Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

平三郎商店

68 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

shitakkeフニャコN.Esakura-ame-hina🐾
東京都 東京 東葛西6-6-1 江戸川区
map of undefined
Google Mapsで開く

タイムライン

澤屋まつもと守破離 わをん純米
alt 1
平三郎商店
79
shitakke
ドライ(左)。キレる旨苦タイプ!甘みはほぼなく、軽くピリピリします。口開け直後は、特にミネラルウォーターみたいにクリアな印象を受けました。単体で飲むより、食べ物に合わせるのに向いています。絶対食事の邪魔をしないかなと。使用米は五百万石、朝日、山田錦の混醸。アルコール分は14度。 ライト(右)。綺麗な酒質で、ほんのりとした甘さ!温度上昇とともに味わいが出てきて、口に含んだ際に少し渋みを感じます。飲みやすく、口当たりはドライよりさらに軽いピリっと感。アルコール分が13度と低くスイスイ飲めちゃう系で、個人的には単体でも可ですね!。使用米は朝日、雄町、山田錦。精米歩合は不明ですが、吟醸レベルの60%以下かなぁ。このクセのなさで、ただの純米酒だったらちょっと驚き! 名前の「わをん」は和音の意味も含まれている気が。3つの酒米を使用するところからも、三和音を連想できます。実際にこのタイプの違う 2つの日本酒は、心地の良い協和音を"醸して"くれています♩また、わをんは英語で言うとXYZ?XYZといえばシティーハンター?最後はちょっと嫌な連想遊びでしたね。
総乃寒菊橙海(とうみ)-Arrival-無濾過原酒純米吟醸原酒無濾過
alt 1
平三郎商店
92
shitakke
フルーティーな酸味がある"残夏酒"。比較的に柑橘系に似ている気がします。飲み終わった後の口の中がミカンっぽい。ラベルにイメージが引っ張られているかも(笑)。開けたてはすっきり。酸もキリリとしてシャープな印象です。暦上では秋だけど暑いこの時期に合っている気がしました♩ちなみに、ロックグラス型で飲んだ感想です。 ただし、少し温度が上がると違った面も。原酒だからなのか、味の濃さが目立つように思います。こちらは、すっきり感の代わりにコクのようなものが強くなり、飲みごたえがあります。ゆっくり楽しみたくなる味わいです。
田酒Micro Bubble 生発泡
alt 1
平三郎商店
95
shitakke
シュワシュワな田酒!吟醸香がありますね。最初の泡感の後に穏やかな甘さ、次に軽い渋みや米のふくよかさがきます。そして、ジワジワと消えていき、全体的には淡い印象です。スパークリング日本酒で、一口目は想像以上に美味しくてビックリ!田酒だし当たり前と言えば、当たり前ですね。小さい気泡がいくつも水面に立ち昇る様はもはやシャンパン。
栄光冨士純米大吟醸 熟成蔵隠し純米大吟醸原酒生詰酒ひやおろし無濾過
alt 1
平三郎商店
106
shitakke
酸とコク。お酒は少し黄色みがかってます。開栓直後は酸も相まって、アルコール感が少し強調されている気がします。この酒はひやおろしで、さらに総合的には重厚寄りな印象ですが、若さも残っているのかなと。ちょっとだけ瑞々しいと思いました。温度が上がると、酸の感じが丸くなって、味わいがマイルドになりますね。飲みやすくなりました!こちらが本来の姿だと思います♩今回はロックグラス型で飲みました。
山本フォレストグリーン純米吟醸
alt 1
平三郎商店
102
shitakke
単体でも、食事に合わせても抜群!しっかり甘口ですがしつこくないです。酸があり味わいはすっきりめで、後味にほんの軽い苦さが感じますね。単体ですごく美味しい。今まで飲んだ山本の中でも1、2を争うほど気に入りました♩油っこいもので合わせてみましたが、食中酒としてもバッチリ。口の中をリセットにしてくれます。冷蔵庫から出したての酒をシャンパングラス型で飲みました。 使用米は美郷錦。秋田県で山田錦と美山錦を交配した品種とのことです。2日目はロックグラス型で飲んだところ、甘さの感じ方が薄くなり、少し辛口寄りにも。
総乃寒菊五百万石50 槽場汲み無濾過生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
平三郎商店
98
shitakke
ふくよかな旨甘微発泡系!純米大吟醸のスペックに似つかわしくないクセを感じます。ただ、無濾過生原酒だからといって飲みづらいタイプではないですね。後味はミネラル感?要はこの酒に関しては、微妙な塩味みたいなものがあると思います。旨みが強い食べ物と合わせたら、互いに二乗、三乗と美味しさが増すんでは⁉︎ 丸一日経過。味が変化‼︎発泡感は無くなりクセもだいぶ軽減。旨みは残しつつ少しすっきりした印象です!どちらかと言えば、こちらの方が好みかなぁ♩
