Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
三谷春Mitaniharu
28 次签到

Hayashi Shuzo的品牌

Mitaniharu

相似品牌

我们分析了大家的评论,研究了风味,然后选出了相似的品牌。

所在地

11777, Kurahashicho, Kure Shi, Hiroshima Ken, 737-1377在谷歌地图中打开

时间轴

alt 1
alt 2alt 3
60
soumacho
先日、カミさんとUDONを食べに倉橋島にある呉市音戸町へ、その際に購入した銘柄。 同じ島内の倉橋町にある酒造のお酒🍶 生産量も50石ほどの小さな酒造だそうで、どうりで広島市内でもあまり見かけない訳で。 精米歩合65% アルコール分15度 八反錦100%使用 爽やかなややフルーティさもある香り。 旨みと主張しすぎない酸味、柔らかい感じもあり締めはややドライ。 クラシック系で昔ながらな味わいですが食べ合わせもしやすく飲みやすかったです😊 写真は呉市と倉橋島を結ぶ第1音戸大橋と少し前(10年以上経ちますが)に開通した第2音戸大橋。 この第1音戸大橋から島におりるループ道路は子供の頃、凄く印象残ってて通る度にワクワクしたもんです😄
ジェイ&ノビィ
soumachoさん、おはようございます😃 三谷春さん!ちょっと前にboukenさんの試飲レポも見ましたが、こういうお酒は現地で味わいたいなー😌って思いました!
soumacho
ジェイ&ノビィさん、おはようございます😃 広島は、瀬戸の島々も中々魅力的ですよ。 橋があり車で行ける島もちょいちょいあります🚗 倉橋島には華鳩さんの酒造もございますので是非😊
ポンちゃん
soumachoさん、こんにちは🐦 恥ずかしながらググって地図で確認しました💦呉は未踏なので行ってみたいです😊この島に華鳩さんもあるんですね!尚更行きたいです❣️
soumacho
ポンちゃん、こんにちは😃 倉橋島まで車で行くなら東からは東広島呉道路が通ってますので昔よりアクセスしやすくなってます😊 島なので車がオススメで、隣の江田島にも橋があるので訪れみてください🌉
alt 1alt 2
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
91
bouken
國酒フェア 2025 part76 広島ブース 呉市の倉橋島にある林酒造さん 社長が病院の院長と酒蔵の社長を兼任していて、3代前から病院と酒蔵を兼務してるみたい 現在の社長は介護施設や宿泊施設など様々な施設を経営する実業家で度々テレビにも出演されてる名物社長 ロールスロイスや着物、掛軸等のコレクションもしていて博物館もやってるみたい そういう先入観でお酒はどうなん?って思ってたけど、品評会で連続1位を穫る実力ある杜氏さんが在籍してるとの事で興味が湧いた 林酒造だけでなく山口の金分銅酒造や広島県食品工業技術センターでの試験醸造でも杜氏を務めている凄い人 精米歩合65% 八反錦 15度 酒度+4 1560円 クラシック系だけど、端正で整ったような味。 辛めだけど淡麗で少しフルーティーさも 丁寧に醸されてるんだろうなって印象
Mitaniharu本造り 生本醸造生酒
alt 1
90
さなD
使用米は、八反錦 昨年11月の広島遠征で見つけたお酒 この銘柄は知らなかったなー 樽酒っぽくて、何だか懐かしい風味でした。 たまには良いねー
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
106
Dai
呉市の倉橋町に出かけた際に地元のスーパーにて購入。広島市内ではあまり見かけない銘柄です(4つ目の写真は倉橋島の火山(ひやま)からの絶景)。 一人の杜氏(平田杜氏)が、200年前と殆ど同じ製法で1ヶ月半かけ、一升瓶にしてわずか5000本しか造らない貴重な🍶とのこと。 ぱっと見、ボトルがビール瓶みたい😄 香りは爽やかフルーティー系、含むとライチ味でさっぱりな辛口寄り☺️ 辛みと酸味が相まってスッと切れますね!
alt 1alt 2
家飲み部
23
Brubeck
安芸は倉橋島のお酒を賞味。 クラシックめの澄んだ呑み口に、やんわりと旨みが広がります。 端整な味わいの、まことに美味しいお酒でした。
alt 1alt 2
SAKEbar古風路
外飲み部
26
とっきー
適度な苦味があって、とてもおいしいです! 三谷春という銘柄は初めて知りました。 今回飲んだのは酒樽のやや底の方をすくったものらしいです。 アルコール度は17度と高めですね。 (なんでだろう?) 好みのお酒だったので、またあらためて掘り下げてみようと思います!
Mitaniharuスパークリング普通酒
alt 1
家飲み部
62
hikarudayo
コルクは頑丈に封印されてました、 発泡性、 溢れて来ないよね? コルクを抜くとポ~ンと良い音、 これだけで美味しい。 ではでは、 旨味~最後の方は少し苦味ありです。 口の中に残る感じがブドウを食べた時のよう、 カキフライと合うと言われてましたがローストビーフにも会いますよ、 冬の牡蠣シーズンにも一緒に飲んでみたいですね、
Mitaniharu本醸造 本造り生
alt 1alt 2
alt 3alt 4
19
けいけい
渋みやどこかビンテージ感を感じさせる風味と生酒ならではの濃厚な味わいからの、辛口で余韻はスッキリめ。カマンベールチーズと合わせて美味しかったけど、魚介類なんかとの相性も良さそうです。 空気に触れ常温になったボディのしっかりした方が好みだったので、個性を伸ばす方向の燗酒も良さそうだけど、300ml瓶で試す前に完飲。 映画吟ずる者たちのロケ舞台の酒蔵。広島の酒造りに思いを馳せながら飲むクラシカルなお酒もいいものです。
1

Hayashi Shuzo的品牌

Mitaniharu

相似品牌

我们分析了大家的评论,研究了风味,然后选出了相似的品牌。