Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
Nf bapakNf bapak
旅先の福井で黒龍純吟と梵Goldのダブルパンチで開眼し、清酒沼にずぶずぶはまった元ドイツワイン党。 お酒はなるべくペダルを漕いで(もちろん非電化車両)、人力で買いに行くよう心掛ける2輪ライダー。 いい歳なんだから、楽して美味しいもんにありついちゃ駄目っす(笑)

注册日期

签到

231

最喜欢的品牌

13

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

AKABU翡翠純米吟醸生酒
alt 1alt 2
家飲み部
72
Nf bapak
香りは結構ベーシックな日本酒系。割と濃いめの口当たり。酸味、それから旨味がやってきます。1年半近く冷蔵庫で寝かせていましたが、この度開栓です。 巷が早めの盆休みの中、4日間働いたので自分にご褒美さっ。美味い!
Kujira山田錦 一火純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
73
Nf bapak
すっきりキレよし。酸味主体でやや旨味、のど越しで苦味を感じながらすぅーっと入っていく感じ。香りはそう強くなく穏やかに香ります。 奈良県御所市の市街地には「風の森」の湯長酒造、そこから西に2キロも離れない葛城山麓に、この千代酒造があり、所在地名の櫛羅銘柄で醸されています。篠峯の方では甘辛幅広く展開されていますが、櫛羅の方は辛めが多いかな。
alt 1alt 2
HOKURIKU+
外飲み部
78
Nf bapak
北陸夏酒まつりに合わせて角打ち銘柄がプレミアムグレードにUP。ファイルに綴ったメニューに3種セットと期間限定セットもありましたが、掲載酒から各県1種ずつでもOKとなれば、そっち行きますよねえ…。 以下メモ書き程度のインプレ。 菊姫 クラシックスタンダード御大級 三世 フルーティーすっきり酸旨味美味 花垣 クリアーすっきり酸味系良き snow35 旨すっきり のうかや 酸味すっきり 初心 クラシックすっきり 私は三世と花垣、妻はsnow35が好みだったので、チェックインは三世を選びました。 菊姫大吟醸は話に聞く銘酒と言うことで一発目に行きましたが、好みでは無かったなぁ。やはりモダンなお酒の方が好きですね、甘辛問わず。
alt 1
alt 2alt 3
HOKURIKU+
外飲み部
78
Nf bapak
北陸夏酒まつり2025のために用意した「火入れ版ゴニョゴニョ」(公式Instagramより)だそうです(笑) 日本酒ハイボールとして炭酸割りにしたものを、プラカップに少しずついただいて、1番好みだったものが玉旭。天狗舞よりもフルーティーさ、甘味が感じられ、清流ふくいよりもモダンなテイストが良かったです。 で、アンケートを書いて頂いたのが、当イベントちらし入りクリアファイルでした。
Chikuha手取川コラボレーション醸造酒特別純米
alt 1alt 2
家飲み部
72
Nf bapak
ややコクがあり、ほのかな黃味がかった熟成感。ですがすっきりフルーティー、やや旨味。キレよく喉の奥へ消えていきます。 昨年の9月下旬に輪島のさけブティックおくださんからお取り寄せして、いいかげん猛暑の中、常温保存は避けたいので開栓です。ひねた感じもなくよかったぁ。 数馬酒造さんは昨年4月に醸造を再開できましたが、「能登の酒を止めるなプロジェクト」は第4弾分が店に並び始めています。引き続き再開を待つ蔵、再開できた蔵、心に留めておきたいと思います。
SachihimeDEAR MY PRINCESS,純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
69
Nf bapak
昨年夏、蔵元で買い求めた1本。Kura Master 2024金賞受賞酒。 割と濃厚な口当たり、ほのかな苦み、余韻を僅かに残してキレていきます。やや甘、でもすっきりもしていて飲みやすく、そういえば肥前浜のHAMA BARで飲み比べをした際も、各蔵の個性がありつつもこんな感じだったなぁ…、と思い出しました。 徒歩圏内に鍋島の富久千代酒造や光武酒造場もあって大変だろうに、がんばっていらっしゃる。 佐賀の酒、美味しいですね。
alt 1alt 2
家飲み部
78
Nf bapak
彗星を100%使用の59シリーズ。1年の周回遅れで開栓。まだ愛山が残っとるか…。 ピリ感、甘酸旨味でコクもそこそこ。 米違いの59シリーズも多々あって、押し並べて高千代テイスト、どれも似たところは出て来ますが、その何れも美味いのは凄いと思います。 それにしてもラベル一番下に書いてあるMS-06Sて…(笑)
alt 1
alt 2alt 3
山中酒の店
外飲み部
79
Nf bapak
