Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
ののさんののさん
十四代と出会い日本酒に目覚めて5年。甘旨酸なモダン系日本酒に好みがシフト。 生酒が日ごとにその表情や味わいを変えていく。想像を超えた進化に出会えるのが楽しくて幸せ 地元大分の店で買って家飲み。 たまに我慢できずポチッと買い。 Twitter:日本酒と猫 こちらもよろしくお願いします😊

注册日期

签到

100

最喜欢的品牌

7

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Kamonishikibrilliance 備前山田錦純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
120
ののさん
加茂錦祭り、トリを務めていただくのはbrilliance備前山田錦! 今までの加茂錦より香りもやや強め。 僅かな酸味とともに鮮烈な甘旨が口内に爆発的に広がりスッとキレていく。鼻から抜ける香りのふくよかで上品なこと。一口毎に長く旨さの余韻に浸っていられる。 同じ加茂錦の中でも華やかさ、上品さがズバ抜けてます。改めて旨いな〜! 幸せな誕生日🍶
ののさん
3〜5℃くらいの温度帯が最も甘さと酸味のバランスが良い。しっかり冷やして飲むのがベスト。 温度帯が上がると複雑味が増してきて、それはそれで美味しいけど、低温時の甘さが衝撃的!
Kamonishiki黄水仙 生酒 しぼりたて純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
123
ののさん
加茂錦祭り第二段は黄水仙! 13度の低アルタイプで雄町米80%使用美山錦と比べて口当たりがサラッとしている。 柔らかい酸からの甘旨が他の加茂錦との共通項みたいです。鼻から抜けていく香りというよりは舌の中に染み込んでいって微かに苦味を残してキレていく感じです。コレも旨いな〜!!
Kamonishiki美山錦 槽場汲み 瓶火入れ純米大吟醸原酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
117
ののさん
加茂錦祭り開催です!! 前回の雄町で加茂錦の沼にハマりました。 まずは美山錦から開栓。グラスに着く微発泡通り、シュワっとした口当たりと、酸と同時に広がる甘、旨味!口に入れた瞬間から「うま〜♪」語彙力吹っ飛びます。 雄町と比べると、僅かに酸の主張が強く、甘さ控えめな代わりに苦味とのバランスが抜群です。雄町もボリューミーでしたが、美山錦は繊細に色んな味が絡むような厚みのある美味しさでした!
Senkin朝日 2021純米大吟醸原酒無濾過
alt 1alt 2
小谷酒店
124
ののさん
今まで気になりつつもなかなか縁のなかった仙禽。 行きつけの酒屋さんで発見して連れて帰りました。かぶとむしが飛んでこない店なので見つけてビックリです。 香りは控えめ。口当たりはサラッと水のよう。微発砲でシュワっしつつ乳酸の爽やかさがゆっくりと広がっていく。甘さ旨味もまだ控えめ。酸が主体の初日です。 時間が経つと酸が甘旨に変化していくのかな。 期待して待ちましょう。 と言ってるうちに、常温手前の温度帯で甘旨が目立ち始めました。
Gakki Masamune2021 session3 食前酒について特別純米
alt 1alt 2
133
ののさん
酒泉洞堀一さんシリーズ最後の3本目は、コスパで有名な楽器正宗。基本を飲まずしていきなりチャレンジシリーズ買っちゃう悪い癖w 13度の低アルと、苺やリンゴのような酸が特徴だそうです。 香りは確かに苺のよう。一口含むと、微発砲感と軽めの酸が広がり、青リンゴのような爽やかな甘みとともにスーッと消えていくようです。苦味はほとんどなく、終始柔らかめの酸が主張している。 あたごのまつの「ひと夏の恋」と似てるかな。敢えて甘旨を控えめにして酸味をメインに据えてるあたりが食前酒としての役割なんだろうな〜って考えながらスイスイ飲めちゃう。 常温に近付くにつれ、余韻の中に苺の姿が見えてくる。今後の酸味の変化が楽しみです。
Mimurosugiろまんシリーズ Dio Abita原酒
alt 1alt 2
