Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
ねむちねむち
ねむちです。 太田和彦氏をお手本にアルコール性の脂肪肝と痛風に怯える酒呑み。 イベント投稿多めですが、ご容赦下さい。 ・変態酒愛好会メンバー🫶(筆頭見習い) ・酒宴にて醸す心をたしなミーツ(bouken氏の傀儡) 語彙力乏しいので同じようになり、主に標準語、時々関西弁表記になります。 飲みたくなったり、読んで購入の参考にさせて頂く為に♡はポチッとしております。 宜しくお願いします🙇

注册日期

签到

1,935

最喜欢的品牌

5

名人堂

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
86
ねむち
京都タカシマヤ 日本酒祭・番外 京都府・ザ・ミードの京都蜂蜜酒醸造所のブース。 日本酒ではないですが、前日にさけのわ関西グループで話題に上がってた世界最古のお酒と言われる蜂蜜酒(ミード)を試飲。 ◉The MEAD 香りが甘くていい香り。甘旨ハニー全開。 ◉The MEAD 大阪桜🔴 大阪産さくら蜂蜜で造って、香りが華やかで、蜂蜜そのものが感じられる。うわ、旨っ!って、驚いて声が出た。これが一番好きだった。 ◉The MEAD 京都 こちらは濃くてなんとなくウッディ感ある。でもやっぱり蜂蜜。 以前に天鷹の蜂蜜酒を飲んで、ドイツワインのアイスワインのようで、めっちゃ旨かった印象があった。他にも天狗舞とかも造ってるみたい。九蔵さんも滋賀県にある醸造所のミード飲まれてましたね。これから蜂蜜酒ブームくるかも!? そんなこんなで、京都高島屋日本酒祭もこれにて終了。長々と連続投稿失礼しました。
alt 1
alt 2alt 3
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
92
ねむち
京都タカシマヤ 日本酒祭㉒ 岡山県・燦然の菊池酒造のブース。 以前に「木村式 奇跡のお酒」の生酒を飲んで旨かったので、燦然銘柄を試飲。 ◉酒音 山廃 純米 雄町 一火原酒 いきなり雄町の山廃いきましたね!って言われながら試飲。生貯蔵で一夏寝かせて秋に一火原酒として出す、実質ひやおろしみたいな感じ。山廃感はひかえめだけど、雄町の濃厚さと合わさって、ちょっと独特で一癖ある感じ。 ◉燦然 純米 雄町 無濾過生原酒 開けたてを飲ませてもらう。少しガス感があって、クリアでややまろやかさから膨らむスタンダードな雄町らしさ。アルコール度数18%。 ◉燦然 純米大吟醸 山田錦50 生原酒 アルコール度数17.5%あって飲み口いいの で、やっぱり山田錦ってなる優等生さ。しっかりコクが感じれてキレイな旨味。 山田錦生産量は岡山県が2位。雄町で35%磨きとか高精米するのは難しいので山田錦を使っている。 今年の仕込み分のお米の確保は出来たけど、酒米自体も価格が上がるのは確定してて、新潟県などでは五百万石の価格が安く、飯米を造る農家が増えて酒米自体の確保が難しいみたい。酒生産量700〜800石。
Shojo萬古(ばんこ)純米大吟醸
alt 1
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
96
ねむち
京都タカシマヤ 日本酒祭㉑ 株式会社泉屋のブース② 奈良県・猩々の北村酒造。 ◉猩々 萬古(ばんこ) 純米大吟醸 山田錦使用。濃厚さのある甘い香り。飲むとしっかりとしたコクがある。辛味はあまり感じない。 猩々のイメージは役小角に関する前鬼・後鬼などの鬼が付いている銘柄で、こちらは初めて見た。
alt 1alt 2
