くま吉Kirinzan遠雷Kirinzan ShuzoNiigata2025/2/20 13:04:162025/2/2035くま吉福岡市春吉の酒屋で購入 (開栓直後) 冷やで飲む 無色透明 クラシックな香り 口に含むと熟成感のあるしっかりとした旨味 旨味を感じた直後に味がキレる 後味にドライさはほとんどなく、クリアな後味 裏ラベルにあるとおり非常に淡麗でスッキリした味わい マグロのたたきに合わせると、生臭さだけを洗い流してくれるため、肴の味をとても引き立ててくれる 味がキレる速さがとても早い上、素晴らしい食中酒であり、かなり特徴的 製造されてから半年以上経過しているため、香りや味わいに影響があるかもしれない
くま吉Horin純米大吟醸GekkeikanKyoto2025/2/10 11:46:352025/2/928くま吉スーパーで購入 月桂冠はパック酒の印象があったため、以前から気になっていた (開栓直後) 冷酒で飲む 芳醇な吟醸香 口に含むとしっかりとした旨味 華やかさがあり、味のキレは強め ドライさはあまり感じず、後味はクリア 刺身に合わせるもペアリングはあまり感じない フランス料理やイタリア料理に合わせてもよさそうな印象 ぬる燗にする 香りが非常にたつ かなり甘味が際立つ味に 熱燗にしても甘味は強い 冷酒の方が美味しい
くま吉Oroku純米 八◯ 無濾過Oroku ShuzoShimane2025/1/31 12:33:122025/1/3138くま吉冷酒で飲む 僅かに黄色に色づいた透明 香りは穏やか 口に含むと重厚感のあるコクが美味しい 少し味が膨らんだ後、サッとキレる 後味はクリア 濃厚な味わいだがスルスルと飲める
くま吉Hideyoshi純米酒Suzuki ShuzotenAkita2025/1/29 14:54:122025/1/2941くま吉頂き物 (開栓直後) 冷やで飲む 僅かに黄色に色づき、濁りがある グラスの内側に細かい気泡が数粒 熟成感のある香り 口に含むと重厚感のあるコクが美味しい 老ねた印象は全くない 後味に僅かな甘味を感じるが、ベタつかずスッキリしている 全体的にクラシックな味わいに近いが飲みやすい ぬる燗にする 強まった熟成香が少しキツく感じる 味に膨らみが加わるともに、弱めの酸味とドライさが現れる 熱燗にする 強いアルコール臭が鼻をつく ぬる燗に比べると味わいが少し軽くなった印象だが、ドライさはあまり感じない 冷やの時は刺身に合う感じがでは無かったが、燗をつけると合わせやすくなる
くま吉Tentaka九尾 かおりぷちぷ無濾過生原酒Tentaka ShuzoTochigi2025/1/23 11:23:292025/1/2337くま吉福岡空港の北方にある居酒屋 少し歩くが、鳥刺しのバリエーションの多さと、日本酒の品揃えの多さに惹かれた やや冷えた冷酒で飲む 白く濁る 口に含むと芳醇な甘味 炭酸感を僅かに感じる お酒自体は美味しいが、甘味の強さから主張が強く、肴を引き立てる感じはないため、味の濃さに負けない肴に合わせると良い
くま吉Tenpoichi純大直汲みTenpoichiHiroshima2025/1/23 11:19:252025/1/2338くま吉福岡空港の北方にある居酒屋 少し歩くが、鳥刺しのバリエーションの多さと、日本酒の品揃えの多さに惹かれた 華やかな吟醸香 口に含むとフルーティさを伴う優しい甘味と乳酸感のあるコク 味はサッとキレる上、後味はクリア 肴に合わせやすい
くま吉Naminooto純米吟醸生【雪】Naminooto ShuzoShiga2025/1/23 11:17:342025/1/2336くま吉福岡空港の北方にある居酒屋 少し歩くが、鳥刺しのバリエーションの多さと、日本酒の品揃えに惹かれた ややぬるめの冷酒 口に含むと甘めのコク 早めに味がキレるため、ベトつかない 後味もスッキリ 鳥刺しに合わせると、甘めの味に対して意外に肴の味を引き立てる
