Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱

时间轴

alt 1alt 2
alt 3alt 4
109
stst
合間に焼酎の「小鹿」を入れつつ、もう1つの純吟タイプ。 うっすらリンゴやマスカット系の香り。 こちらも乳酸系の円やかみがありますが、次第にミネラル感のようなクリアさに。そのままキレに繋がる綺麗な流れ。綺麗な旨酸タイプで鳥刺しや鰤タタキなんかとも合わせやすい美味しさでした! 2日目は雄川の滝へ寄り道しつつ、本土最南端の佐多岬へ! ついに…!という感慨深さと、最果てのワクワク感は一生の思い出です☺️ そんな余韻に浸りながら垂水エリアへ。2か所の天然温泉は身体に馴染む心地好さでお肌ツルツルに!名産のブリ&カンパチは脂ノリノリで、かぶと煮と海鮮丼は至高の味わいでした👐 そして帰りは桜島を眺めつつ、山形屋焼きそばと念願の「森伊蔵」で旅の締め。じつに心踊る2日間でした✨
alt 1alt 2
alt 3alt 4
104
stst
一昨日~昨日で鹿児島に行ってました! 今回は霧島~大隅半島の旅。初日に1年ぶりの霧島神宮とお初の鹿屋へ。神宮の神聖かつ荘厳な空気、鹿屋航空史料館の重みある展示の数々。 合間の海軍カレーや竹亭の豚カツも絶品で、土砂降りでしたが心行くまで楽しめました👐 そんな1日を終えた後は「薩州正宗」で地物達とホテル飲み!まずは純米から。 ヨーグルトやトウキビ系が入り交じったような香り。 口当たりは円みを帯びた綺麗さ。クラシカルな感じの酸味と穀物のようなしっとりした甘味。そこにスッと流れてくる米感のある旨味。どこか焼酎のような体質を感じるデイリー向けな美味しさでした✨
alt 1
alt 2alt 3
63
Sたっく
備忘録 酒米 五百万石 精米歩合 60% 以前同僚に47都道府県の日本酒を制覇したいけど南の方が中々飲めないと言っていたらお土産で頂いたもの。 口当たりはナッツのような香りでラムレーズンのようなネットリした甘さ。余韻は渋みを感じつつスッキリ。面白い味。 よく見たら焼酎苦手な自分が好んで飲む焼酎が多い濵田酒造とは!結構寝かせてだけど色んな意味で繋がりにビックリ🫢
ma-ki-
Sたっくさん、おはようございます 都道府県制覇までラスト2県ですね😋 同僚様の粋なお土産ですね✨ 私も南の方のお酒は経験が少ない地域もたくさんなので色々呑んでみたいです😊
Sたっく
ma-ki-さん、おはようございます☀本当に粋なお土産で嬉しかったです😁 ma-kiさんのように全国制覇達成してみたいもんですが、いかんせん残り2県はかなり難しそうで💦
alt 1alt 2
クニザケヤ
126
ichiro18
クニザケヤさんでのラストは勿論このお酒 薩州正宗さん♪ 香りはよくわからなかったです。ふくよかなコクのある旨味があります。後味はすっきりしてました。 ナイス正宗👍 ってちょっと調子にのりました😉 マスターが言ってましたが6月25日がお店の記念日で全国の日本酒で揃えたみたいですが、通常は宮崎、鹿児島は焼酎、沖縄は泡盛で用意してるそうです😋
ヒロ
ichiro18さん、こちらでも😄 ナイス正宗👍もしてきたんですね😁 ここのマスターはお酒に詳しいし、紳士ですよね。珍しいお酒が置いてあるので、たまに覗くと面白いと思います🤗
ichiro18
ヒロさん、ありがとうございます😊 当然やらなきゃと思ってナイス正宗👍しちゃいました😁知らないお酒ばかりなので面白いですね♪いろいろマスターに教えていただきましたよ✨
alt 1alt 2
クニザケヤ
外飲み部
140
ヒロ
☀️ 南のお酒が揃っていたので、じゃあ飲んでおきますか〜と。 薩州正宗は飲んでいますが、改めて頂きましょう😆 仄かにするりと甘い。 通りすぎるような甘さ。 シンプルで飲みやすい。 ナイス正宗👍
alt 1alt 2
16
tak_jets
2025年46本目 銘柄 薩州正宗 酒質 純米吟醸 酒造 薩摩金山蔵 原材米 ? 精米歩合 60% 酵母 ? 日本酒度 ? 飲み心地 やや甘め、とろっと 雑感 ついに見つけた鹿児島の日本酒。(鹿児島の物産館にて) 口当たりはとろっとキリッとしていて、日本酒なんだけどなんだか某芋焼酎のよう。気のせいかな。
alt 1alt 2
32
じじ
濱田酒造は会社名としては薩摩金山蔵株式会社といい、その名の通り串木野金山の坑道を転用して焼酎を醸している蔵です。焼酎研究の一環で、鹿児島県としては40年ほど生産が途絶えていた日本酒造りを復活させたのだとか。 有楽町の鹿児島アンテナショップで購入した一本。スイートポテト感のある?さっぱりとした甘口、冷酒向きです。流行りのカオマンガイ作ってみたので食中酒に。 ※2枚目は王子飛鳥山のアジサイ ⚫︎精米歩合:60 ⚫︎アルコール度:15
1

Hamada Shuzo的品牌

Sasshumasamune蔵弥一

相似品牌

我们分析了大家的评论,研究了风味,然后选出了相似的品牌。