Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
boukenbouken
2018年 甲子で日本酒沼に… どうやらオマチストみたいです🙄 変態酒愛好会メンバー🫶(出戻り) プレ酒も好きですが縁が無いのでマイナー酒飲みがちな人 兵庫酒もっと正当に評価されてほしい🥺 飲んでみたい 若清水、千歳盛、山陰東郷、千瓢、一人娘、聖乃御代、和田龍登水、奥六、津乃峰、紗利、山陽鶴、旭鳳、岩清水、扶桑鶴、惣邑、小国桜川、菊石、開当男山、天遊琳

注册日期

签到

4,175

最喜欢的品牌

37

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

千代の松純米原酒無濾過
alt 1alt 2
ATCホール
個性的なお酒愛好会
95
bouken
國酒フェア 2025 2日目⑨ 奈良③ 宇陀市の芳村酒造さん 米粒が残った、つぶつぶ生(火入れはつぶつぶ生じゃないよって商品名🤣)とか赤米酒だったりイタリア米だったり個性的なお酒ばかり出してるイメージ🫶 飲んだのは ●奈良の神仏習合の酒 八段仕込み 無濾過原酒 精米歩合95% 露葉風 16% 酒度-19 酸度2.7 アミノ酸度3.0 山乃かみ酵母 1600円 酒の色が黄色い😅 独特の香り🫶甘味はしっかりあって少し酸っぱい クセかなり強い🫶 去年風の森が出してた山乃かみとALPHA8を合体させたような味🫶🫶 ●RADEN 赤米酒 精米歩合97%🫶 奈良県産赤米90% 17% 酒度-21 酸度2.6 アミノ酸度1.8 1600 こちらも八段仕込みの無濾過原酒🫶 こちらはスペックの割にはクセなく(直前のが凄かったので麻痺ってるのかも)ロゼみたいで甘酸っぱくて美味しい いーじーさんとお話しされてた倉本酒造の社長さんにお酒入れてもらいました
豊祝愛山純米吟醸原酒無濾過
alt 1
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
96
bouken
國酒フェア 2025 2日目⑧ 奈良② 奈良市の奈良豊澤酒造さん 豊祝、貴仙寿、儀助、憲など銘柄多すぎな蔵😅 分散させるより纏めたほうがブランド力上がると思うんだけどなぁ🤔 精米歩合55% 愛山 16度 酒度-1 酸度1.5 1801酵母 1950円 フルーティーで甘めだけど後半少し苦味 THE愛山って感じ 愛山使用の割にリーズナブルな価格
alt 1
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
87
bouken
國酒フェア 2025 2日目⑦ 奈良① 和歌山ブースのすぐ横の奈良ブースへ 下市町の藤村酒造さん 通常銘柄は万代老松という名前みたい 老松って名前も全国に多いよね そういや万代老松のカップ酒自販機を数年前に今里で見たことがある 藤村酒造や奈良のマイナー酒蔵を紹介した連載記事が以前あったんだけど検索しても見つからない… 消えたのかな?酒造以外の収入源とかも書いてあって面白かったんだけどなぁ… 精米歩合70% 福岡県産ニシホマレ 15.5度 酒度+3 1250円 記載は無かったけど調べたら珍しい米使ってるみたい なんかウッディと言うか木香が強い そのせいか細かい味分からんかった💦
alt 1alt 2
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
96
bouken
國酒フェア 2025 2日目⑥ 和歌山⑥ 海南市の名手酒造店さん 最近あまり飲まなくなった黒牛 飲んだのは ●黒牛 純米大吟醸 精米歩合38% 山田錦 16.5度 酒度+1.5 酸度1.3 アミノ酸度0.7 5200円 少し華やかで黒牛ぽくないけど普段と違うタイプで面白い。後半にかけての味がやっぱり黒牛らしい独特の雰囲気ある ●黒牛 純米吟醸 精米歩合50% 山田錦 16〜17度 酒度+4.0 酸度1.5 アミノ酸度0.9 2200円 コチラも華やかで酒度+4.0の割には結構甘味を感じる 大吟醸より個人的に好みでした😋
御代正宗多喜娘純米吟醸
alt 1alt 2
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
99
bouken