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
87
ねむち
京都タカシマヤ 日本酒祭⑳ 株式会社泉屋のブース。卸業者らしく奈良酒を持ってきていた。 奈良県・黒松稲天の稲田酒造。 ◉黒松稲天 熟成 純米酒 熟成感はそれほど強くなくて、丸みを帯びた旨味と、純米酒らしい酸味がそれぞれまとまって膨らむ。 ◉結(ゆい) スッキリスタンダードだけど、濃厚さややあり。鼻に抜けるやや複雑な香りがあって、ちょいニッキ感あるかな。 以前に稲乃花を飲んでて、その時に聞いたのが、杜氏さんは「百年の孤独」を造ってた焼酎出身の方だった記憶。
bouken
ねむちさん おはようございます☀ 泉屋という会社知らなかったのでHP調べたら関連会社に春鹿の名前あってビックリしました😳 春鹿とは兄弟会社みたいです
ねむち
boukenさん、おはようございます☀私も泉屋さん知りませんでした😅春鹿とは兄弟会社だったんですね😳社長も今西さんですから、関係あるんですね😊
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
86
ねむち
京都タカシマヤ 日本酒祭⑲ 新潟県・八海山の八海醸造ブース。 ブルックリンクラはアメリカ人が創業した醸造所で、パートナーシップを結んで技術指導を行っている。今は蔵人が1人だけ常駐。やぶたなども提供したみたい。 ◉BROOKLIN KURA Catskills(キャッツキル) キャッツキルはニューヨーク州にある山地の名前。 アーカンソー州が穀倉地帯で山田錦を造ってる。甘味からスッキリめの旨味が広がって旨い。Kura Master 2025で金賞。 ◉BROOKLIN KURA Grand Prairie(グランドプレーリー) 磨き60%で優しい感じの純米酒。 ◉大吟醸 浩和蔵仕込み 八海山の真髄のお酒。雑味を削ぎ落とし綺麗を極めたお酒。 ◉純米大吟醸 メロンっぽい香りで米由来の甘味がある。 ◉ohoroGIN 抜けるような爽快なハッカ感じるクラシックジン。 海外のお米は特定名称を使えないって言ってた。国内産米使用で、日本国内で製造された清酒が日本酒で、海外で製造されたものはSAKEとか、CRAFT SAKEで表記される。 八海山の蔵人は20人ほどで、生産量は3万石くらい。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
82
ねむち
京都タカシマヤ 日本酒祭⑱ 滋賀県・金亀の岡村本家ブース。今回は全部生原酒でもちろん全て飲み比べ。 ◉緑60 辛口あと味はスッキリな淡麗辛口。 ◉白80 玄米以外の中で一番甘い。かなり濃厚な甘旨。旨い。 ◉藍40 コクあって、香りあり。めっちゃ旨いって声が出た。説明見たら滋賀の地酒の祭典で賞も獲ってた。 ◉赤100 一昨日に搾ったばかりのモノ。色は琥珀色で、香りと味わいが独特で、スッキリ酸味も感じる。1口目でビックリして、2口目でこれはこれでありって思う。変態酒。 ◉黒F20 一番高くて、今年値段が倍に上がった。フルーティな香り少しで、雑味なく水のよう飲める。 ◉黒50 いつもは辛口だけど、今回は甘口で出来てしまったお酒。スッキリめの甘口。 ◉青90 100があるから普通に見えるけど、90%磨きもまあまあ変態やと思う。甘酸っぱさが際立っていてる感じ。 ◉茶70 コクがある酸味で、これたげ思ってたのと違う。 ◉緑F30 爽やかな香りが鼻腔に抜けて、コクがたる甘旨味。旨いけど5500円。 40、80、30が私的には好みでした。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