139
ののさん
酒泉洞で購入シリーズ第二弾   みむろ杉 香りはサイダーっぽい甘さ。 口に含むとヨーグルトのような乳酸と爽やかな甘さがサッと広がり舌に染み込みながら旨味に変わっていく。そして僅かな苦みとともにゆっくりフェードアウトしていく。 酸味の使い方が素晴らしいお酒です! 今まで酸が全面に出てくる日本酒は苦手意識がありましたが、コレはめちゃくちゃ美味しい!! サラッとという今では作の雄町と通じるところもありますが、酸味と低アルが相まってどんどん杯が進むお酒です。 荷札酒は1週間経たず飲み干しましたが、こちらも早めになくなりそうです。
ののさん
p.o 4d バナナヨーグルト
Kamonishiki荷札酒 備前雄町純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
135
ののさん
酒泉洞堀一さんのオンラインショップで購入! 憧れの日本酒たち。どれから飲むか悩んだ結果、加茂錦 荷札酒に決定! 口に含むと、瞬間的に微発砲感と酸味。そこからじわ〜っと甘み・旨みが広がって鼻から抜けていく。凄くクリアな甘みです! 雑味が全然がなくて、めちゃくちゃ美味しい! 雄町らしい厚みのある旨みと、酸味との一体感が素晴らしい。
ののさん
p.o2d 柔らかい酸の直後に濃密な甘旨がドーン! サラッとした完熟バナナ!? 15度なのに、ほとんどアルコール感がなくて、鼻から抜ける香りで辛うじて分かる程度。 自分史上第1位です!
Zaku雄町2021 純米吟醸
alt 1alt 2
小谷酒店
139
ののさん
百合仕込みと雄町繋がりの飲み比べ。 こちらは口に含むと、本当に水のような感覚でスルッと入ってくる。そこから、白ワインのような微かな酸味とともに米の旨味がじわ〜っと舌に浸透していく。火入れのはずなのにフルーティで凄く美味しい!! 今までに味わったことのないタイプです。水のようにスルスル飲めて、しっかり旨味がある。かなり自分好みの酒が見つかりました。 スペック違いも見つけたら飲んでいきます。
T.KISO
ののさん、こんばんは♪ 作は火入れしかありませんが、どれも生酒のようなフルーティで美味しいです😋 私も大好きなお酒🍶です👍 色々飲んでみてください〜
ののさん
こんばんは。コメントありがとうございます😊 本当に飲みやすくて美味しくてビックリです! 幸い、行きつけの酒屋さんで買えるので色々飲んでまたUPしますね♪
Kakunoi百合仕込み(雄町澱酒)特別純米無濾過生原酒
alt 1alt 2
97
ののさん
前回の山田錦より明らかに澱がある。 まずは上澄みをいただくと、最初から味が開いた状態で、厚みのある旨みと甘みが広がる。 山田錦の純米吟醸は常温でこの状態になったが、こちらは低温でもしっかり旨味が伝わってくる。 続いて澱を攪拌していただくと、キリッとした酸味が加わり後味がスッキリとなる。芳醇な香りが鼻から抜けるようになり一気に完成度の高い味わいとなった。こちらもめちゃくちゃ美味しい! 最近立て続けに雄町の日本酒を飲めているが、この複雑で厚みのある甘旨が雄町の特徴なんだろうか。
Kakunoi純米吟醸 百合仕込み
alt 1
alt 2alt 3
113
ののさん
廣戸川と飲み比べ。 初の地元酒投稿です。 県内唯一の女性杜氏が仕込む少量タンクの日本酒。 現社長の娘さんが後を継ぐため帰郷し酒造りをされているそうです。 米作りから関わり、仕込み水である伏流水を田に引くというこだわりようだそうで、まさに水郷日田を表現した一本と言えそうです。 生酒なので冷やしていただきました。 夏酒なのか、うっすら瓶底に澱が溜まっています。 香りは廣戸川よりさらに控えめ。ほぼなし? 口に含むと、甘み→酸味と苦味と2段階で波が押し寄せ、スッキリ消えていく。やや酸が強いが、上品な甘さとしっかりした旨味が印象的です。 しかし、このお酒は常温で本領発揮するようです。温度変化とともに酸の存在感が控えめになり、旨味と甘さの厚みが増してきます。 正直廣戸川と比較するのもどうかなと思っていましたが、驚きました!!めちゃくちゃ美味しいです。 女性好みな甘さと後味の綺麗さは、新政のラピスを彷彿とさせます。大分を代表する日本酒なるポテンシャルを秘めているお酒です! これから応援していきます!!
