Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
boukenbouken
2018年 甲子で日本酒沼に… どうやらオマチストみたいです🙄 変態酒愛好会メンバー🫶(広報担当) プレ酒よりマイナーなお酒飲みがちな人 兵庫酒もっと正当に評価されてほしい🥺 飲んでみたい 北信流、若清水、寒北斗、千歳盛、山陰東郷、千瓢、御園竹、松盛、水府自慢、聖乃御代、栗駒山、松嶺の富士、和田龍登水、喜正、分福、山に雲が、鳴り瓢、越生梅林

注册日期

签到

3,874

最喜欢的品牌

51

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Kontekiしぼりたて純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
リカーショップ おかやま
外飲み部
110
bouken
リカーショップおかやま試飲会⑮ 黄桜グループの東山酒造さんのお酒。 カッパカントリーでも買えますよ😙 超久々の坤滴 米は鳥取産山田錦 精米歩合60% 酒度-1 酸度1.7 アミノ酸度1.2 アルコール18% 飲みやすくて甘め。過去に飲んだ時もフルーティーでパイナポーって書いてるけど、今回も結構モダンな味だったと思う
Furosen佳撰普通酒山廃
alt 1alt 2
リカーショップ おかやま
外飲み部
118
bouken
リカーショップおかやま試飲会⑭ リストになかった不老泉の佳撰です クラシックなラベルがかっこいい😻 米はみずかがみ 精米歩合65% アルコール14% こちらも燗でいただきましたが、優しいほっこりした味わいで美味しかったです 不老泉はこの辺のスタンダードなお酒も山廃で出してる所が凄いよね 以前飲んだ奥琵琶湖って地元向けのお酒も山廃らしいって聞いた こういうお酒だけ出てくる居酒屋ないかな?
ポンちゃん
boukenさん、こんばんは🦉 これは見たことありません😳‼️超地元酒登場ですね😊 お客さんboukenさん、まつちよさん、ねむちさん、ぺこちゃん、pyonpyonくらいかな?結構居ますね😳
bouken
ポンちゃん こんばんは🌃 おかやまさんには入荷してますが、一升瓶のみで価格も1900円くらいみたいなので地元中心の流通なのかもしれませんね🤔 もっと色んな人来ないと潰れちゃいます🤣
Furosen杣の天狗 うすにごり 木槽天秤しぼり純米吟醸原酒生酒
alt 1
リカーショップ おかやま
外飲み部
117
bouken
リカーショップおかやま試飲会⑬ 過去に飲んだ事ある杣の天狗 一度空になったけど新たに開栓してくれて、ぬる燗でいただきました 米は山田錦 精米歩合59% 酒度+3 酸度1.8 アミノ酸度1.4 アルコール17% 冷酒と燗酒の違いもあるかもしれないけど過去に飲んだ時より軽めの味わいに感じた たぶん他の人も同じ事言ってたと思う 前みたいな少し重めのほうが好みかな? あと、もう少し甘味あった気がするんだけどなぁ🤔 写真撮り忘れたので、ねむちさんの写真をお借りしました😅
Jokigenしぼりたて純米山廃原酒生酒
alt 1alt 2
リカーショップ おかやま
外飲み部
116
bouken
リカーショップおかやま試飲会⑫ 久しぶりに飲む気がする常きげん 米は五百万石 精米歩合65% 酒度+3 アルコール18% 山廃だけど飲みやすく甘めで少しドシッとしてる 旨味強めなお酒 常きげん過去に飲んだのも好印象なの多いし色々飲んでみたいな
alt 1alt 2
リカーショップ おかやま
個性的なお酒愛好会
116
bouken
リカーショップおかやま試飲会⑪ 初の七郎兵衛 成城石井で見かけるけど燗酒や熟成酒のイメージで敬遠してました😅 米は秋田酒こまち 精米歩合75% 酒度+17 酸度1.9 アミノ酸度3.0 アルコール20.5% 純米で20%オーバーって中々見かけないよね しかも生原酒じゃなくて火入れだし 甘味皆無で熟成感強め 熟成した奥播磨のにごりに似た味わい これは苦手なタイプでした😅 燗付けたらどうなるか少し気になったけどね