88
ねむち
京都タカシマヤ 日本酒祭⑰ 滋賀県・松の花の川島酒造ブース。いつもの蔵人さんでした。 ◉本醸造 無濾過生原酒 珍しく見たことない限定品。半年前に搾ったお酒。ガツンとしっかり旨味で味が乗ってる。アルコール度数19度あって、氷で割っても味わいは崩れないらしい。これはけっこう好きかも。 ◉純米 無濾過生原酒 3月に搾ったモノ。いつものスタンダードでしっかりした濃い旨味。 ◉吟醸 無濾過生原酒 50%磨きでキレイな感じがあって、苦味と酸味。 ◉純米大吟醸 無濾過生原酒 40%磨きで一番上品で少しリッチさがある。 2年前に試飲した時は、吟醸がモダンな感じだったけど、今回は違ったな… 今は若手能登杜氏さんに来てもらってて、今回で3期目。 数年前にM&Aで川島酒造のトップが変わって、徐々にいい方向に進んでるみたいでよかった。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
88
ねむち
京都タカシマヤ 日本酒祭⑯ 静岡県・葵天下の遠州山中酒造ブース② ◉60%純米吟醸 愛山 無濾過熟成 3年半のサーマルタンクで冷蔵低温熟成。円熟味あるまろやかな旨味がしっかりあって旨い。ちょっとだけナッツ。常温に戻すと熟成香が出てくる。 愛山で激安って言ったら、関西では愛山が高価だと認知されてるけど、関東では認知度低いらしい。来年は値上げ。 ◉葵天下70% 純米酒 だもんで スッキリしてるけど旨味しっかり感じれて旨い。しかも激安でコスパは最高。ラベルが金魚だから、こっちの方が夏酒っぽい。地元限定で青瓶の生酒も200本だけ出してて、聞いたら金魚は静岡県の形なってて驚いた。 ◉葵天下50% 純米大吟醸 だもんで こちらも激安。スッキリ甘旨であと酸味は少しある。 ◉布陣 関ヶ原の家紋のラベル。純米の60磨きの地元酒で1030円と超激安。五百万石を旨く使ってて、スッキリながら、ダラダラ飲みたい。写真撮り忘れ💦 和酒フェスは大事にしてるけど、他のイベントと被って最近出てないとのこと。 他にもこれだけ覚えておいて欲しいって静岡酵母の話もあったので、それは購入した家飲みのレビューで。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
84
ねむち
京都タカシマヤ 日本酒祭⑯ 静岡県・葵天下の遠州山中酒造ブース① 以前に催事で40分ほどお話した方が覚えていてくれました。今回も40分ほどいろいろと教えて頂きました。感謝🙏話長くて、分割。 ◉特撰特醸 槽しぼり 純米吟醸 令和誉富士 生酒 夏酒だけど濃くて旨い。あと味がちょい独特な杏仁っぽさ。時代に逆行してるらしい。 ◉特撰特醸 槽しぼり 純米吟醸 山田錦 生酒 夏酒。香りよいがこっちの方が軽くてよくあるタイプ感。 ◉山田錦55% 純米吟醸 無濾過生原酒 濃い旨味からガツンとくるアルコール度数17%。生産400本。 誉富士の品種改良で令和誉富士ができて、香りと旨味が山田錦っぽくなったらしい。新酒の頃は誉富士っぽさなく違う米みたいに感じてたけど、少し寝かせると誉富士っぽい香りとかが出てくる。 酒米による香りの変化がイメージができなくて、酵母が主に香りを出すんじゃないのって聞いたら、18酵母や9号酵母の香りは飲む前の上立ち香からフワリと香るけど、14号、15号酵母を使って、鼻腔からフワッと抜ける吟醸香、あとに来る香りを狙ってるので米由来の香りを感じれるって話が興味深かった。
alt 1
alt 2alt 3
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
86
ねむち
