Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
雪彦山Seppiko-san
329 次签到

风味图表®

根据用户评论分析制作的风味图表。

Seppiko-san 风味图表

风味标签 ®

通过分析用户评论得出的风味标签。

Seppiko-san 1Seppiko-san 2Seppiko-san 3

大家的感想

Tsubosaka Shuzo的品牌

Seppiko-san

相似品牌

我们分析了大家的评论,研究了风味,然后选出了相似的品牌。

所在地

1418-1 Yumesakichō Maenoshō, Himeji, Hyogo在谷歌地图中打开

时间轴

alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
97
ねむち
第25回阪急蔵元祭り【後半】②-2 ◉大吟醸  香りあって、旨味。上手な造りをしている。 ◉SHOZO純米吟醸生 今の蔵元の曾祖父さんにあたる13代目・正蔵さんの時代は辨慶を使っていた。酵母は流行りの1801酵母で、呼應100年の対極にあたる。複雑味あって、コクあって旨い。これ、旨くて面白くてめっちゃ好きやわ。 ◉純米大吟醸Quarter めっちゃ高級なお酒。せっかくやから飲んで下さいって頂きました。25%磨き。すごいしっかり味わいもあって、めちゃ旨い水。 削ったのどこに行ったか聞いたら、精米会社のルールなども話てくれた。コロナ禍でこのお酒を造り出した契機についても話してくれて、造ったらミラノとクラマスの賞を獲った。 ◉ワイン酵母のお酒SWEET 白ワインを飲むって頭を切り替えて下さいっていわれて飲む。乳酸の甘酸っぱさで、ほんのりマスカットっぽい味わい。アルコール度数10%。 ワインの工程のブドウジュースにしてからワイン酵母を入れるように、麹から甘酒を造ってそこにワイン酵母を添加・発酵させて造った。 全国の弁慶の3分の2を使用。弁慶といえば雪彦山といわれる蔵を目指している。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
94
ねむち
第25回阪急蔵元祭り【後半】②-1 雪彦山のブース。 2023年に試飲した時も好印象で、超辛口以外は全部試飲し、蔵元と話も長くして頂いて、すっかりファンになりました。姫路の蔵だけど姫路駅からバスで40分かかって、2人で造ってる。県外出荷3%しかない。 ◉純米酒 フルーティな香り。ややアルコール感強く、クラシカルよりのスッキリさがある。 ◉純米吟醸 味わいに深さがあって、やや酸味もある。ややスッキリ。 ◉山廃純米 呼應100年 常温提供で試飲。酒米は辨慶を使用。弁慶にこだわって、これだけ蔵付き酵母で温度管理なども100年前の酒造りを再現。複雑味あって、あと味に苦味、渋味が強くて個性的。 ◉純米吟醸 無濾過生原酒 濃醇でフレッシュ、フルーティで濃いコクと旨味。かなり好み。前も同じ感想だったな。 ◉純米吟醸 夢なでしこ 華やかな香り。濃い甘旨味とコクで、あと味にほんのり酸味。以前より好きな感じだな。 ◉純米吟醸 生酒 愛山1801 甘味よりもやや酸味を強感じて、あと味の苦味。愛山のイメージ通りのほどよい苦味があったけど、甘味がもう少し欲しい感じ。 続く。
bouken
ねむちさん こんにちは☀ 姫路の中心部でイベントの際は日帰り出来るけど、三宮まで行くと泊まりになるそうで中々大変そうです💦
ねむち
boukenさん、こんにちは☀蔵元さんは朝仕込みしてから蔵元祭りに来られてたそうで大変そうでした😅そんな慌ただしい時にい◯ま店主が蔵見学に来てたみたいですよ🤣
alt 1
29
薄琥珀色。コメ酸っぱみ、杏仁甘苦味、カカオ香、ほどよくドライ。雪彦山といえば吟香のイメージだったけど、今日のは熟れた芳醇系。
Seppiko-san純米酒 ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
26
たけさん
#家飲み ひやおろしらしいまろやかで穏やかな旨味が来て、後にかけてほんのり出汁感が出てくる。 最後はピリッと締まる。 嫌味もクセもなく、どんな料理にも合わせやすい。 特徴が無いのが特徴という、ジムのような食中酒。
Seppiko-san純米原酒ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
浅野日本酒店sannomiya
外飲み部
36
koge2
店員さん超おすすめ.思えば雪彦山のひやおろしは初かも. 麦藁の香りの安心感.ともかく濃い味わい,原酒というのにとどまららない.転がしていると際限なく湧いてくる濃い甘味.
1

Tsubosaka Shuzo的品牌

Seppiko-san

相似品牌

我们分析了大家的评论,研究了风味,然后选出了相似的品牌。