くま吉Tatsuriki正統派 超辛口純米酒 生酒Honda ShotenHyogo2025/1/23 11:15:242025/1/2334くま吉福岡空港の北方にある居酒屋 少し歩くが、鳥刺しのバリエーションの多さと、日本酒の品揃えの多さに惹かれた ややぬるめの冷酒で飲む 香りはほとんど感じない 口に含むと硬めのコクとヒリヒリしたドライさ 味のキレもあり、後味はかなりクリア 余韻は短め こちらも口の中がスッキリし、肴が進む 温くなるとイマイチ
くま吉Amabuki無限辛口 氷襲Amabuki ShuzoSaga2025/1/23 11:12:152025/1/2336くま吉福岡空港の北方にある居酒屋 少し歩くが、鳥刺しのバリエーションの多さと、日本酒の品揃えの多さに惹かれた ややぬるめの冷酒で飲む 弱めの吟醸香 口に含むとすぐに強めのドライさ 米の味もしっかりと感じられる 味のキレが強く、後味はスッキリしている 口の中をスッキリさせ、肴の味を引き立てる 冷やの温度まで温くなるとイマイチ
くま吉Kirei純米吟醸 無濾過 生酒Kirei ShuzoHiroshima2025/1/16 11:17:512025/1/1644くま吉吉塚駅前の韓国料理屋 韓国料理はもとより、煮物などの和食に加えてナマコの醤油漬け等マニアックな肴があり、全ての肴が美味しかった 冷酒で飲む 無色透明 口に含むとまったりとした米の甘味 しばらく口の中に甘味が残る 後味にほんの僅かなドライさ 何にでも合わせやすい印象のお酒
くま吉高柿木純米生原酒 無濾過中取りHosui ShuzoTokushima2025/1/16 11:11:582025/1/1637くま吉吉塚駅前の韓国料理屋 韓国料理はもとより、煮物などの和食に加えてナマコの醤油漬け等マニアックな肴があり、全ての肴が美味しかった あまり出会いない徳島県のお酒 「さけのわ」でも未だ銘柄が検索候補として出ないのでかなりマイナーなのか? 冷酒で飲む 無色透明 口に含むと甘味とフルーティさを伴うコクが美味しい 味はサッとキレる ドライさはほとんど感じない 後味にほんのり砂糖に似た甘味を感じるが、全くベタつかない クリームチーズ等にも合わせやすいが、肴に合わせるとドライさが増す印象
くま吉Takachiyo扁平精米 発酵完全型+19 無ろ過生原酒 純米酒Takachiyo ShuzoNiigata2025/1/16 11:06:012025/1/1643くま吉吉塚駅前の韓国料理屋 韓国料理はもとより、煮物などの和食に加えてナマコの醤油漬け等マニアックな肴があり、全ての肴が美味しかった 冷酒で飲む ほぼ無色透明 メロンに似た弱めの吟醸香 口に含むと華やかさのあるしっかりとしたコクが非常に美味しい 味はすぐにキレるが、ドライさは強くない 冷えた状態だと味の荒さを全く感じず無濾過生原酒と信じられなかったが、温もると感じるようになる 強い味わいだが、クリームチーズ等の惣菜にも合わせやすい
くま吉Kihoturu超辛口純米酒Kiyama ShoutenSaga2025/1/8 11:30:352025/1/235くま吉冷酒で飲む 無色透明 弱めの吟醸香 口に含むと硬めのコク、後からドライさが現れる 味はさっとキレるが、ジリジリしたドライさが口の中に残る 熱燗にすると味が格段に広がりそうな印象