京都タカシマヤ 日本酒祭⑮ 山形県・楯野川の楯の川酒造ブース。 楯の川が百貨店催事イベントに来てるのって珍しいような気がする。ヨー子シリーズがバカ売れしてて、売切れたのもあった。 ◉山川光男 2025 夏 今夏は楯野川が製造し、美山錦使用で少し濃厚まったり系に造ってる。日本酒度-5。ちょい柑橘系のオレンジ感じる。 ◉楯野川 純米大吟醸 清流 スタンダード系でアルコール度数14度。酸味が主体でライトな口当たり。軽やかなスイスイ系。 ◉楯野川 純米大吟醸 急流 出羽燦々使用で精米歩合33%。わりとスッキリながら完熟果実っぽい甘味もあり、バランスよくてキレイ。やっぱり出羽燦々は好みの多い。 たてにゃんのイメージばかりで、川の流れにちなんだ名前がついてるのは初めて知った。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
85
ねむち
京都タカシマヤ 日本酒祭⑭ 京都府の菊正宗酒造ブース。 言わずと知れた大手酒造メーカー。 ◉シェリー樽貯蔵 大吟醸 シェリー樽を輸入してきて、その中に大吟醸を2ヶ月貯蔵。日本酒の香りの方が強いので、上立ち香ではウィスキーっぽい香りはせず、飲み込み後にフワッと広がってきて面白かった。香りに引っ張られて、あと味がウィスキーで、洋酒っぽさを感じられる。今回は限定で18本だけ持ってきていた。 ◉嘉宝蔵 雅 山田錦の70%精米、生酛で造った特別純米。純米原酒でアルコール度数17.5%で、アル感がある王道の日本酒。生酛っぽさはあまり感じない。 ◉嘉宝蔵 極上 こちらも山田錦の70%精米。アルコール度数16%の特別本醸造。元々の菊正宗の看板商品って言ってたかな。 いつも思うのはやっぱり安定して旨くて、そしてコスパいいってこと。
Kikunotsukasainnocent60-無垢-純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
85
ねむち
京都タカシマヤ 日本酒祭⑬ 東北わくわくマルシェのブース② 岩手県の菊の司酒造。 岩手で一番古い蔵って説明を受けて試飲。 菊の司酒造のHPに創業1772年の岩手県最古の酒蔵って書いていて、吾妻嶺酒造のHPも創業1684年で岩手県の最古の蔵ってなってる。 ◉innocent60-無垢- 無濾過生原酒。純米だけどフルーティで甘味がしっかりあって、あと味はスッキリしてて旨い。これも旨くて、購入迷った。社長の娘さんがプロデュースしたお酒。 岩手県最古についてネットで調べたら、吾妻嶺酒造は酒造りのルーツとして、歴史上の澄み酒を造った南部杜氏の発祥して岩手県で最古。菊の司酒造は創業として最古って感じなのかな。
ひるぺこ
ねむちさん、こんにちは。ちょうど菊の司飲んでました😆岩手県最古の意味合いも深く調べてて流石ねむちゃん👍勉強になります!
ねむち
ひるぺこさん、こんにちは☀七福神飲まれてたんですね😊岩手県最古と言うのも、日本酒発祥の地みたいな感じで何基準によるかってことですね😅菊の司もだけど、岩手酒も旨いの多いですね😋
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
80
ねむち
京都タカシマヤ 日本酒祭⑫ 東北わくわくマルシェのブース① 震災復興で始まった事業でお酒だけでなく、いろんな物産品を催事で販売している東北六県のアンテナショップ。 お酒は他との差別化のために特注して造ってもらってるみたい。 秋田県の天寿酒造。 ◉天寿 鳥海山 純米大吟醸 限定雫取り 限定品で他では売ってない雫取り。鳥海山の伏流水である超軟水となでしこ花酵使用。フルーティな香り、キレイな口当たりで甘味が濃い。購入をかなり迷ったくらいに旨い。 ◉天寿 純米大吟醸 隠し酒R-5 フレッシュさとフルーティさが少しあって、スッキリ甘苦。 いぶりがっこがお酒以上に売れていた。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
