Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
sakimiyajimasakimiyajima
ダム巡りのついでに、地方のお酒を楽しんでいます。

注册日期

签到

111

最喜欢的品牌

11

名人堂

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Fusano Kankiku電照菊 純米大吟醸 山田錦50 おりがらみ無濾過生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
25
sakimiyajima
10°c から呑み始め。 結構な発砲。 柑橘系なフルーティーな香り。 寒菊らしい濃厚な甘さはそれほどない。 そのため、食べ物に合う味かも。 寒菊さんの中で人気商品である理由がわかる気がする。
Iwakikotobuki純米吟醸 大漁祝 紺碧純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
23
sakimiyajima
15°cから呑み始め。 甘い香りではなく、酸味がかった香りがする。 口に含むと、ふわっと、ぶどうのような甘さが広がる。 甘いと感じるが、その後に多少の辛さも。 旨味も多いお酒。 なお、このお酒は福島県浪江町で作られたお酒です。
Suehiro純米大吟醸 夢の香純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
23
sakimiyajima
13°cから呑み始め。 やや甘いお米の香り。 ふわっとした甘さの中に辛さがだんだんやってくる。 すっきりした味わい。 甘ったるくなく、やや辛い。
W純米 山田錦 瓶火入 特約店販売品純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
25
sakimiyajima
14°cから呑み始め。 純米というランクだが、精米歩合45% なので実際は純米大吟醸。 香りはそれほどない(と思う)。 すっきりとしたやや甘口の味わいが心地よい。 呑み続けられそうな適度な甘さ。 美味しい。
Sakunohana純米大吟醸 たかね錦純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
23
sakimiyajima
12.5°Cから呑み始め。 甘いお米の香り。 口に含むと、お米の甘さがふわっと広がり、ゆっくりと消えてゆく。 美味しい! 余地ダムの力を感じた。
Chichibunishiki秋あがり 純米無濾過原酒純米原酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
18
sakimiyajima
12°Cから呑み始め。 香りはそれほどなし。 口に含むとお米の香りと旨味が一気に広がった。 これぞ旨口と言うべきか! まさにお米を飲んでいる感じ。 美味しい。
Hanamura純米吟醸 雄町純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
24
sakimiyajima
15.5°cから呑み始め。 ブドウの様な吟醸香。 ちょっとねっとりとした舌触り。 ふわっとブドウの様な甘さが広がり、辛さに変わって消えていった。
Denshu純米吟醸 山廃純米吟醸山廃
alt 1
alt 2alt 3
26
sakimiyajima
13°cから飲み始め。 結構強い吟醸香。ぶどうの香りかな? 田酒にしては意外と辛口。 でも、米の味が広がるので攻撃的な味じゃない。 やはり田酒は美味しい!
KoeigikuAnastasia Orange (アナスタシアオレンジ)
alt 1
alt 2alt 3
21
sakimiyajima
12°c から呑み始め。 精米歩合は不明だが、なんとなく吟醸香。 なんとなくオレンジの酸っぱさ。 でも、そんなに感じない。 サラッとした味。
Asamayama八ッ場ダム貯蔵酒 純米酒純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
22
sakimiyajima
八ッ場ダムの中で熟成されたお酒。 16°cから呑み始め。 それほど香りはない。 ちょっとだけ黄色。 口に含むと、絡みも甘みもそれほど感じない、さらっとした味。 食中酒として良いかもしれないが、それほど主張がないため、やや物足りなさを感じるかも。 なお、酒米は改良信交とのこと。
Chiebijin純米吟醸 生熟 八反錦純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
29
sakimiyajima
17°cから呑み始め。 1年前に仕込み生のまま熟成されたお酒。 なので、開栓時に栓が飛ぶかと思いきや、そんなことは無かった。 香り、味ともバナナ。 光武酒造場「きまぐれドラゴンエッグ」よりは強くはないが、バナナ。 もう、バナナ。
Shinshu Kirei長野県産山恵錦 純米吟醸純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
23
sakimiyajima
埼玉にある細野商店で購入。 14°cから呑み始め。 開栓するとプシュッと音が鳴った。 ブドウのような香り。 ねっとりとした舌触り。 バナナの様な甘み。 でも、どことなくお米の味も。 やっぱり信州亀齢は美味しいです。
Fusano KankikuDiscovery Blue Sapphire ブルーサファイア 2025純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
25
sakimiyajima
2ヶ月ほど取っておいたお酒。 15°cから呑み始め。 カバーを開けた途端に栓が飛びそうになる。 梨と米が混ざった香り。 微妙な発泡感と薄濁り。 梨とぶどうが合わさったような甘み。 そしてお米の味も。 五百万石でもこんな深い味が出るんですね。
Ubusuna山田錦 二農醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
27
sakimiyajima
12°cから呑み始め。 封を切ると勝手に栓が飛んだ。 注ぐとかなりの発泡。 ブドウの香りとブドウの味。 完全に白ワイン。 でも米から作られているって不思議。
Kaze no Mori秋津穂 657純米生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
23
sakimiyajima
15°cから呑み始め。 香りはそれほどなし。 注ぐと発泡。 ぶどうジュースな様な口当たりだが、甘さの後にすぐ辛さがやってくる。 その辛さお米のうまみか。
Denshu特別純米酒 山廃仕込特別純米山廃
alt 1alt 2
alt 3alt 4
24
sakimiyajima
香りはそれほど無いですが、お米の味ガッツリ。 濃い! 甘くもなく辛くもなく。 旨味タップリ。 やっぱり田酒は何を呑んでも美味しいです。
Kubota雪峰 山廃 純米大吟醸純米大吟醸山廃
alt 1
alt 2alt 3
22
sakimiyajima
友人からもらったお酒。 久保田にしては珍しい山廃仕込み。 アウトドアで楽しむ日本酒として造ったとのこと。 16°Cから呑み始め。 全く久保田チックではない! ガツンとくる味。 でも、お米の味をそれほど感じない不思議さ。
1