田酒純米酒70 古城錦純米
alt 1
平三郎商店
96
shitakke
すっきりピリピリ!少し渋みがありますが、精米歩合70%とは思えないほど雑味やクセを感じません♩このままでも美味しいですが、日が経ったら違うベクトルで旨くなりそうな予感!味には表れていないですがアルコール分は17度と高い。体は正直なものだなと思う今日この頃です。
山本ドキドキ純米吟醸
alt 1
平三郎商店
93
shitakke
口の中が晴れやか爽快♩最初の軽い甘味の後は意外と苦味。ラベル裏によるとリンゴ酸を多く生成する酵母を使用しています。酸っぱさがあるタイプではないですが、やはり酸を感じますね。大袈裟に表現すると爽やかさはキシリトール系。でも化学的な印象はないです!リンゴ酸に引っ張られたせいか、どこか青リンゴ感も。 日が経てば、後味の苦味はほとんどなし。マイルドな味わい!
黒龍夏しぼり純米吟醸
alt 1
平三郎商店
92
shitakke
キレイなだけじゃない、味わいもある食中酒。キレがあり、アルコール17度だけどまったくキツくないです!淡麗寄りで甘さはないですが、僅かに感じる気がします。気のせいかな。絶対料理の邪魔をしない、そんなお酒だと思いました♩ 温度が上がると苦味が強調されるので、冷えた状態が一番かもです。夏酒ですしね!
Maa.
shitakkeさん、おはようございます🌞 少し前に頂きました。言われる通りの味わいでした。 温度が上がると旨味と共に苦味もました記憶です。 確かに冷えてるのが1番ですね! 美味しかった😊
shitakke
Maa.さん、おはようございます!美味しい酒のことで共感してもらえ、うれしいです♩
月山涼夏 純米吟醸純米吟醸
alt 1
平三郎商店
96
shitakke
穏やかな米の甘さ♩清涼感もあって、夏にはありがたいお酒です!少し温度が上がったとしても、割と持続します。でも、しっかり冷やした方がオススメです!軽やかさがありつつ、甘辛などの均整が取れているバランス型に近いかなと思いました。 この銘柄、このスペックは2度目の投稿。昨夏も大体同じような印象を受けていた模様!でも、飲んでいて違いを感じていたのが、ピリピリとした舌の感覚の有無。前回はそこがお気に入り要素でしたが、ピリピリがなくても美味しい日本酒。
ひでゆき
月山いいですよね。このラベル初めて見ました!
shitakke
ひでゆきさん、コメントありがとうございます!自分は逆にこのラベルの月山しか店頭では見たことないですね。好きな銘柄なので他の月山も飲んでみたいです♩
山本純米吟醸 和韻純米吟醸
alt 1
平三郎商店
104
shitakke
ワインと日本酒のハーフ⁉︎海外のシャルドネ用ワイン酵母と秋田の酵母が使用されているとのことです。すっきりした酸味とほのかな甘さがあります。後味にミネラル感(?)や苦味というよりコクのような印象も! 2年前に飲んだ際はワインみたいで美味しいというイメージでした。今回は前回ほどワインっぽさは感じませんでしたが、スイスイ飲める夏にピッタリな美味しい酒でした♩ 1日経つと酸が落ち着き、甘さがやや増し!
栄光冨士森のくまさん:熊太郎 純米大吟醸 無濾過生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
平三郎商店
154
shitakke
甘くて"キレる"熊本城復興祈念酒!甘さの余韻は短めで、意外と口の中がさっぱりします。アルコール分は16.3度と高く、飲んでる感あり! 使用米は熊本産の「森のくまさん」というブランド米。調べたら食用米。食用米の日本酒は、個人的に合わないものが多かったのですが、酒米と遜色ない味わいだと思いました!これは白米で食べたくなります♩ 米の名前の由来も発見。夏目漱石が熊本に在住していた際に、熊本を「森の都熊本」と言い表したそうです。「『森』の都『熊』本で生『産』」されたということで命名。冨士酒造さんの熊本への思いは本物! 開栓後、4、5日経って味に丸みが感じられて、美味しくなりました。
遥瑛チチ
shitakkeさん、おはようございます😃 森のくまさんの新酒出たんですね👍 冨士酒造さんの経営者一族は加藤清正公の御子孫だそうです。 なので、熊本城🏯再建への思いは揺らぐことなき本物です‼️
shitakke
遥瑛チチさん、こんにちは! 売り上げの一部は熊本城復旧のため寄付されるとのことで、自分も間接的に貢献できているのかな。冨士酒造さんの熱意に乗っかって、今後も買って飲もうと思ってます!
栄光冨士愛山 純米大吟醸 無濾過生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