86
ねむち
京都タカシマヤ 日本酒祭⑪ 日本酒キャピタルグループが近くでかたまってたので、そのまま移動。 岩手県・紫宙の紫波酒造店のブース。 ◉紫宙 純米吟醸 なでしこラベル 紫宙では初めてのなでしこ花酵母使用。杜氏さんがどうしても使いたかったらしい。フルーティな香りで甘濃くて旨い。元々はあじさいラベルだったけど、なでしこ花酵母使ったので、なでしこラベルになって、あじさいラベルはもう造ってないみたい。 ◉紫宙 純米吟醸 ストロベリーラベル 生酒 こちらも濃くて甘味が強い。なでしこの方がインパクトあったかな。 ◉廣喜 スパークリング 開栓注意の瓶内2次発酵。ドライめでビター感。ちょい気になる苦味。廣喜は地元向けの地酒としての銘柄。 ◉紫宙 純米吟醸 パイナップルラベル 生酒 甘味はあるけど、わりとあと味はスッキリ。 紫宙は今は種類が出すぎてて追っかけられないって言うと、12〜14種類+番外があるって言ってた。 ラベルの話になって、グループのラベルクリエーターが同じで、裏ラベルはBIGBOSSがお酒の話じゃ面白くないので、個人的な話にしようってことで決まったみたい。
WOM
ねむちさん。こんにちは、紫宙の裏ラベル、私も好きで毎回楽しみです。追っかけは大変なので気が向いたらとしています。
ねむち
WOMさん、こんばんは🌜️紫宙の裏ラベルは、個人的な内容でも新聞にある体験コラムのようで、ほっこりする内容が多いですよね😄私も破産する前に追っかけをやめて、気になった時に飲むようになりました😊
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
80
ねむち
京都タカシマヤ 日本酒祭⑩ 秋田県・大納川天花の大納川酒造のブース。 今回、日本酒キャピタルのグループは、3蔵も来てて、ブースも近くで固まってた。 ◉天花 純米吟醸 無濾過生原酒 五百万石(うぐいすラベル) 五百万石使用の2年冷蔵熟成。まろやかな澱の旨味が感じれる。 ◉天花 特別純米 無濾過生原酒 辛口 あきたこまち(炎ラベル) あきたこまち使用。舌を直接刺激するような辛口。 大納川はド定番のハートラベルと亀ノ尾の亀ラベル以上に好みなのが、個人的にはまだない。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
85
ねむち
京都タカシマヤ 日本酒祭⑨ 奈良県・五神の五條酒造のブース。 前日に行かれてた、さけのわ関西メンバーの情報によると、五神ブースは純米大吟醸以上しか飲ませてくれないって話だったので、高価なのを飲めると思って試飲。 普通に純米スペックから飲ませてくれて、対応してくれたのは蔵人ではなかったと思う。 ◉五神 純米吟醸 生原酒 無濾過生原酒。アルコール度数17.5。少し香る濃い甘味とスパイシーで、しっかりパンチあり。 ◉五神 生しぼり 純米原酒 酒米は全量キヌヒカリ。これもパンチあってフレッシュ。濃いめでガツンくる濃醇さあり。 ◉五神 大吟醸 しずく採り The U.S. National Sake Appraisalで金賞。華やかさがありながら、旨味やバランスがよくていいお酒。 ◉五神 大吟醸 山田錦 キレイなコクと旨味で濃醇。味わいは濃いけど落ち着いている。お値段なみの旨さ。 ◉五神 純米大吟醸 磨き40%で、そりゃ旨い。めちゃ高級な味がする。 ◉五神 純米大吟醸 貴為和以 今回初催事に持ってきた35%磨き。いつも外商だけに出してる、クリアで高級な味。旨いに決まってるお酒。
