にーさんKachikoma純米酒Kiyoto ShuzojoToyama2024/11/24 10:44:022024/11/2433にーさん富山の銘酒 勝駒! なかなか手に入らない中、並んで入手。 りんごの香りをほのかに感じ、口当たりはソフト、甘さよりも旨みがグッときて、すぐにサラッとキレてゆきます。 ウチの後輩もワタシの10分後並んで入手してましたが、大好きな理由がよくわかります😊 主張は控えめですが、おいしい日本食の名脇役を演じてくれそうなお酒でした!😍
にーさんTatsuriki大吟醸 米のささやき YK40-50Honda ShotenHyogo2024/10/26 20:54:1230にーさん兵庫姫路のお酒。 山田錦100% アルコール度数17% 友人にいただいたお酒 いまや、あたりまえのようですが、それまで無かった“お酒を冷やして飲む”という文化を創った、歴史あるお酒と書かれています。 香りはメロンっぽく、グラスに注いだ瞬間から、漂います。 一方、口に含むと甘さより、旨みがしっかり感じられ、そして当然クリアな味わい、その後のキレもいいです。 数々の賞を受賞している酒らしく、これがウチの作品だ!と作り手のプライドが伝わってくるようなお酒でした。
にーさんHaneyaclear blueFumigiku ShuzoToyama2024/10/21 11:03:152024/10/2140にーさん羽根屋 クリアブルー 精米60% アルコール15% スキッとした味わい。 甘さ旨みも感じます。 飲みやすいですー🍶
にーさんTHE REBIRTH Time machineGifu2024/10/8 11:17:492024/10/825にーさん天領盃酒造 最初もろみの香り、その後甘みと酸がグッと押し寄せる。この甘さ、香りはりんごかな。 とても、重厚感も感じながら味わえます。 それにしても、天領盃酒造がなぜ、表示されないんだろう。
にーさんKoeigikuハルジオン 無濾過生原酒Koeigiku ShuzoSaga2024/9/25 23:53:192024/9/2641にーさんハルジオン アルコール14% 初めて飲んだ2年前は、その旨さに衝撃を受けました。😱 今年のお酒は、グレープフルーツっぽい柑橘系の味わいが前よりも増して、甘さよりもスキッとしたキレを感じました。 飲み疲れしないスイスイ系です。 また、一緒に飲んでる荷札酒と全く味わいで、この2種類の飲み比べは無敵😍。飽きません。
にーさんShikishima特別純米 無濾過生原酒ちItoAichi2024/9/7 08:03:402024/9/722にーさん知多山田錦 精米歩合 60% アルコール18% グラスからの香りは抑えめ 柔らかな口当たりだが、口に含んで少し経つと酸味と桃のような香りをかんじます。 特別純米ながら、純米吟醸クラスの60精米。地元知多の山田錦を使ってしっかり、仕上げた、メイドイン愛知のコラボ。 とってもおいしかったです。🤗
にーさんKamikawataisetsu純米吟醸 氷晶にごり生純米吟醸上川大雪酒造Hokkaido2024/8/17 08:35:362024/8/1720にーさん北海道のお酒 なかなか出会えないので、見つけて即買い 精米50% アルコール16% ほんのりにごり にごりらしい、パンチのある口当たり。 香りはソーダっぽいかな。 甘さ控えめですが、口への広がりは、ボリューミーな感じ。キリッと辛口です。
にーさんMikotsuru純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒長野県のSuwa Mikotsuru ShuzojoNagano2024/8/12 07:58:562024/8/1232にーさん長野県のお酒 山田錦 50%精米 アルコール16% 最初の口当たりはマイルドですが、 フレッシュで酸も効いています。 甘さはあるが、スッキリとキレていきますので、とっても飲みやすいです。ラベルの重厚な、感じとは対照的に、間口の広いとっても美味しいお酒でした。 昔、そういえば、インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)2021」で日本酒部門(サケ部門)の最優秀賞に選ばれてましたね^_^
にーさん大嶺3粒 春風かすみ生酒 愛山大嶺酒造Yamaguchi2024/7/28 09:06:282024/7/2829にーさん山口県のお酒 精米 60% 原料米 愛山 アルコール15% ほんのり澱の入ったかすみ生酒 大嶺らしい、サイダー風味と爽やかな酸、 希少米の愛山でも特徴そのままに、愛山らしい甘さのアタック。 山口は美味い酒がたくさんある。 夏に飲むならもっと冷やして、キリッと飲んだ方がより美味いかも。