平三郎商店
133
shitakke
香りも味も陽気な甘口!お米は名の通り愛山です。しっかり甘いですが、米の特徴なのか後味は甘さを残しつつ、くどくなり過ぎないです♩ 味では重さを大して感じないですが、ボディブローのように確実に酔いが回りますね。気づいたら酔っ払いが一人完成してました! ラベル裏には、エキゾチックな果実味と記されてます。頑張って自分の言葉で表現すると、軽ーい酸の感じも相まって、"ズーンとした深い甘さ"でしょうか。ちょっと意味不明ですね!
栄光冨士煌凛 純米大吟醸 無濾過生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
平三郎商店
138
shitakke
軽快さと華やかさを兼ね備えた栄光冨士!この銘柄といったら無濾過生原酒ですが、煌凛は軽さが特徴だと思いました。喉を通った直後は重厚感が少し残りますが、余韻は短く栄光冨士の中では、さっぱり系かなと!あと舌がピリっとするのも、ちょっとしたアクセントになってる気がします♩お米は山形産の出羽燦々。ラベル裏によると穏やかな吟醸香、綺麗な甘味などと書かれていますね!まさに‼︎開けたてから、甘さのバランスが絶妙なので、甘口派の方におすすめしたい一品です♩ 純粋にただただ美味いお酒です!
T.KISO
shitakkeさん、おはようございます🙇 私もゲットしました〰️🎵初栄光冨士です😆 コメント見て、楽しみになりました😋 しばし寝かせてから飲もうかと。
shitakke
T.KISOさん、おはようございます! 調子に乗って長々と書いてしまいました(汗)。ハードルを上げてしまったなと焦ってますが、個人的には満足な一品でした。T.KISOさんのお口にあうことを祈ります♩
山本うきうき 純米吟醸 生酒純米吟醸生酒
alt 1
平三郎商店
141
shitakke
フルーティーさが全開のうすにごり!味は少し違うかなと思うのですが、すごく瑞々しい梨を連想しました♩後味は甘味だけでなく、強いて言うなら苦味似た味わいも感じます。そのおかげで、甘さが際立つような気がしました! 本当に軽快なお酒です!アルコール分は14度で、進み具合がエグいです♩ 1日経過。酸が出て甘味が薄らぎました。これはこれで春めいた味。開けたての方が好みですが、変化しても蔵元さんのテーマに寄り添っているのかなと思います!
山本6号酵母純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
平三郎商店
131
shitakke
瑞々しく旨みがあり満足度◎。軽い渋みや気持ちの良い余韻があります。常温に近づくとより旨甘な印象です。開栓直後は、アルコール感が気になりましたが、すぐに解消。美味しい日本酒です♩これが6号酵母の味わいなのでしょうか⁉︎ アルコール度数が16なので、重さもややありますね。 開けて日が経った方がすっきり洗練された味に!
繁桝吟のさと 純米大吟醸 生々純米大吟醸生詰酒
alt 1
平三郎商店
120
shitakke
最初すっきり、後どっしり!果実味のある甘さです。余韻はちょいビターで、しつこくないアルコール感。度数は17度。お酒を飲んでる感があり、いつもより酔いたい日にはピッタリかもしれません♩酒米は、お蔵さんの地元である八女産の吟のさとを100%。今年は酒造好適米も勉強! 1日経って、しっかりとした甘味に変化!アルコール感は無くなって、少しフレッシュな印象に⁉︎
一乃谷UNO 純米吟醸 生原酒純米吟醸原酒生酒
alt 1
平三郎商店
132
shitakke
辛口感もある濃厚な甘口。アルコール度数17度と高めです。開けたては冷えた状態で、荒々しさがありました。温度が少し上がるとコクのある甘味♩ポップなラベルも目を引く一本でした!
まんさくの花笑う門には福来たる 純米大吟醸純米大吟醸原酒
alt 1alt 2
平三郎商店
155
shitakke
笑う門には福来たる♩完熟メロンを連想する甘さです!甘味はしっかりしていますが、しつこさがないので杯が進みます!ただ冷え過ぎていると、アルコール感というのか少し気になる味がしました。温度帯は大事ですね。新年一本目に相応しい納得の縁起物かつ美酒でした♩今年もよろしくお願いします!
おやじぃ
今年も宜しくお願いします🙇
shitakke
おやじぃさん、ご丁寧にありがとうございます♩よく拝見させていただいてます!
T.KISO
shitakkeさん、明けましておめでとうございます🎍縁起の良いネーミング、チョイスされましたね✨ 今年も宜しくお願いします🙇⤵️
shitakke
T.KISOさん、新年のご挨拶ありがとうございます!投稿されていた開運も縁起がとても良いですね♩少しでもあやかりたいです!