まつちよ
boukenさんこんばんは🍶 関西は成城石井に七郎兵衛置いてるんですか?🤔 都内は九平次とか真澄あたりですね🙄
bouken
まつちよさん こんにちは☀ 尼崎の成城石井はいつも置いてますが他ではあまり見ない気がします🤔 真澄と九平次は何処も置いてますね。他見かけるのは聖とか出羽桜あたりですかね😀
まつちよ
尼崎店担当者の好みですか😂
Ookura古代酛 一段仕込純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
リカーショップ おかやま
個性的なお酒愛好会
115
bouken
リカーショップおかやま試飲会⑩ コチラもCWSの大倉さん 水酛の一段仕込みで合ってるかな? 三段が水酛、二段が菊酛? 米はキヌヒカリ 精米歩合70% 酒度-39 酸度5.8 アルコール16% トロっとした口当たりで熟れたような味わい。 カルピスとかの乳酸菌!って感じ 濃厚で甘旨酸だけど水酛より更にクセ強🫶
まつちよ
飲んでみたい…🥹🫶
bouken
これは是非まつちよさんに飲んでほしいやつっす😆
Ookura源流純米原酒生酒無濾過水酛
alt 1alt 2
リカーショップ おかやま
個性的なお酒愛好会
113
bouken
リカーショップおかやま試飲会⑨ CWSの大倉さんです 普段のラベルのほうが個人的には好きかな🤔 米はヒノヒカリ 精米歩合70% 酒度-30 酸度4.3 アルコール17% スペックだけでも🫶な雰囲気バリバリ出てますね🤣 酒屋さん各種SNSによると源流シリーズは全て無濾過生原酒だそう 濃厚でフルーティーで蜜のような甘味とレモンのような強いクセ強な酸味 クセはそこそこに強いけど、すき🫶 他にお客さんが差し入れで持ってこられれたお酒があったけど、市販されてないお酒で、何処の蔵かも教えられないとの事で掲載は控えます🙃 美味しかったから何処の蔵か気になるけど…
まつちよ
飲んでみたい…🥹🫶
T.KISO
boukenさん、おはようございます☀️ この三種、近所の酒屋に入荷してました😊 気になってたのですが、変態酒スペックなのですね💕︎🥹
bouken
まつちよさん コレは割とマトモなので物足りないかも?🤔
bouken
T.KISOさん こんにちは☀ コレが一番飲みやすくて、他2種が変態度高めだと思います🫶 是非飲んでみましょう😆
Minami特別純米生酒無濾過
alt 1alt 2
リカーショップ おかやま
外飲み部
114
bouken
リカーショップおかやま試飲会⑧ とめ河酒店のイベントなどで好印象な南 米は松山三井 精米歩合60% 酒度+6 酸度1.6 アルコール15.8% 甘くないけど旨味強い これは南の火入れでも共通して感じた事で、生、火入れ問わず無濾過だからなのかな? 何年も買ってないので久々に家飲みせなアカンと思いました😅
Saijotsuru春のるるる純米吟醸生酒
alt 1alt 2
リカーショップ おかやま
外飲み部
112
bouken
リカーショップおかやま試飲会⑦ ここからは気持ちを楽にして飲みたいと思います😁 あまり飲まない西条鶴、こちらは酒商山田さんのCWS商品ですね 米は中生新千本(なかてしんせんぼん) 広島の米だけど愛知の勲碧なんかも使ってますね 精米歩合55% 酒度-3 酸度2.0 アミノ酸度不明 アルコール16% 甘めで少しマスカットっぽいなと思った キュートって書いてるように可愛らしい甘さ😽 CWSなのもあるしモダンな酒質だね
Kaiun山田錦純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
リカーショップ おかやま
外飲み部
116
bouken