alt 1alt 2
小谷酒店
115
ののさん
やっぱり気になって買っちゃいました。 常温保存可能ですが、とりあえず冷やしてからいただきます。 香りは微かに甘い。口に含むと優しい甘さが口に広がり酸は控えめ。終盤に酸と苦味がふっと浮かんでキレていく。余韻は短かめ。 常温に近づくにつれて、やや酸の存在感が増してくるとともに、鼻から桃のような香りが抜けていくように変化してきた。 意外と初“雄町”でしたが、雄町らしさはまだ良く分かりません。美味しくて、スイスイ飲めちゃう危険なお酒ということは分かりました。
Haneya純米大吟醸 翼
alt 1alt 2
小谷酒店
122
ののさん
いつもの酒屋さんで廣戸川の純米吟醸雄町と悩んだ結果購入。レジに持っていくなり店員さんから「出たッ羽根屋!!これ美味しいよね〜♪」と太鼓判いただきました。 香りはやや控えめ。口に含むとジューシーで柔らかく丸みを帯びた甘さが広がり鼻腔へ抜けます。少し遅れて酸味が舌上に広がる。それは次第に苦味へと変わり少し長めの余韻として溶けていく。 あたごのまつの「ひと夏の恋」と似てる気がする。 苦味が少し控えめで旨味が余韻に加わってるところがちょっと違うかな。 追記、常温に近づくにつれ酸味が抑えられ、口いっぱいに甘旨が広がるようになりました。
ののさん
p.o4d 苦味がほとんどなくなり甘みと酸味の間を繋ぐ旨味に変化。後味に僅かにセメダイン感。
ののさん
p.o1w 酸味や苦味はほとんど消え、クリアでスッキリした甘さに集約されました。 これが完成形のようです。かなり旨い! 正直リピートしないかな〜って思ったけど、この結果が待ってるなら一升でもアリ
Atagonomatsuひと夏の恋 純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
小谷酒店
138
ののさん
行きつけの酒屋さんにて。店頭の冷蔵庫に夏酒が並ぶなかソーシャルディスタンスなハートのエチケットが目を惹きます。 調べてみると、愛宕の松だと分かり迷わず購入しました。 香りは控えめな甘さ。 口に含むと、夏酒らしくさらっと入ってきて、木苺のようなほのかな甘さを感じつつ柔らかめの酸が舌全体を包んで喉に流れていく。フィニッシュは微かに苦味。 究極の食中酒ということで、食事と相まって完成するというコンセプトらしい。初日なので単体で頂きましたが、明日から何と合わせるか楽しみです。
ののさん
p.o3d(開栓後3日目) 香りが強まり、甘さと酸味の一体感が増してきている。苦味はさらに控えめになりキレの良さが際立つ。コレコレ!この変化待ってました〜♪
きっしー
これこれ〜♪ はるこいが美味しかったので ついついこちらも 買っちゃいました〜
ののさん
はじめまして。コメントありがとうございます🍶夏酒らしいスッキリ甘旨であっという間になくなってしまいました。 はるこい未経験なので、手に入ったら次回飲んでみます!