國酒フェア 2025 2日目⑤ 和歌山⑤ 海南市の島本酒造場さん 現地行かないと買えなそうなお酒だけど、少し前に万博会場内で試飲販売やってたみたい 80代のご夫婦で切り盛りされてて現在は自家醸造は辞めて伏見の北川本家に委託してるみたい 検索すると加工者と表記されてる写真出てくるので壜詰めや加水は自社でやってる雰囲気 だけど、商品によってはラベルに製造者と書いてあるのでスペックによって委託だったり自社醸造だったりするのかも🤔 精米歩合58% 山田錦/キヌヒカリ 15.7度 酒度+5.0 酸度1.4 アミノ酸度1.3 1900円 スッキリしててふくよかな味わい。 飲みやすい ナイス正宗👍
龍神丸瓶囲い大吟醸原酒生酒
alt 1
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
97
bouken
國酒フェア 2025 2日目④ 和歌山④ 有田川町の高垣酒造さん 龍神丸で有名ですね 喜楽里もありましたが龍神丸を飲みました 大吟醸は5年振りかな? 精米歩合40% 兵庫県産山田錦 18度 酒度+4.0 酸度1.1 アミノ酸度1.1 3100円 以前飲んだ時とほぼ同じ印象で、やっぱりチョコとビター系。少し複雑味も このお酒を甘い、フルーティーって表現する人もいるけど自分には正直よく分からない…
alt 1
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
94
bouken
國酒フェア 2025 2日目③ 和歌山③ 和歌山市の天長島村酒造さん  皇室御用達として天長と純吟を毎年献上している 皇室御用達の酒蔵は和歌山唯一だそう 1992年までは灘にも工場を持ってたみたい 灘って昔は他地域の蔵も多数進出してたんだね 調べたら他には日本城(車坂)、羅生門、世界一統(南方)、都美人、千歳鶴、文楽、白雪、福徳長、富貴、菊川、月桂冠など 今も残ってるのは松竹梅と道灌(千代田蔵)だけ… 精米歩合70% ひとめぼれ 15.5度 酒度+1.0 酸度2.0 アミノ酸度1.8 1600円 クラシック。薄い。水みたい…
alt 1
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
98
bouken
國酒フェア 2025 2日目② 和歌山② かつらぎ町の初桜酒造さん 同名の銘柄が滋賀にもありますね 関西のお酒だけど和歌山の初光は見るのも飲むのも初めて 紀ノ川の北側に蔵があるから川上酒なのかな? 精米歩合60% 和歌山県産山田錦 15.5度 酒度+1.0 酸度1.5 アミノ酸度1.5 1500円 酸味強い。冷酒でもいける味 和歌山行って初桜の生酒買いたいなぁ いーじーさんは和歌山ブースでは紀土の方とお話しされてました
爪剥酒純米吟醸
alt 1
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
97
bouken
國酒フェア 2025 2日目① 和歌山① 飲めなかったお酒が多すぎてモヤモヤしていた翌日の日曜日、午前の回に参加した いーじーさんからLINEグループに2回目参加は半額との情報が! リストバンドやチケットの画面提示すれば半額で入れるとの事で急遽参加しました😁 半額の件触れて良いのか迷いましたがXで投稿してる方もいたので大丈夫じゃないかと😌 会場前で待ち合わせ合流 初対面の私の第一声が若っ!でした🤣 簡単に自己紹介したり福岡オフ会の話をしながら会場内へ どこ行きます?と話しながらお互い未訪問の和歌山ブースへ 紀の川市の初光酒造さん おめでとう、よろこび、ワールドカップなど目出度い名前の銘柄お酒ばかり出してる蔵 ワールドカップはFIFAから商標取り消しを求められた事があったが商標侵害は認められず現在も販売されている。かなり端折ったので詳細はググってね😁 長期熟成酒の製法特許や発泡酒の実用新案取得など研究熱心な蔵みたい スペックは写真見てください😌 熟成で角が取れたような感じで思ってたよりフルーティーで旨い。酸味も良い感じ
bouken
つまむきのさけ、と読む
bouken
ストリートビューで見ると蔵はほぼ更地で小屋とコンテナがあるだけ… 今も自社で作ってるのかな?
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
98
bouken