リカーショップおかやま試飲会⑥ 開運の最後は山田錦 精米歩合55% 酒度+5 酸度1.8 アミノ酸度1.2 アルコール17.7% 5種の中で一番甘めで一番好みかなと思った 全部美味しかったけどね😋 これも過去に飲んでてガス感やミネラル感がーって書いてるけど今回は分からんかった💦 この後ブラインドで開運利き酒しましたが全問不正解でした😅 はい、バカ舌です🙄 ねむちさんとあおちゃんの結果は各々の投稿でのお楽しみという事で😌 開運の味?みたいなのが共通してあって微妙なニュアンスの違いが酒米の差なのかなと思いました🤔 スペック見てても酸度も似た数値なので際立った違いを感じにくいのかも… 以上、言い訳でした😅
ポンちゃん
boukenさん、こんばんは🦉 この利き酒したかったんですけど相当難しそうですね💦多分私も無理やなぁと😂 山田錦だけ飲みましたが、これが一番甘めなんですね😊
bouken
ポンちゃん こんにちは☀ 全問正解0で3問正解が何人かいた程度ですから激ムズやと思います😅 山田錦が一番甘いと感じましたが、もう自信無いです🤣
Kaiun誉富士純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
リカーショップ おかやま
外飲み部
113
bouken
リカーショップおかやま試飲会⑤ 静岡の酒造好適米の誉富士 精米歩合55% 酒度+5 酸度1.6 アミノ酸度1.4 アルコール17.2% 誉富士としか書いてないけど、現在は後継品種の令和誉富士を使用してるみたい 少し尖ったようなシャープな印象 他より辛めに感じた
Kaiun愛山純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
リカーショップ おかやま
外飲み部
113
bouken
リカーショップおかやま試飲会④ あねさんが呪文を唱えるキッカケとなった開運の愛山 精米歩合55% 酒度+4 酸度1.5 アミノ酸度 1.1 アルコール17% 他よりスッキリめで軽く感じた 過去に飲んだ時より愛山らしさは感じられず 飲む順番だったり他の酒に引っ張られてるのかな?
あねさん
こんにちは🎶 よく覚えておられてますね🎶 無濾過の開運の愛山は苦味少なめのすっきり甘め、という記憶です。また飲んで確認しないとです😊 飲み比べ、羨ましいです🎶
bouken
あねさん こんにちは☀ ねむちさんも覚えてましたよ😁 飲み比べで開運の魅力を再発見出来ました😆
Kaiun赤磐雄町純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
リカーショップ おかやま
外飲み部
117
bouken
リカーショップおかやま試飲会③  続いて赤磐雄町 精米歩合55% 酒度+-0 酸度1.8 アミノ酸度1.2 アルコール17.5% 始めから甘旨系の味わいを感じる 後半は少し山田穂に似た感じ こんなんブラインドで分かるわけないやん😹
Kaiun山田穂純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
リカーショップ おかやま
外飲み部
110
bouken
リカーショップおかやま試飲会② 開運の米違い5種をブラインド飲み比べして当てる企画があるとの事で予習で開運を飲んでみる まずは山田穂から 精米歩合55% 酒度+1 酸度1.4 アミノ酸度0.9 アルコール17.2% 少しナッツを感じてビターな味わい 最後らへん洋酒っぽさを感じる これは当てるの無理やなと悟りました🤣
百磐黄色ラベル純米吟醸原酒生酒おりがらみ
alt 1alt 2
リカーショップ おかやま
外飲み部
121
bouken
リカーショップおかやま試飲会① 欲しいお酒あるから京都行こかなってタイミングで試飲会あったので行って来ました😁 電車が大幅に遅れてたのでルート変更し少し遅れて到着で、ねむちさん、あおちゃん待たせてしまってすみません🙇 アテも買う時間なかったけど色々頂きました🙏 最初はお初の百磐 米はぎんおとめ 精米歩合55% 酒度+-0 酸度1.7 アミノ酸度不明 アルコール16% 百磐は辛いお酒って印象持ってたけど甘旨で美味しい😋