くま吉Kokuryu純吟(2023.11製造)Kokuryu ShuzoFukui2025/1/6 10:00:452025/1/245くま吉千鳥駅付近の酒屋で購入 購入後に新聞紙で包み、自宅の暗い場所で一年間常温保存し、熟成させたもの (開栓直後) 僅かに黄色に色づく 香りは熟成香が目立つ 口に含むと熟成由来の芳醇なコク すぐに味がキレる ドライさはほとんど感じない ぬる燗にすると熟成香が増し、クセが強くなるのでイマイチ 熱燗にすると味わいは淡白になる 刺身や煮物よりも、ハム等の塩気が強い肉料理の方が合い、特にハムはお酒の熟成感、芳醇さがより感じられて良い 他の黒龍2種と比べながら飲むとクセが目立つが、酒単体で考えるとひやおろしに似た味わいで悪くない 秋あがりと飲み比べると、日本酒を正しく熟成させることの難しさが分かる
くま吉Kokuryu秋あがり(2024.8製造)Kokuryu ShuzoFukui2025/1/6 09:58:502025/1/242くま吉千鳥駅付近の酒屋で購入 酒蔵が正しい方法で酒を熟成させたもの (開栓直後) フルーティさを伴う強い吟醸香 口に含むとどっしりした旨味 フルーティさが後から現れるが、味はすぐにキレる ぬる燗にすると、普通の黒龍より香りもコクも強い 熱燗にしてもコクが感じられ、燗酒で飲んでも美味しい 自宅で一年寝かせたものと飲み比べると、酒蔵がしっかりとした技術と経験をもって酒を熟成させていることがよく分かる
くま吉Kokuryu純吟(2024.10製造)Kokuryu ShuzoFukui2025/1/6 09:57:472025/1/239くま吉千鳥駅付近の酒屋 他の黒龍2種と比較するために購入した、最近製造されたもの (開栓直後) 香りは穏やか 無色透明 口に含むと甘味を伴うコク 味はすぐにキレる ドライさはほとんど感じない 後味は非常にスッキリ 刺身にも合わせやすい ぬる燗にするとやや淡白な印象 熱燗にすると、味わいはかなり淡白になりイマイチ 燗酒にした場合細かい気泡が見られる 燗冷ましになると、燗酒の中では1番味を感じられる
くま吉Sugata純米吟醸 無濾過生原酒Iinuma MeijoTochigi2025/1/3 11:12:422025/1/137くま吉以前同銘柄を購入した福岡市春吉の酒屋 (開栓直後) 冷酒で飲む ほとんど濁りはなく、ほぼ無色透明 強い吟醸香 口に含むと芳醇かつ濃厚な旨味が美味しい 後味にコクが残る 無濾過生原酒らしいワイルドな味わい 強い味わいだが刺身にも合わせやすい 温めるとすぐに味がキレるようになるが、ドライさはない
くま吉焱杜純米吟醸Munemasa ShuzoSaga2025/1/2 06:11:012025/1/234くま吉下大利駅付近の酒屋で購入とのこと 冷酒で飲む 無色透明 穏やかな吟醸香 口に含むと先ずフルーティさと瑞々しさが現れ美味しい スッと味がキレる 刺身や煮物などの肴を引き立ててくれる 軽めで、フレッシュな印象がとても強い味わい
くま吉Kakunoi百合仕込み(山田錦) 純米大吟醸 無濾過生原酒 中汲みInoe ShuzoOita2025/1/2 06:05:372025/1/236くま吉大分の蔵元でしか購入できないらしい 冷酒で飲む 香りは穏やか 僅かに白く濁る 口に含むと芳醇な甘味が美味しい 無濾過生原酒なのに雑味を感じず上品な印象 ドライさもなく、濃厚なのにスルスルと飲めて止まらない
くま吉Jozen Mizu no Gotoshi純米吟醸Shirataki ShuzoNiigata2024/12/30 09:59:102024/12/3031くま吉貰い物 (開栓直後) 冷酒で飲む 無色透明 強めの吟醸香 口に含むと甘味を伴うアッサリしたコク すぐに味がキレる 後味に極僅かな甘味 全体的に少し軽めの味わい イカめんたいに合わせると、お酒の甘味をより感じる