國酒フェア 2025 part80 島根④ 益田市の岡田屋本店さん 飲んだことない蔵だけど、数年前に阪神百貨店に来てたと思う🤔 日本酒も持ってきてたけど、焼酎とリキュールメインだったような記憶 精米歩合70% 吉津町産コシヒカリ15〜16度 酒度±0 熟成酒感じつつスッキリ。米感強め 残り5分なのでこれにて終了 何度か飲んだことあるけど売ってる店がわからない死神を最後に飲みたかったけど忘れてた💦 入場時に腕に着けたリストバンドを出口でスタッフさんが外そうとした時、●ストカットしますね〜って言ったので思わずみんなでツッコんだ😅 この後難波へ移動して、豚足やホルモンで有名なかどやさんへ行きました。いつも店の前通ると並んでるけど入ったのは初。豚足食べるのも多分初めて🐷 ジェラードンのアタック西本そっくりな店員さんがいました😁 豚足の後はエディオン難波の酒売り場見て島之内の酒のやまもと行って帰りました😊 うまいさん、ねむちさんお疲れ様でした🤗 これで終わりなはずだったんだけど🙄
マナチー
boukenさん、おはようございます😃さんざん飲んだ後にホルモン屋ですか⁉️胃もたれやばそう🤣でもセンマイ刺がうまそう🤤
bouken
マナチーさん こんにちは☀ もちろんこの後はお腹の調子は下降線でした🤣 センマイ刺しも豚足も特にタレが抜群の旨さでした😋
alt 1alt 2
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
93
bouken
國酒フェア 2025 part79 島根③ 津和野町の石州酒造さん 検索すると同じ住所で製造が石州酒造、販売が華泉酒造となってる 石州酒造は、せきしゅうしゅぞう 華泉酒造は、かせんしゅぞう どっちも思ってた読みと違う🤣 㐂津禰できつねと読むらしいけど読めねぇ🤣 ラベルがカッコいい 精米歩合50% 縁の舞 15度 酒度+1.5 2100円 前は佐香錦使ってたみたい 2つの酵母をブレンドしてるとの事 フレッシュでスッキリしたフルーティー。 旨いけどもう少し旨味が欲しい🤔
alt 1alt 2
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
86
bouken
國酒フェア 2025 part78 島根② 雲南市の木次酒造さん 大阪だとハレトケさんが扱ってるけど辛口&燗酒タイプな雰囲気で飲んだ事はないので、この機会にと思い😁 精米歩合55% 雲南市産佐香錦 15〜16度 酒度+8〜9 1980円 穀物感や複雑味を感じクセ強で少し飲みにくい。後半はシャープな辛口って印象 やはり燗酒タイプかな?
蒼斗七星純米吟醸58 木槽搾り純米吟醸原酒無濾過槽しぼり
alt 1
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
95
bouken
國酒フェア 2025 part77 島根① 残り時間僅かだけど知らない蔵多めな島根ブースへ 安来市の青砥酒造さん 蒼斗七星は特徴的なラベルで昔から見たことあるんだけど売ってる所は見たことが無く… 以前Rafaさん、ねむちさんと北摂の酒屋巡りした時に取扱銘柄に載ってる店があったけど訪問時は在庫が無くて買えず さけのわで検索すると青斗七星になってますね😅 精米歩合58% 兵庫県産山田錦 17度 9号酵母 2057円 蒼斗七星は無濾過無加水で木槽搾り スッキリ甘旨でフルーティーさもあるけど少しクセある。あまり山陰ぽくないと一瞬思ったけどクセが少し山陰ぽいかな?
alt 1alt 2
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
92
bouken
國酒フェア 2025 part76 広島ブース 呉市の倉橋島にある林酒造さん 社長が病院の院長と酒蔵の社長を兼任していて、3代前から病院と酒蔵を兼務してるみたい 現在の社長は介護施設や宿泊施設など様々な施設を経営する実業家で度々テレビにも出演されてる名物社長 ロールスロイスや着物、掛軸等のコレクションもしていて博物館もやってるみたい そういう先入観でお酒はどうなん?って思ってたけど、品評会で連続1位を穫る実力ある杜氏さんが在籍してるとの事で興味が湧いた 林酒造だけでなく山口の金分銅酒造や広島県食品工業技術センターでの試験醸造でも杜氏を務めている凄い人 精米歩合65% 八反錦 15度 酒度+4 1560円 クラシック系だけど、端正で整ったような味。 辛めだけど淡麗で少しフルーティーさも 丁寧に醸されてるんだろうなって印象