ポンちゃん
ねむちさん、度々お邪魔します💦純大以上しか飲まなかったメンバーです😂 レビュー拝見して純吟も好みっぽいです😊 言われるようにお値段相応の美味しさでしたね♪
ねむち
ポンちゃん、こちらでも😊某レジェンドの影響で生酒は飲んどこうって思ってるので、そちらをまず飲みました🤣でも飲める許容量が決まってるので、こちらは滅多に飲めない純大以上オンリーで正解だと思います😁
alt 1
alt 2alt 3
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
85
ねむち
京都タカシマヤ 日本酒祭⑧ 新潟県・〆張鶴の宮尾酒造のブース。〆張鶴は正統派な旨い酒のイメージ。 ◉〆張鶴 吟醸 生貯蔵酒 フルーティでマスカット・青リンゴのようなフレッシュさ感じる。甘味をきっちり締めるキレもある。しっかりしてるけど飲みやすい。 ◉〆張鶴 純 純米吟醸 看板商品の純は発売して50年以上経つ。さけのわ登録前に新潟出身の方に頂いて飲んだことあるけど、もう数年前の話。酒米は五百万石使用で2回火入れ。優しいお米の旨味がある。 ◉〆張鶴 純米吟醸 山田錦 酒米は兵庫県産山田錦。あと味にどっしりした濃い旨味。 蔵は生産量5000石くらいで、出荷量の半分は県内。他は酒販店や百貨店に直で卸してる。にいがた酒の陣やイベントなど、いろいろな話を聞かせて頂きました。 新潟県も若手の造り手の蔵で、いろいろな味わいを造ってるんで、新潟県は淡麗辛口って一括りで言えなくなってきて、淡麗辛口を崩したくないのもあるし、こだわりすぎて売れなくなるのも困るしと悩ましいって話を聞いた。 酒造組合としても、淡麗辛口ってアピールはしづらくなってくるのかな。まぁ、今は淡麗辛口が流行りでないしねぇ…
さしゅー
ねむちさん 〆張鶴私も大好きな日本酒です。淡麗辛口って確かにアピールしづらくなってますよね…私は好きですが…しかし日本酒にも人気の波があるのでまた淡麗辛口が脚光を浴びる日が来るのを信じてます。
ねむち
さしゅーさん、こんばんは🌜️〆張鶴、旨いですよね😋何にでも流行り廃りがありますから、また淡麗辛口もブームがくる時がきっとありますよね😊淡麗辛口の味わいの文化を守って、より発展して欲しいです✨
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
81
ねむち
京都タカシマヤ 日本酒祭⑦ 石川県・加賀ノ月の加越酒造のブース。 ◉加賀ノ月 風船 純米吟醸 生原酒 フレッシュで甘旨感がほんのりあって、少しスパイシーなあと味。 ◉加賀ノ月 生酛純米 出たばっかりより少し熟成進んでてコクが出てるけど、口当たり柔らかい優しい生酛。 生酛の生酒も200本くらい限定受注醸造してて、飲んでみたくて仕方ない。 ◉加賀ノ月 満月 一番バランスのとれた定番酒。コクあり甘旨で旨い。超ピンボケで値段しか分からない。 ◉加賀ノ月 月光 香りはしっとりした感じで、口当たりはまろやか。これもスタンダード。酸味とコクあり。 ◉加賀ノ月 百万石乃白 トロリとした甘味があって、米の旨味と甘味がしっかり感じられる。 スマホで以前飲んだのを検索してると、対応してくれた蔵人さんが「さけのわか何か?」って言って、さけのわを知っててビビった。 以前に生酛飲んで感動したって言ったら「生酛、どこで買われたんですか?」ときかれて、くずは京阪百貨店の北陸フェアで、趣味で酒屋をしている◯◯さんから買いましたと言ったら、その方の話で盛り上がって、とても色々教えて頂きました。感謝🙏
ポンちゃん