にーさんRyuban純米酒 原酒Suzuki ShuzotenAkita2024/7/16 09:07:552024/7/1625にーさん秋田のお酒。 山田錦 精米 60% アルコール17% こちらも初めまして、シリーズ。 ラベルが、カッコよくて、思わず手にしました。 香りは桃のような、秋田らしい雰囲気を感じます。口当たりはソフト、マイルド、しっかりした甘さがあります。 後味はスッキリしているので、いくらでも飲めますね。
にーさんNagatoro純米吟醸 生原酒 中取り藤崎摠兵衛商店Saitama2024/7/15 07:56:312024/7/1528にーさん埼玉県のお酒 初めてのみます。 酒米 埼玉県産さけ武蔵 精米 麹米40% 掛米60% アルコール 15度 まず最初に口に含むとフレッシュなシュワっとした口当たり。 その後、ピリッとした辛口と深みのある旨みが訪れてきました。 生原酒で、ずしりと重量級の飲み口は珍しいかも。料理を選ばず酒を楽しめると思いました。
にーさんabe柱焼酎仕込阿部酒造Niigata2024/7/7 10:15:002024/7/725にーさん新潟の大好きなお酒、あべ これは500mlで、蔵人さんたちのチャレンジらしいです。 少し、酸味や、焼酎っぽい香りがあるなど、普通の日本酒とは全く違う味わいを楽しめます。ゆっくり味わいながら飲みたいお酒ですね。
にーさんYamagata Masamune純米吟醸 酒未来生Mitobe ShuzoYamagata2024/7/7 09:50:482024/7/124にーさん山形正宗の、酒未来! 精米50% 😍 大吟やん^_^ やはり、日本酒はお米が、キャラクターの60%くらい?を決めると思う。 酒未来はやはり、酒未来。文句なし🤣 芳醇な旨み、軽やかな甘さ。そして、満足感!
にーさん烏輪 緑のたいようKyokuho ShuzoHiroshima2024/6/15 08:37:372024/6/1520にーさん広島のお酒。 80%精米 アルコール1月6日 八反錦 初めて飲むお酒 低精米なので、ふくよかな厚みある味わい。 ピリリとした辛口感があるけど、すぐにふんわりした甘みが感じられ、後味は、ほんのりバナナとか?を感じる。 と書いたらラベルにバナナと洋梨と書いてあったわ。^_^ とても好印象な、お酒です。^_^
にーさんHanamura酒未来 純米吟醸Ryozeki ShuzoAkita2024/6/10 12:26:5532にーさん芳醇な甘さ、豊かな香り。 ただでさえ旨い花邑の酒未来なんて、旨すぎて、ノーコメント😶 文句ナシ…ですma-ki-にーさん(さん)、こんばんわ。 花邑の酒未来本当に美味しいですよね✨ まさにノーコメントで最高でした😊にーさんma-kiさん、おはようございます😀。 美味しさを共有できて、嬉しいです☺️ 花邑ファンを自認してますが、なかなか出会えず、見つけて、ただただ感動…でした。
にーさん南部美人 breezy 微風Iwate2024/6/3 10:46:1731にーさん55%精米 アルコール14度 夏酒らしいラベル。 ラムネの香り。口当たりやわらかく、軽やかなテイスト。 なんぼでも飲めるねぇ
にーさんHakkaisan純米大吟醸 精米45Hakkai JozoNiigata2024/5/18 08:43:262024/5/1822にーさん八海山 純米大吟醸 アルコール15.5% 精米歩合:45% 日本酒度:+4 酸度:1.3 アミノ酸:1.2 正統派の日本酒。 キリッと引き締まり、純米大吟醸のクリアな旨みが後を引きます。
にーさんSenkinグリーンナチュールせんきんTochigi2024/5/17 11:32:562024/5/1725にーさんアルコール10度 めちゃライト いにしえの技法 亀の尾利用 とても清々しいお酒。 軽い口当たりとうっすらとした甘み、すぅーっと消える味わい。 ラベルのおしゃれさに違わぬ、若い子に合う日本酒ってとこでしょうか
にーさんShikishima夢山水 特別純米 無濾過生原酒ItoAichi2024/5/12 08:44:072024/5/1224にーさん愛知県の敷島 精米60% アルコール18% お、高い 愛知県の酒米 夢山水を77%使用 開栓直後はとてもフレッシュで、シュワっとした口当たりとキリッとした吟醸香 ただ、アルコール18%らしいズシっとした飲みごたえもありつつ、ほのかな甘みもあり、非常に深みのあるお酒だと思います。 開栓後の変化を楽しんで!とあるので、ゆっくり飲んで、また、追記していきます😁
にーさんHiroki純米吟醸Hiroki Shuzo HontenFukushima2024/5/7 12:27:2237にーさん銘酒 飛露喜 麹米 精米40% 山田錦 掛米 精米50% 五百万石 一口含むと、柔らかな口当たり 甘いのかな?と錯覚しそうだが、そこからシャープにキレていく。 刺身と飲みたいな、これは…。 なかなか珍しい口当たり。 山田と五百万石と聞くと…そうか、そうなるのかなぁ…と変に納得😌 やはり、日本酒は奥深い。