北信流金紋錦純米吟醸
alt 1
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
98
bouken
國酒フェア 2025 part75 長野② 小布施町の松葉屋本店さん ソガペと同じ町内なんだね コチラも以前から気になってた銘柄 関西だと奈良の登酒店さんが扱ってる程度 北信流とは別に本吉乃川という銘柄もあるみたい 精米歩合59% 金紋錦 16% 酒度+5 酸度1.2 1900円 熟成系やクセ強のイメージを持ってたけどフレッシュ で綺麗な味わい。どちらかといえば辛口かな 一度は生酒飲んでみたいなぁ🤔
御園竹蔵内生熟成純米生酛原酒生酒
alt 1
ATCホール
ずくだせ!信州の日本酒
95
bouken
國酒フェア 2025 part74 長野① トイレから戻ってきたらみんなを見失ったので最後まで1人行動 ここからは気になる銘柄のみピンポイントで飲んでいく 佐久市の武重本家酒造さん 前から気になってた酒蔵さん 十二六と書いてどぶろくと読むお酒も出しててそちらも気になってるけど見たことが無い💦 御園竹は以前ヨドバシで見たけど高いやつだったんだよね 精米歩合70% 美山錦 18度 酒度-9 酸度2.0 1700円(会場での価格) 生酛生原酒を半年以上常温熟成させたもの 熟成乗ってるけど旨味つよくて美味しい ラベルにはさらに数ヶ月常温で寝かせると美味しくなるって書いてたけど自分にはこれ位がちょうどいいかな? ワイングラスでおいしい日本酒アワード2022で金賞受賞してるみたい
alt 1alt 2
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
98
bouken
國酒フェア 2025 part73 北海道④ 五稜純米吟醸 函館市の函館五稜乃蔵さん 社名は上川大雪なのかと思ったら違うんですね💦 精米歩合55% 吟風 15度 酒度-2 2450円 フルーティーでジューシーなお酒 この日飲んだ北海道のお酒の中で一番甘く感じた 飲んだ中で唯一日本酒度がマイナスだしね そういや北海道ブースで飲んだお酒全部吟風だった きたしずくや彗星使ったお酒もあったのに 次は…
alt 1
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
95
bouken
國酒フェア 2025 part72 北海道③ 栗山町の小林酒造さん 栗山町は栗山監督が移住したんだっけ? 精米歩合50% 吟風 16% 酒度+6 酸度1.5 2068円 米感強くてすっきりタイプ 金滴と似たタイプやなと思った 無濾過生原酒バージョンもあるようなのでそちらも気になりますね🤔 写真撮り忘れました💦
Kinteki新十津川特別純米
alt 1alt 2
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
91
bouken
國酒フェア 2025 part71 北海道② 新十津川町の金滴酒造さん 北海道は名前は知ってるけど見たことない銘柄だらけ 精米歩合55% 吟風 15.0度 酒度+3.0 1380円 北海道のコンビニ、セイコーマートのオンラインショップでも扱ってるので金滴の定番酒なのかな? 少しクラシックだけどスッキリしてて少し國稀に似てる気がするけど國稀ほどは辛くない印象
alt 1
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
89
bouken
國酒フェア 2025 part70 北海道① 北海道はうまいさんと一緒だった気がするけど🤔 釧路市の福司酒造さん 関西には特約店無いとの事で國酒フェアへは関西進出へのキッカケになればと思い来たようです 4種類持ってきてる中で蔵の方に聞きながらコチラを 福司酒造の若手5名が立ち上げた新ブランド 五色彩雲で、ごしきのくも。と読む 特約店向け商品で公式オンラインショップでの販売も行なってない模様 精米歩合60% 吟風 12% 1980円 あまり甘くないけど飲みやすい 4MMPっぽい感じある。低アルで4MMP(?)って今のトレンドに寄り添った感じだよね 残り3種も気になったけど時間無いので次のお酒へ…
5