初の黒龍イベント、黒龍純吟でハマった私が外せるわけがない! ので開始前から並んで参加。 どれもすっきりうまい! 以上! で締めたらちょっと乱暴ですね。 純米吟醸いっちょらい すっきり 大吟醸クリスタルドラゴン 純吟+ほのかに甘味 大吟醸 更にすっきりすっきり 大吟醸しずく ほの旨すっきり 妻の方で九頭龍氷やし、貴醸酒、大吟醸にごりをいただきましたが、それぞれすっきり酸味、すっきりんわり甘味、すっきりクリアな酸味、とこれもまた美味。 写真撮りそこねました…。 クリスタルドラゴンと九頭龍大吟醸にごりは飲食店限定銘柄だそうです。聞いたこと無いと思いました。 黒龍サイコーです。 1〜9の中から3種類で1000円のセットを頼むと、限定超限定も頼めました。 冷蔵庫に九頭龍の垂れ口と大吟醸がいらっしゃるので、連れ帰ることは叶わず。せっせと在庫減らさなければ…。
ジェイ&ノビィ
Nf bapakさん、こんにちは😃 黒龍に九頭龍良い札並んでますね!ご夫婦で分担して楽しまれるのもナイス👍 今日の昼は素麺に決めました😋
alt 1alt 2
やまや 和泉中央店
家飲み部
83
Nf bapak
フツーに美味い! 甘旨やや酸味のフルーティー系です。口当たりはまろやか、中口からやや濃厚くらいになるのでしょうか、喉越しは結構すっきりキレよく消えていきます。 さすが新潟、美味しいお酒に事欠かないですね。SAKE COMPETITION 2023のJAL空飛ぶSAKE賞に輝いたのも納得です。やまやで買えたと言うのもなかなか素晴らしい。ありがたやありがたや、ごちそうさまでした。
alt 1alt 2
家飲み部
90
Nf bapak
すっきり旨口、甘くはないがさりとて辛口と呼べるほど辛くもない。公式で確認すると日本酒度+4とあるのでなるほど、という感じ。 昨今フレッシュフルーティーな、日本酒っぽくないお酒も多々ある中で、王道ど真ん中、そんなふうに感じます。 季節が季節なので、キンキンに冷やしたのが好みでした。旨い!
MakihataAKATSUKI生酒無濾過
alt 1
家飲み部
79
Nf bapak
勝ち気味の酸味と渾然一体となった旨味、控えめな甘味、ほのかに顔を覗かせる苦味とガス感。 もちろん旨い。手放しでうまーいw 去年より巻機銘柄が増えている昨今、去年のをようやく飲んでいる時点で指をくわえて見ているしかありません。美味しそうなお酒が日本全国山ほどあるのが困りもの…。
Ippongi事無笑酒 Regalo大吟醸
alt 1alt 2
HOKURIKU+
85
Nf bapak
この日KITTE大阪のHOKURIKU+にて、福井のさかほまれを使ったプレミアム酒3種の振る舞いイベントが催されていました。 ラッキーにも当日出掛けていたのでポスターを目にし、これは是非とも、と時間を合わせて再訪。妻は梵を、私は一本義をいただきました。 係の方に一本義をお願いすると、よくご存知で、みたいなお褒めの言葉をいただき、気持ち良く(笑)味わわせてもらいました。 すんまへん、梵の方がやや甘みが強く、どちらも旨かったとしか覚えていません(苦笑) ただ価格差を考えると、一本義で十分満足だなぁと思います。事無笑酒は箱無しで3,245円、箱入りRegaloは3,960円、梵さんは5,500円。 我々夫婦を日本酒沼に沈めるきっかけとなった福井のお酒、やはり美味しいですね。ごちそうさまでした!
TakachiyoPINEAPPLE純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
ひらがなたかちよにハズレなし
74
Nf bapak
はい、もう毎年多くの方がレビューされるので、あえて私が言うまでもありませんね。甘旨パイナポー、ひらがなたかちよの純大PINEAPPLEです。そろそろ1年になるので開栓しました。 ほんのりガス感、甘旨濃厚、やや苦味でキレていきます。うまっっw 頑張って冷蔵庫内の在庫を減らさないと、火入れ酒を避難させる場所が…ね…。
Kin Suzume金雀飛翔純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
81
Nf bapak
4銘柄試飲しましたがここは純米大吟醸かつ最も入手困難な金雀に敬意をはらって選択。 錦帯橋からすぐの岩国市観光交流所「本家 松がね」でいただきました。 獺祭 すっきり旨、ほのかにクラシック 雁木 すっきりやや甘旨ほのかに酸味 五橋 すっきり旨ほのかに酸味 金雀 甘旨すっきり、甘みが他に比べ強い 純米大吟醸になってくると、よりすっきりしてくることが多く感じますが、この4つの中では一番甘く、別格感が半端無かったです。 公式では一口おためしとの表記ですが、地元窯元の素敵なぐい呑みに普通に注がれて出て来ました。入手に難のある金雀が含まれているので、あまり多く来られると困るのかな。2人で訪ねたのに1度で注文を済ませろ、追加は受けない、など応対には難ありでした。1蔵1杯、ひとり5杯までなら2人で別々に1杯ずつ頼んでもいいんじゃね? と思いますがね…。