きっしー
(´,,•﹃ •,,`)  楽しみ〜♪
Hanamura純米吟醸 酒未来
alt 1
小谷酒店
144
ののさん
飲み比べできました。 水のような口当たりから圧倒的な旨味、まさに日本酒の世界に引き込んでくれた十四代を彷彿とさせてくれる味わいだす。甘旨にもかかわらず、後味はスッキリでどんどん杯が進む。
ののさん
前述のhm50は酸が中盤以降特徴でしたが、こちらは甘旨が花開いてすっと消えていく感じです。 自分のペース以上で飲んでしまう。
Hanamurahm50 美郷錦 actⅦ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
小谷酒店
136
ののさん
初の花邑がプロトタイプかつ花邑初の辛口 基本を知らないので比較はできませんが、十分に甘旨です! 今までの日本酒は舌の色んな場所でそれぞれの味が感じられていましたが、これは口の中全体で甘さ、旨さ、酸味、苦味が広がっていきます。味覚のグラデーションが鮮やかでうっとりしてしまう。 苦味の余韻が長く、次のひとくちを促してくれているようです。 甘さはフレッシュなメロンのようです。 初日でこの美味しさ!一升瓶なので味の変化を楽しみながらGW中の仕事を乗り切ります!
Sawayamatsumoto守破離 湖北 玉栄
alt 1alt 2
小谷酒店
124
ののさん
前から飲んでみたかった銘柄。行きつけの酒屋で発見して即買いです。他のレビューを見ていると、何やら杜氏が交代した後のお酒らしい。色々とあったそうですが、新体制に於いても味は変えないとのこと。残ったスタッフも辞任された杜氏へいろんな想いを込めて作ったんだろうな〜とか勝手に想像しながらいただきます! 香りはほのかなリンゴ。口に含むと、風の森のように微発泡が舌の表面を駆け抜けます。舌の中央にどしっと旨味が乗ってくると同時に、サイドの酸味が味に輪郭を持たせてくれます。旨味は舌の上から口全体に一気に広がり、心地よい香りとして鼻から抜けていきます。この香りと喉奥に僅かな苦味が余韻として残ります。この余韻好き〜♪ スッキリ飲みやすく、酸が旨みを引き立たせてくれるお酒です。凄く美味しい!
alt 1alt 2
小谷酒店
117
ののさん
コロナ禍につき、家族だけで庭でBBQ。焼肉と一緒に頂きました。 濃厚なホルモンやタレの味にも負けない旨味と、綺麗な酸が油を流していってくれます。 舌先に微発泡の酸を感じながら、下の奥で甘みと旨みが広がり、鼻から心地よく抜けていきます。生酒ながら、開栓直後からそのポテンシャルを遺憾なく発揮してくれます。普段は時の経過と味の変化を楽しむのですが、これはそんな間もなくなくなりそう。 他のシリーズも見つけたら即買いです。
alt 1alt 2
タマルヤ
85
ののさん
岩手県にあるワイナリー「エーデルワイン」のキャンベルを熟成させるために使用していたワイン樽を、同じく岩手県は銘酒「月の輪」を醸す月の輪酒造店に送り、日本酒を入れ102 日間熟成させたものらしい。酒屋さんでワイングラスで飲むようオススメされた酒。 淡いピンク色をしており、ロゼっぽい見た目に反して味の第一印象はしっかりとした辛口の日本酒。舌上で酸味の後に徐々にイチゴのような果実味が感じられ、最後にワインらしいタンニン由来のような淡い渋みが味を引き締めてくれる。平たく言えば前半日本酒、後半ワインって感じかな。 極めて自然にワインの果実味やタンニン感を融合させており、完成度の高さが伺える新しい日本酒でした。 アミノ酸多めなチーズと一緒に頂きました、
alt 1alt 2
タマルヤ
70
ののさん
開栓後1〜3日では鼻に抜けていく香りを味わう感覚。口当たりは柔らかで、甘さの後に昔ながらの日本酒って感じのアルコール感が舌に残る。 6日目で舌に旨味が乗ってきて適度な苦味とともにスッと切れる。旨い。
alt 1
小谷酒店
64
ののさん
初日は酸味が際立ちフレッシュさと甘さの一体感がなかったが、開栓3日目で程よい酸味と甘さを旨味が繋いでくれた感じ。舌先にピチピチと微発砲感あり、次いで舌の中央から奥にかけて甘さと旨味を感じる。