Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
ののさんののさん
十四代と出会い日本酒に目覚めて5年。甘旨酸なモダン系日本酒に好みがシフト。 生酒が日ごとにその表情や味わいを変えていく。想像を超えた進化に出会えるのが楽しくて幸せ 地元大分の店で買って家飲み。 たまに我慢できずポチッと買い。 Twitter:日本酒と猫 こちらもよろしくお願いします😊

注册日期

签到

100

最喜欢的品牌

7

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Kakunoi百合仕込み(雄町澱酒)特別純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
120
ののさん
さけのわの皆様、あけましておめでとうございます㊗️今年もよろしくお願いします。正月は加茂錦三昧でしたw さて、百合仕込みの新酒ゲットです。 口に含んだ途端、スモーキーで濃厚な甘みが広がります。雄町らしい重厚な甘さが柑橘系の酸で綺麗にまとめられ、鼻から抜けていく空気にも旨味を感じます。 澱を絡めると、酸が序盤から主張してくることでキレが増し、サラっと飲みやすくなります。温度が上がってくると僅かに苦味の余韻が加わり、杯が進みます。 今シーズンの百合仕込みも間違いない美味しさで、昨年より個性に磨きがかかったように思います。 無濾過生原酒でAlc 18度につきペース間違えるとすぐ潰れますw
理華
ののさん❗今年もよろしくです⤴️⤴️ この新聞紙にくるまれたお酒はなんだ~❔と思ったらまさかの百合しぼり🎶こんなバージョンもあるんですね⤴️ この新酒、飲みたい❗
ののさん
理華さん、こちらこそよろしくです😊 きっとリアクションくれると思ってました! これは地元のデパートでの販売会で売られてたものと思います(頂き物につき憶測です)。 濃厚で美味しいのでオススメです!
理華
隣県大分のお酒、それも県境日田の蔵のお酒だけど、福岡で百合仕込みは見かけないのです😆福岡でも買えるようになるといいのに~⤴️ 私はいつも日田豆田町の旭窓酒店さんで買ってます🎵まだ新酒おいてるかな
ののさん
井上酒造さんのオンラインショップでは売り切れてましたが、近隣の酒屋さんではまだ残ってるかもですね。 新たに発売された時はコメントでお知らせします( ̄^ ̄)ゞ
ののさん
井上酒造さんのオンラインショップでは売り切れてましたが、近隣の酒屋さんではまだ残ってるかもですね。 新たに発売された時はコメントでお知らせします( ̄^ ̄)ゞ
理華
ののさん💕ありがとうございます🎶 ぜひよろしくお願いしまーす⤴️⤴️
ののさん
すみません、よく見たら製造が2021年6月で新酒じゃなかったです…😢
理華
ほんと~~❔🤣🤣笑 新酒じゃなくて残念でしたね😆😆 それでも百合しぼりはおいしいから、◎🙆マル⤴️⤴️
ののさん
思い込みって怖いなと…笑 美味しくてあっという間でした🙆‍♂️
ののさん
理華さん!純米大吟醸生酒が発売されました。新聞に巻かれています。 オンラインショップで338本限定だそうです!!
理華
ののさん❗情報ありがとう⤴️⤴️オンラインショップ見てみる❗
理華
ののさん❗オンラインショップ見たよ❗ ちょっとお高いわね🤣🤣 ののさん買った❔
ののさん
理華さん、お高いですよね!? 気になりつつ、正直この値段+送料なら光栄菊の雄町買うな〜って笑
理華
そうなんよね~😆 送料、クール便だし、合わせるとなかなかのお値段になるから悩む~😆 ののさんもし買ったなら、思いきっておそろで注文しようかと思ったけど‥‥ もうちょっと悩もう笑
ののさん
個人的には今回見送ります😢 近々、寒菊の凪がと愛山が発売予定なので、地元酒店に狙いに行きます
理華
今後リリースされる欲しいお酒と、ふところ具合の兼ね合いも考えなきゃですもんねー😆 コロナ流行ってなければ遊びがてら日田行って連れて帰るんだけどー😆 もうちょっと悩むー笑
ののさん
そうなんですよ〜笑 冷蔵庫とも相談しながらなんです! 悩むのも含めて楽しいですよね笑
Kamonishikiしぼりたて 新酒純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
114
ののさん
今年の年越しは絶対に加茂錦と決めてました! 実家に帰り、親、兄弟に加茂錦の素晴らしさを布教活動中ですw→布教大成功!弟からどうやって買うか聞いてきました。 加茂錦にしては珍しく若干のアルコールは感じつつ、フレッシュさ甘旨ジューシーさは流石です。若干温度が上がると僅かに苦味を感じつつ甘みが増してきます。 本当に旨いな〜。来年も加茂錦ベースに色んな良い日本酒に出会えますように🍶 今年一年、拙い投稿に「いいね」やコメント頂きありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
Fusano Kankiku39-Special Thanks 2021 雄町純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
小谷酒店
107
ののさん
今日で仕事納め。一年頑張った自分にご褒美としてのこの一本! フレッシュな酸味とフルーティな甘みが広がり、苦味で引き締まる。寒菊の中では苦味を感じる方かな。現状でも凄く美味しいけど、数日したらさらに化けそうな予感。少し温度帯が上がってきたところで雄町らしい厚みのある旨味が顔を出してくれました! 手羽餃子の油と合わせましたが、油と酸味の相性良しです!
