おにぎり🍙Yuki no Bosha大吟醸Saiya ShuzotenAkita2025/6/29 09:25:302025/6/2929おにぎり🍙口当たりなめらか、口どけ柔らかな一本。 一合くらいの量でゆっくり少しずつ飲むのが好み。
おにぎり🍙能古見plusBaba ShuzojoSaga2025/5/4 09:49:162025/5/326おにぎり🍙ブレンド酒なるものを初めて飲んだ。 純米吟醸×純米、にごり生酒。 良く言えば複雑な味わい、フレッシュ感に溢れている。
おにぎり🍙Nabeshima愛山 純米吟醸Fukuchiyo ShuzoSaga2025/4/5 02:17:342025/4/443おにぎり🍙春らしく新しさを感じる爽やかな飲み口。 炭酸割りであっという間に空けてしまった。
おにぎり🍙Hiraizumiサワーボーイ純米吟醸HiraizumihonpoAkita2025/2/9 18:10:272025/2/539おにぎり🍙軽く爽やかで、若さを感じるお酒。 伝統を守りつつ新しい試みの意気込みが盛り盛り。
おにぎり🍙Mannen'yukiMorita ShuzoOkayama2025/1/25 11:48:512025/1/2528おにぎり🍙激辛!というほどにはなく、海の幸との組み合わせがバッチリ! ‘’切れ味爽やか 男は辛口‘’が名フレーズ。
おにぎり🍙KatoriTerada HonkeChiba2024/10/10 11:52:512024/10/1033おにぎり🍙これはこれは強烈な酸味。 他にあんまり無い尖った特徴が好ましい。 鹿児島や沖縄の銘柄にあった発酵に似ている気がする。
おにぎり🍙YorokobigaijinMaruo HontenKagawa2024/10/10 11:49:142024/10/1029おにぎり🍙「よろこびがいじん」と読むらしい。冷で頂いたが優しめの旨味。ふわりとバランスの良い口溶け。
おにぎり🍙RumikonosakeMoriki ShuzojoMie2024/10/10 11:46:142024/10/1026おにぎり🍙食前酒、あるいはお通しと一緒に軽く頂ける一杯。どこかで見た絵柄かと思ったら夏子の酒の作者の寄贈だったのね。
おにぎり🍙Mizubasho純米吟醸Nagai ShuzoGunma2024/8/13 05:51:472024/8/1232おにぎり🍙柔らかな飲み口の後、すっくり辛口が追いかけてくる優等生のようなお酒。
おにぎり🍙SasshumasamuneHamada ShuzoKagoshima2024/8/4 02:43:152024/8/322おにぎり🍙焼酎大国鹿児島県の日本酒。 沖縄のものより飲みやすかったが発酵やアルコールの主張が強く感じる。
おにぎり🍙Daisekkei季節限定Daisekkei ShuzoNagano2024/6/16 00:10:012024/6/1532おにぎり🍙ふわっと華やかな口当たり。最近流行りのフルーティさが際立つ一本。熟成させたら更に美味しくなる可能性を感じる。
おにぎり🍙Haginotsuyu春の辛口Fukuiyahei ShotenShiga2024/4/20 13:31:572024/4/2027おにぎり🍙春らしい爽やか柔らかな飲み口。 若いキレが心地良い。
おにぎり🍙HayaseraMiyakehikoemon ShuzoFukui2024/4/3 22:10:0229おにぎり🍙えっこれで純米吟醸なの?と思わせる爽やかさと深い旨味。辛口が好みの方には物足りないかもしれないけれど、ここ最近では1番のヒット、リピート確実の一本。
おにぎり🍙KoikawaKoikawa ShuzoYamagata2024/4/3 22:04:302024/3/2932おにぎり🍙料理の邪魔をしない名酒。意外と青野菜との相性良し。それでいてしっかりとしたキレのある熟成純米酒。
おにぎり🍙FusozuruKuwabarasakabaShimane2024/3/19 12:09:522024/3/1924おにぎり🍙少し瀞みを感じる重めな銘柄。 淡い色のついた純米吟醸。 後味としてしっかりとした米の旨味が出ているのが特徴。
おにぎり🍙KokushimusoモシリTakasago ShuzoHokkaido2024/1/23 15:13:502024/1/2332おにぎり🍙酒名の「モシリ」はアイヌ語で「大地」を意味するそのお酒。ラベルにもアイヌ紋様のデザインで目にも楽しい。 辛口の表記だけどバランス良くクラシックな味わい。甘口とも辛口とも分別されるものではない気がする。ぜひ地物の幸とご一緒に。
おにぎり🍙ReimeiTaikoku ShuzoOkinawa2024/1/2 14:55:202024/1/127おにぎり🍙沖縄県唯一の日本酒蔵の清酒。 土地柄発酵が難しいせいなのか、口鼻から抜ける香りがかなり独特。系統で大雑把に分類するなら沖縄(黎明)とそれ以外、という位に独特。日本酒苦手な方には向かないかも。かなりキレ強め。