ねむちさん、こちらでも🙏💦 お蔵さんにさけのわされてる方いらっしゃいますよ〜😆伊勢丹に来られてた方お見かけしなかったので残念に思ってました🥺 いろいろお話してくださると嬉しいですね😊
ねむち
ポンちゃん、こちらでもコメントありがとう🙇噂には聞いてたけど、さけのわを知ってる蔵人さんに遭遇したの初めてだったので、いきなりでビビりました🤣試飲半分、造り手の話を聞くの半分で参加してます😆
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
85
ねむち
京都タカシマヤ 日本酒祭⑥ 山梨県・武の井、青煌の武の井酒造のブース。以前に冬の限定の青龍を飲んだ。 ◉武の井 純米吟醸 ヒマワリ酵母仕込 武の井の季節の花酵母を使用した四季シリーズ。つばき酵母、さくら酵母、ひまわり酵母、コスモス酵母がある。 ヒマワリ酵母はしっかり濃醇で好みのタイプ。松尾大社でさくら酵母を飲んだな。 ◉青煌 純米吟醸 雄町 さっぱりした雄町。つるばら酵母が出すキリッとした酸味で、雄町特有な旨味の膨らみを抑えてる。 ◉青煌 純米大吟醸 愛山 綺麗な感じになってて、ミネラリーで酸味。愛山にしか出ない甘味とつるばら酵母の酸味で、スッキリした甘味。 ◉青煌 特別純米 辛口 スッキリしてるけど、麹の量を増やして旨味を追加している。甘味の少ない辛口。 青煌はスッキリ爽やかなお酒をつるばら酵母で、米はクラス別米違いの銘柄。つるばら酵母は酸味をしっかり出す酵母みたい。 武の井ブランドは通年商品は協会7号酵母で純米、純吟を造って、他に季節ものの実験的、遊び的な銘柄。 大阪は奥広屋と小林商店が取り扱ってる。 SAKE HUNDREDも置いてたけど委託醸造してるんだな。
alt 1alt 2
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
92
ねむち
京都タカシマヤ 日本酒祭⑤ 栃木県・東力士の島崎酒造場のブース。 ◉東力士 純吟 酔夏12 甘酸っぱくて、わりと最近よくあるやつ。低アルコールの新商品。今回は売れ行きで来年造るか決まる。 ◉東力士 純米 酔夏 生原酒 少しチョコっぽさとニッキっぽさ。やや甘濃い感じ。 あまり蔵人さんがフレンドリーでなく、会話膨らまず…すぐ退散したけど栃木愛🤗💞 ポンちゃんのレビューみたら、めっちゃ面白かったって…対応してくれた人が違う?
bouken
ねむちさん こんにちは☀ もしかしてマネキンさんとか応援の方だったんですかね🤔旅するSAKEに来てた時は比較的フレンドリーな印象だったので…
ポンちゃん
ねむちさん、こんにちは🐦 あっという間にタカシマヤ!しかも詳しいのが凄いの一言です✨ 面白い蔵人さん、桂月さんです😊あんまり2人でウケてたので隣の東力士さんもじーっと見てはりました😂
ねむち
boukenさん、こんばんは🌜️法被着てて、以前飲んだ酔夏の画像見せたら、ちょっと前のヤツですねって詳しかったから蔵人かと…😅普通飲んだ画像見せたら、話が広がるんですが相性ダメでした💦
ねむち
ポンちゃん、こんばんは🌜️タカシマは蔵数が少ないからすぐ終わります🤣桂月の蔵人さんが面白かったんですね😁ポンちゃんと兎御殿さんとのトークして、桂月の蔵人さんもノリノリだったんでしょうね😆
ジェイ&ノビィ
ねむちさん、おはようございます😃 栃木県民は我々のように朴訥な人が多いですからね😅それがお酒の味わいに隠されてるかもですよ🤗 ナイス栃木愛🥰
ねむち
ジェイ&ノビィさん、おはようございます☀蔵人さんが疲れてたのか、面倒臭いお客さんが来たと思われたのかも知れません🤣栃木県民はお二人のように栃木愛💞溢れるフレンドリーなイメージです😆
5