AKABUSNOW 2021 XMAS純米生酒おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
115
ののさん
伊勢五本店ポチッとシリーズ第三弾! 初の赤武はsnow、おりがらみの生酒です。 皆さんの投稿で酸味のイメージが強かったのですが、いや、確かに酸味が主役なのですが、こんなに本物の果実味のある日本酒の酸味は初めてでビックリです!!少なめの澱を絡めると、よりまろやかな酸になります。 光栄菊もそうでしたが、この2本で今まで苦手だと思っていた酸味の概念が覆されました。 アルコールも13度で飲みやすく、後味は一瞬の微かな苦味で余韻に旨味!?今までにない味わいの広がりにただただ驚くばかりです。 少しずつ飲みながら変化を楽しもうと思うけど、スノクレみたいに1週間持たないかも…w
MAJ
ののさん、こんばんは!😄 光栄菊に赤武と酸味の魔術師にハマりましたね♪😏僕と一緒です♪🤣
ののさん
MAJさん、こんばんは!コメントありがとうございます😊 見事に魔法にかかってしまいました!またポチッとしちゃいそうですw
Tenbi新酒 にごり生純米吟醸生酒
alt 1alt 2
122
ののさん
伊勢五本店ポチッとシリーズ第二弾 初の天美です。光栄菊を開かせている間にいただきます。 舌先の微発砲感と適度な甘さ、それと一体となった酸味が素晴らしい!そして何より、このシルキーな舌触り。僅かに苦味もあり凄く美味しいです。 開栓後3日で少し甘みが増し、ペースアップ! あっという間になくなりそうです。
Koeigikusnow crescent原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
110
ののさん
伊勢五本店さんから着弾。 佐賀→東京→大分と逆輸入感ありますが、どうしても飲みたくてポチりました。 ポンッと良い音で開栓。器に炭酸の泡がびっしりです。上澄みを飲むと、インパクトのある酸が走り抜けていきます。その主張の強さに一瞬不安を覚えつつ、ちょっと粗めの澱を絡めると不思議とバランスが取れ、スッキリ飲みやすくなりました。 低アルかつ、今までに経験したことないキレで口内サッパリします。初光栄菊でしたが、買って良かった!!皆さんのレビューにあるように、あとは少し寝かせてからいただきます🍶
Fusano KankikuOCEAN99 銀海 departure純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
小谷酒店
145
ののさん
寒菊の新酒です! もう絶対に旨いので、一升瓶を連れて帰りました。脅威のコスパ、一升瓶で2530円です。 華やかな香りから、期待通りの甘旨が広がり、微発砲のキュッとした酸が綺麗に口の中を引き締めてくれます。コンセプト通り本当にクリアなお酒で、あっという間に飲み干してしまいそう。
Yuki no Mayu (Kamosu Mori)醸す森 純米大吟醸純米大吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
小谷酒店
129
ののさん
醸す森ついに大分にも上陸です! 以前どぶろくを受け取りに行った際、店に仕入れるかどうかのお試しが置いてあって、それを知らずにレジに持って行った私。 「まだ売り物じゃないのよ。ごめんね。」と女将さんに言われ、「是非仕入れて下さい」と熱烈に頼み込んで帰りました。  願いが通じ(?)今回連れて帰ることができました😊 香りは甘く、乳酸のニュアンスも感じます。見た目にはおりがらみのように白濁です。 口に含むと甘さがその時のどぶろくに通じるのは一段仕込みだからなのか、ライチっぽい甘さと酸味がして、じんわり米の旨味が口いっぱいに広がって染み込んでいく。後味はほとんどなく、アルコールっぽさも少ないのでジュースのように飲んでしまう。 旨いな〜。こんな日本酒もあるんだ〜。 次は純米吟醸買って帰ろう。