ジェイ&ノビィ
Nf bapakさん、こんばんは😃 お!松がねさん‼️二年前の中国地方旅行で寄らせていただきました🤗 我々行った時はそんな感じではありませんでしたが😅お客さんが増えたんですかね🤔
Nf bapak
ジェイ&ノビィさん こんばんは。入手困難な金雀があって、色々とご苦労があるのかも知れません。他の特産品も同様で後から来た方もお二人でしたが同じもののチケットを2枚出してて修正されてました…。
alt 1
外飲み部
75
Nf bapak
レモン系爽やかな酸味、すっきりキレよし。美味しい。 西条訪問の後、広島市内に戻り、魚河岸酒場 うらぶくろ 浜けん にて晩ごはん。時間が開いたとはいえ、日中から散々飲んできた口にも、これは美味かった。 店でかかっていた有線? の曲が80年代ポップスチャンネルなのか、どストライクで聴き入ってしまいました。 BGM 自分でも円盤持ってる LOOK 「追憶の少年」、桑田佳祐「Just a man in love」、などとともに…。
alt 1
alt 2alt 3
蔵元部
73
Nf bapak
西条訪問5軒目、賀茂泉酒造。 東側の一番奥にあり、遠いしまあいいかと思っていましたが、思いの外チケットが残り気味だったので訪問。 足を伸ばして大正解! 洋館を改装した店舗でゆったり座っていただくことができました。 造賀夏純米 やや辛、淡麗。 純米吟醸生 コク、くせ、中口、すっきり。 cokun すっぱフルーティー、(個人的に)さくらんぼをイメージ。 三種三様の味わいで、cokunが好みでした。激ウマ「雨降」の桃色にごりを思い出しました。 ほろ酔い散歩クーポン3枚がこちらの蔵元限定純米酒に化けました。クーポンでいただける銘柄と、飲んでみたい銘柄のミスマッチが結構あるので、最初にドカンとクーポン買ってしまうのはちょっと危険だなと、後から思いました。それくらい各蔵の有料試飲が魅力的で訪問の価値ありと言う事。 蔵元さんの開いてる日、時間帯を確認して行ってくださいね。
alt 1alt 2
外飲み部
75
Nf bapak
西条訪問5軒目、と行きたかったところですが、この日亀齢酒造さんはお休みだったので、酒蔵通り沿いの岡田酒販でちょい呑み銘柄の中から唯一あった寒仕込を常温でいただきました。 信州亀齢が気を使って、西日本には取扱店が少ないと言う話の亀齢のお酒、いざ。 クラシック系のすっきりさんでした。まあ、こんなもんか程度の感想しか湧かず、次に機会があれば、必ず蔵元が開いてるときに来ようと思いました。グラスはちゃんと亀齢でしたよ。 それよりも岡田酒販。ターンテーブル、ネオンサイン、昭和の映画ポスター、大画面液晶テレビが頭上にあって、酒屋と言うよりバー。落ち着いて地酒に舌鼓を打つ、という感じでは無かったです。あてのわさび豆をだしてくださいました。
alt 1
alt 2alt 3
71
Nf bapak
西条訪問4軒目、福美人酒造。定番品であろう純米吟醸をいただきました。 すっきりやや旨、ほのかに甘味。 日本に数ある美人酒。コンプリートを目指すべく、頂いてきましたです、はい。 酒蔵通りの中でも奥の方にあり、訪問客自体少ないのか、時間帯が悪かったのか、蔵人さんおひとりで応対されていました。展示解説スペースと、試飲販売スペースがひっそりとある、そんな感じでした。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
71
Nf bapak
酒都西条訪問3軒目、賀茂鶴酒造。 スーパーの棚に、重心低めのまあるくどっしりしたシルエットで異彩を放つ賀茂鶴ゴールドが印象に残る酒蔵。 全国特約店6店舗とここでしか扱いの無いこの銘柄をいただきました。 茜 広島錦(純米) クラシック系。 藍 雄町(特別純米) ややクラシックすっきり旨酸味。茜に比べ酸味が立つ。 橙 八反三十五号(純米吟醸) すっきり、個性弱め、するする系。 鶯 山田錦(純米大吟醸) ふんわり甘い、純大ならではの口当たり、価格が他の2.5倍とネックだなぁ、これ。 プレミアム価格帯のもの以外、1杯100円と表示しているものが多く、とてもリーズナブル。 建物入口にミニ田圃、広島県民米のあきろまん、山田錦が栽培され、山田錦は背が高くなるのねやっぱ、と気付かせてくれます。 試飲銘柄も総てではないが多く、西条の中でも大きく、資金力のある蔵なんだなと感じました。 4枚目の「青冴え」、生原酒の文字に惹かれていただきましたが、少しクセがありつつも特徴に乏しく、大人しいお酒でした。
alt 1alt 2
蔵元部
77
Nf bapak
お次白牡丹酒造。 ほろよい散歩クーポンの2種をいただきました。 大吟醸いちの雫 旨すっきりやや重。 純米吟醸生貯蔵 酸味すっきり中口。 ハクボタンの煙突の脇には賀茂鶴の蔵。この辺り各酒造会社の蔵、敷地が入り乱れてすごかったです。酒都を名乗るだけのことはある、と思いました。
1