリキュールも飲んで美味しかったけど、写真忘れで割愛。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
88
ねむち
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭⑧ 瑞鷹のブース。 大政奉還があった年にできた蔵。 超テキパキ、理路整然と話す蔵の方でした。 ◉菜々 純米酒 酒米は吟のさと使用。スタンダードな辛口。スッキリした酸味から旨味でキレる。若干甘さを感じつつお米の旨味や甘味を感じれる純米酒。 ◉菜々 爽酸甘口 口当たり軽くスッキリやや甘味。ややミネラリーな感じがする。日本酒を飲まない人でも飲みやすいように造った。菜々の純米酒と米も精米歩合も同じだけど造りが違う。 ◉菜々 生(なななま) こちらも他の菜々と同じお米で精米歩合も同じ。色は少し黄色味が強い。生酒らしく、フルーティでお米のフレッシュさ。あと味は少し苦味。 ◉本伝東肥赤酒 かなり甘旨でほろ苦。紹興酒と似たような感じで、飲めるように造ってる。使い方はみりんと同じだけど、赤酒は微アルカリ性。基本的な作り方は日本酒で、途中で日持ちするよう木灰を加えてメイラード反応で赤くなる。 ◉崇薫 吟のさと。綺麗にスッキリ辛口。ガツンと米の旨味あり、スタンダードでキレがよい。 菜々は菜の花栽培で、崇薫は自然栽培のお米で、生産者の名前の稲本薫氏から名付けた。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
86
ねむち
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭⑦ 楯の川ブース。 BARヨー子が空いてたので、京都タカシマヤでは売り切れで飲めなかったヨー子を試飲。 ◉ヨー子 リキュール。めっちゃジャージーヨーグルトで、これは売れるのがわかる。旨い。神蔵の蜜號ほど甘くない。 ◉ヨー子レモン リキュール。無農薬レモン使用。レモン感もすごいし、ヨーグルトの味もしっかり。レモンでヨーグルトが固まって、レアチーズケーキみたいになる。 ◉BARヨー子スモモ リキュール。甘酸っぱくてスモモ感。 ◉BARヨー子ハイボールゆず ウィスキーにゆず果汁を入れている。扱いは何になるんかな。原液で飲んだら、まるでブランデーみたいだった。 ここでは、日本酒は飲まず…
ヒロ
ねむちさん、こんにちは😃 近所のスーパーでヨーコを良く売っているので気になってました😄飲み比べを参考に買ってみようかなと思います。ヨーグルト🤍かレモン🍋が美味しそうに見えました😋
ねむち
ヒロさん、こんにちは☀ヨー子が近くで売ってるのいいですねー😄催事でも女性からの人気がスゴいです👍✨飲むヨーグルトが好きなら美味しく飲めると思います😊朝に間違って飲んでしまうかも🤣
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
88
ねむち
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭⑥ 笑四季のブース。 今回のラインナップは貴醸酒のフルラインナップ勢揃いでした。 ◉笑四季 レトロラベル純米 気になってて売ってるの見たことなかったお酒。スッキリした酸味をしっかり感じる正統派な純米酒。 ◉赤い糸 2024-2025 火入れ 花酵母の使用。酸味ひかえめ甘さスッキリ ◉MONSOON 笑四季 貴醸酒 山田錦 古式生とも 2024-2025 火入 冷やしてもロックでも飲めるけど、甘味を感じてもらうために常温提供。常温で甘味が開く。ぬる燗はオススメしないらしい。 ◉MONSOON 笑四季 貴醸酒 吟吹雪 古式生とも 2024-2025 火入 香り穏やかで甘味からの苦渋。滋味を持ってるタイプ。 ◉MONSOON 貴醸酒 玉栄 令和4年酒造年度 2022-2023 低温熟成・火入 2年熟成で旨味深いくてコクがある。これが一番好み。 ◉笑四季 貴醸酒特別篇 COLDFRONT 渡船2号 2022-2023 甘味ゆる苦味でキレがある。こちらも2年熟成。 貴醸酒をこれだけ造ってるところはないので、知ってもらう為のチョイスみたい。
5