マナチー
ののさんこんばんは♪ 醸す森取扱店増えてホント皆さん飲まれてますね😆 4枚目の虹も綺麗ですね☺️
ののさん
マナチーさんおはようございます😊 小さな酒蔵さんだと聞いています。少量ずつながら各地に特約店を作ってくれるのは本当ありがたいですよね! 虹はいつもの猫写真がなかったので代わりにw
Fusano Kankiku電照菊 山田錦50 超限定おりがらみ生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
小谷酒店
126
ののさん
大分の田舎でも買えました!本当に嬉しい😊 本当は無濾過生原酒も買って飲み比べたかったけど、一本限定でした。 皆さんのレビューでパイナップルと書いてあって、今まで日本酒にパインを感じたことなかったので半信半疑でしたが、間違いなかった!! 口に含んだ途端に感じる甘旨味とそれに一体となった酸味。味の一体感が素晴らし過ぎる! 同時に鼻から抜けていく香りも含めてトロピカルなパイナップルという表現がふさわしい一献です。 後味に旨味の余韻と僅かな苦味。想像を遥かに超える美味さでした。澱を絡めるとなお口あたりが滑らかになり、やや酸の存在感が増してきます。 来年は2種類とも一升瓶で手に入れたい!
翠玉山田錦純米吟醸生詰酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
小谷酒店
111
ののさん
花邑以来の両関酒造、初の翠玉いただきます。 香りは穏やかメロンのような甘さ。口に含むと… インパクトの強い甘さがフラッシュのように口いっぱいに広がります。その甘さが舌全体に染み込みながら苦味と酸味に変化しながら、心地よいアルコール感が鼻から抜けていく。 山田錦らしい甘酸苦味のバランスの良さと、花邑にも通じる甘さのインパクトが印象的な一本です。 花邑よりは甘さがスッキリで後を引かないので、飲み疲れません。 少し温度が上がってくると甘さが落ち着き、さらに全体のバランスが良くなります。旨いな〜♪
Banshuikkon純米吟醸 ひやおろし純米吟醸原酒無濾過
alt 1alt 2
タマルヤ
105
ののさん
久しぶりの播州一献、久しぶりのタマルヤ酒店。 コロナ禍で品揃えどうなったか気になって行ってみたところ、残念ながら秋酒から新酒になる切り替わりの時期とのことで品薄状態。再来週に色々入荷するとのことでした。 若大将はひやおろしあまり飲まないけどこれは美味しかったとオススメしていただき、連れて帰りました。ちょっと辛口だそうです。 開栓するとほとんど香りはありません。 口に含むと確かに辛口ながら、円やかな酸がじんわり広がり鼻から抜けていきます。後味に僅かな苦味とアルコール感がしてスッと引いていきます。 最近、甘酸シュワっと系が多かったから久しぶりの日本酒らしさ。飲み疲れしなさそうだし、ゆっくりじっくり味わっていきます。 さらに熟成させたら、ののさんが出来上がりそうな感じかも。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
小谷酒店
104
ののさん
受注生産のどぶろくです。 行きつけの酒屋さんからの案内で8月末に予約してたものが到着しました。 初どぶろくです! 写真にもある甘酸泡楽が全てを表現しており、甘酒にプチプチした米の食感と、それを潰したときに感じるシュワっとしたサイダーのような炭酸が加わったような味で、スッキリと、口の中が楽しくなるお酒です。 alc:5%に調整されていて、スイスイ進みます。 もはやデザート!!