あおちゃん
boukenさん こんばんは😊 ありがとうございました!僕も時間に行けなかったので😭 このお酒美味しかったです!僕1番好きだったかも。 機会が合ったら皆んなで行きましょうね👌
ポンちゃん
boukenさん、こんばんは🦉 岡山さんの試飲会楽しまれたみたいですね😊👍こちら以前飲んだのも美味しかったような🤔行くことあれば買いたいです!いつもたくさん飲んで味よく覚えてなくて😆
bouken
あおちゃん こんにちは☀ 先日はありがとうございました 予定あったのに最後まで参加されて🙏 僕もコレが今回一番好みでした😋
bouken
ポンちゃん こんにちは☀ 百磐、他の酒屋さんで見かけないので試飲出来て良かったです😆 買えば良かったなかぁ🤔何で買わなかったんやろ🤣
Matsunohanaしぼりたて本醸造原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
やまや 野田阪神店
外飲み部
125
bouken
や●やで見かけて飲んだことないやつだったので購入 甘めで度数の割に飲みやすいけど何かオフフレーバーみたいな違和感感じる味わい… 薬草とかハーブっぽい 純大とか吟醸は美味しかったんやけどなぁ🤔
kintsubo本醸造原酒生酒にごり酒発泡
alt 1alt 2
外飲み部
126
bouken
いこまさんで購入 雪彦山の別銘柄 書いてないけどネット情報だと生原酒だそう。 開栓しようとすると噴きそうになったので気を付けて開けました😅 辛口と聞いてたけど、確かに辛口なんやけどラムネやリンゴっぽいシュワっと感に甘味を感じる。飲みやすくて速攻で空に💦
まつちよ
boukenさんこんばんは🍶 これ旨そうですね😊 雪彦山も辛口なんですか?
bouken
まつちよさん こんにちは☀ 雪彦山はあまり辛いって印象は無いですねー 超辛って書いてても、そうでもない感じだったので🤔 むしろコレが一番辛めかもしれないです😅
bouken
来楽や盛典が好きならアリやと思います😊 濃い味の酒なんで😁
alt 1alt 2
外飲み部
117
bouken
大分の八鹿酒造のお酒。 日付消えて読めなくなってるので、店では98年頃かな?って聞いたけど、1864年創業で125周年記念って書いてるから1989年のお酒? 年月の割に綺麗な熟成感で剣菱の瑞祥みたいな高いやつの味がした 杜氏さんの名前を検索すると既に亡くなられてるようだけど、五島杜氏と書かれていた 五島列島から来た杜氏を小値賀杜氏(五島杜氏)と呼ぶみたい 舟来屋は今も売られてるみたいだけど大分県内でしか流通してないみたいだね
マナチー
boukenさん、ラベルのやれ具合が素敵ですねー😳❤️35年くらい前の酒ってことですよね?やば🤣
bouken
マナチーさん こんにちは☀ ラベルの見た目はアレですが冷蔵庫保管されてたので味はちゃんと美味しかったです😋
Chushingura初しぼり本醸造生酒
alt 1alt 2
外飲み部
113
bouken
岡山の後に赤穂に寄って蔵元で購入したそう。 蔵には資料館みたいなのがあって昔の日本酒銘柄の図鑑が閲覧出来て、極楽とんぼ、成金娘、民主長(戦前は軍国正宗だったとか😳)クセ強な名前のお酒が載ってるみたい。ちなみに全部兵庫にあった酒蔵😅 岐阜の菊川とか日本清酒(千歳鶴)も灘に蔵持ってたみたいだし凄い時代やったんやなぁとおもた🤔 本醸造系の生酒のお手本みたいな手堅い味わいで何か安心感あった 今まで飲んだ忠臣蔵のお酒で一番美味しかったかも
kamomidoriかもみどり 雄町純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
110
bouken
井原市内のスーパーで購入したそう 竹林の蔵ですが地元向け銘柄かな? 雄町使用の純米吟醸で1200円程とリーズナブル スッキリしてて、ほんのり甘味 雄町っぽくないけど美味しい お店の方は蔵まで行って買った酒よりスーパーで買った酒のほうが旨いって…と言ってました😅
5