Morishima美山錦 純米酒純米生酒
alt 1
alt 2alt 3
笠木酒店
132
ののさん
純大雄町に引き続き、森嶋リピートです。 今回は美山錦の純米酒。精米65%、alc15% 器に微炭酸がついており、雄町と同様に甘シュワかな〜と期待しつついただきます。 香りは控えめな甘さ。 口に含むと予想通りの微発砲感と甘味、酸味。 雄町より甘さ控えめだが旨味もしっかりしてる。後味に苦味もある。 酸→甘→旨→苦で誰も主張が強すぎることなくバランスが凄く良いです。キレも良く杯が進みます。 次回は辛口を連れて帰ろうかな〜。
Zaku2021 山田錦純米吟醸ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
小谷酒店
140
ののさん
ひやおろしというジャンルを知ってから初めて飲む一本。以前飲んだ作(雄町)のクリアなイメージでリピートです。 香りは熟したメロンかな。 前回は水のような肌触りでクリアな旨味でした。今回は下の上で柔らかくゆっくり旨味と酸味が立ち上がっていきます。いったん広がったらまた静かに沈んでいくように切れていく。後味に微かに苦味。 この、酸と旨味が合体したような味わいが山田錦らしさなのかなあ。雄町を続けた時期があったので、今度は山田錦縛りで行ってみようかな。
Morishima雄町 純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
笠木酒店
124
ののさん
四連投中で、本命の投稿。 飲みたい日本酒の蔵のサイトをいくつか見てたら、森嶋のサイトで、近所に取扱店があるのを発見!! 店のブログには載ってなかったので、恐る恐る電話で問い合わせてみると、雄町、ひたち錦、美山錦、山田錦置いてますよとのこと! 急いで買いに行くと、店の冷蔵庫に大量に並んでました!写真撮っとけばよかった〜。 今日は雄町を連れて帰りました。 開栓すると甘い香り。器に注ぐと微発砲のようです。口に含むと柔らかい酸味とともに甘旨味が広がっていって、僅かな苦味とともにスッとキレていく。 雄町らしい重厚さは前半に集約されていて、後半は綺麗めな幕引きで杯が進みやすい。 あれ、これって加茂錦の雄町生酒と凄く似てる気がする。ちょっとだけ甘さ華やかさ控えめな加茂錦。 リピート確定です。
理華
ののさん こんにちは🍀 私も昨日、近所で森嶋さんの取扱店を発見しました❕嬉しかった~😆 今回は他のものを買っちゃったけど😅 そのうち連れて帰りたい⤴️ 猫ちゃんかわいいですね🐱
ののさん
理華さんはじめまして😊 めっちゃ嬉しいですよね! 雄町が美味しかったので、今度は美山錦を迎えに行こうかと思っています。 猫の名前が「のの」です。 よろしくお願いします😊
腐れ外道
森嶋気になってました。次の次、対戦します。
ののさん
腐れ外道 さん、コメントありがとうございます😊 対戦後の採点、楽しみにしてます!!
玉風味イットキー it's the key純米吟醸
alt 1alt 2
101
ののさん
返礼品シリーズ。 世界に向けてというコンセプトで、アルコール12℃ 新潟の新興勢力だという認識で気になっていたものです。 外国向けということで、まるっきり白ワインテイスト。ほぼ白ワイン。終始酸味の主張が強くて、ワイン苦手な私はギブアップ。
alt 1alt 2
90
ののさん
これはカタログギフト品。 一度しずく酒なるものを飲んでおきたいと思ってのチョイス。銘柄は聞いたことない。 上品で繊細な大吟醸らしい口当たりだったが、あまり特徴がない印象だった。
alt 1alt 2
92
ののさん
備忘録です。詳細な記憶は残っていません。 上司からふるさと納税返礼品を振る舞って頂きました。ちなみに商品チョイスは私w 野口杜氏の日本酒は一度は飲んでおかないとと思っていましたが、やっと出会えました。衝撃的な出会いでした。 口に含むと、木の香り?が広がってまずビックリ!そこから、旨味、酸味、苦味が広がるけどそれぞれが一つずつの塊のようにふわっと浮かんでは時間差で消えていく。凄い複雑味で、今までに経験したことのない旨さ。 要冷蔵と書いてあるけど、違う温度帯でも色んな表情を見せてくれそうな懐の深さを感じました。
Kaze no Mori岡山県産雄町807生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
小谷酒店
119
ののさん
投稿が遅れましたが、冩樂と同時進行で飲んでました。風の森らしい微発砲のシュワ感からの酸味を纏った甘さがじんわり広がります。低精米の複雑味と雄町の厚みある旨味が相まって素晴らしい充実感。 最後に僅かな苦味が舌を引き締め、鼻から果実味と、僅かなアルコール感が吹き抜けていってうっとりです。 風の森もハズレなしです。
Sharaku純米酒 一回火入純米
alt 1
alt 2alt 3
小谷酒店
134
ののさん
数年ぶりの写楽。日本酒にハマり始めた頃以来なので、自分の中で基本に立ち返ったような感覚です。 控えめながらバナナっぽい甘さの後に酸味が広がり、苦味を残しながら舌に染み込んでいくようです。 最近甘口寄りのものが多かったけど、やっぱり写楽は美味いな〜。
ののさん
低い温度帯の方が酸味、苦味が抑えられててバナナ感が増します。