Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
HimekiHimeki
お酒は、たしなむ程度です。 ビールは、炭酸だし、苦いので飲めません。 焼酎も、苦手です。 ワインは、機会があれば、いただきます。 日本酒は、大好きです! ※火入れがしてあるのが良い。 ※生酒は、苦手。 純米大吟醸のような、甘口で華やかな銘柄が好きです。でも、最近は、お料理と一緒に楽しめる辛口の気分です。素敵な辛口の日本酒を探し求めています。

登録日

チェックイン

94

お気に入り銘柄

13

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます
菱湖純米吟醸
菱湖 チェックイン 1菱湖 チェックイン 2
20
Himeki
アルコール臭。 フルーティーな香りがする。 アルコールががつんときて、ピリッと辛い。 後味は引かない。 すっと引いていく。
菱湖純米吟醸
菱湖 チェックイン 1菱湖 チェックイン 2
18
Himeki
アルコール臭。 フルーティーな香りがする。 アルコールががつんときて、ピリッと辛い。 後味は引かない。 すっと引いていく。
而今大吟醸
而今 チェックイン 1而今 チェックイン 2
19
Himeki
大晦日にいただく日本酒。 選んで吟味して、大吟醸の而今。 今年、最後の厄祓い。良いお酒で、厄祓いをして、良い年を迎えたいです。 味が、全体的にまとまっている。 悪いところがない。欠点がない。 甘くて、まったりしていて、落ち着いている味がする。 来年、こういう味の年になるといいなぁ〜。
にょろ助 チェックイン 1にょろ助 チェックイン 2
18
Himeki
口当たりは甘い。 フルーティーな香りがする。 後味は引かない。スッキリさっぱり。 ドジョウ料理のお店でいただきました。お店のオリジナルの銘柄らしいです。
京の華純米吟醸
京の華 チェックイン 1
18
Himeki
純米吟醸らしい、華やかな味わい。 好きですね〜。 フルーティーな味わいがします。 後味は、スッキリさっぱり。カアーッとアルコールがきますが、あとを引きません。 美味。 京の華 という酒米を使用しているらしいです。 ウマウマ。 福島県の地酒のイチオシです。
信濃のかたりべ チェックイン 1
信濃のかたりべ チェックイン 2信濃のかたりべ チェックイン 3
19
Himeki
ふわっと爽やか。 すっきりサッパリ。後味はひかない。良さげな感じ。 若い印象がする。 お料理には、合いますが、主役ではない。 信州の地酒〜って感じのお酒です。アルコールが強くて、香りはあまりせず、後味スッキリで、絶対に料理の邪魔はしないという心意気を感じます。 お味噌のピザと合わせて、最高に美味でした。 ところで、GIって、どういう意味なのでしょうか?
冩楽東条山田錦純米吟醸
冩楽 チェックイン 1
27
Himeki
思っていたよりも、酸っぱい。 ふわっと漂うアルコール。 口当たりは柔らかい。でも少しピリピリする。本当にかすかな炭酸の口当たり。開栓したばかりだからかもしれない。 最近、酒米が違うと、味が大分違うことに気づいた。色々な酒米を飲んでみて、お気に入りを探していきたい。今のところは山田錦が一番。今回の山田錦は、兵庫県東条地区の山田錦でした。 思ってたのと、なんか違う。 いつもの華やかな香りがあんまりしなかった。 味もなんか若い気がする。気のせいかもしれんけど。私の体調が悪いせいかもしれん。写楽にしては酸っぱい気がする。純米吟醸の甘い感じがあんまりしない。もう少し気が抜けるのを待ってみた方が美味しくなるような気がしました。明日もう一度飲んでみます。今日は飲み過ぎないようにしたいと思います。
水尾純米吟醸
水尾 チェックイン 1
25
Himeki
安定のうまさ。 リピートです。 開けたてでも旨い。好き。 金紋錦は、好きだなと思いました。 水尾は、赤ラベルが、1番のお気に入りです🥰
真澄奥伝寒造り純米
真澄 チェックイン 1真澄 チェックイン 2
23
Himeki
開栓したて。 純米酒らしい、酸っぱい味がする。 少し黄色味がかった色。 鼻の奥にモワッとする酸っぱい香りと、アルコール臭。 後味も、がっつり酸っぱい味がする。 若い味がするような気がしたので、グラスをくるくる回して、空気を含ませると、ちょっと落ち着いた。 とにかく、全体的に、モワッと酸っぱいです。
真澄あらばしり純米吟醸原酒生酒荒走り
真澄 チェックイン 1
真澄 チェックイン 2真澄 チェックイン 3
25
Himeki
あ~。 よく見て買えば良かった~。 「あらばしり」という素敵な言葉にひかれて購入。よくよく見れば、生原酒。閉店間際に、駆け込みで買うものではないですね。 口に含むとモワッとした甘さ。 すっごく甘いんだけれども、この酸っぱい香りと、生酒独特の香りとが、個人的には苦手かな。 リピートはないです。
田酒秋田酒こまち純米吟醸
田酒 チェックイン 1田酒 チェックイン 2
28
Himeki
開栓したて。 ふわっと香りは酸っぱいかんじ。 あまーい。 若い感じがしました。(※個人の感想) ガツンとアルコールのパンチ。飲み込むのに、努力が必要でした。飲みやすくはないと思いますが、お酒!っていう感じがします。 前回いただいた田酒より、味は丸い感じがします。純米吟醸だからかなぁと思います。 少し置いたら、また味が変わるかなぁと思います。そちらの方が好みだと予想しているので、楽しみです。
冩楽純米吟醸
冩楽 チェックイン 1
34
Himeki
まいど! お馴染みの一杯ですね。 疲れとストレスで気が狂いそうな体には、ちょっと酸味が強く感じました。 1日、置いてみます。
水尾純米吟醸原酒ひやおろし
水尾 チェックイン 1
22
Himeki
開栓して2日目。 やっぱり、2日目の方が、旨い。 お寿司と一緒にいただきました。開栓したてよりも飲みやすくなっていました。原酒なので、後味も濃いですが、私は嫌いではありません。 「ひやおろし」好きです😋
水尾純米吟醸原酒ひやおろし
水尾 チェックイン 1水尾 チェックイン 2
水尾 チェックイン 3水尾 チェックイン 4
20
Himeki
開栓したて。 栓を抜くと、あまーい香りがたまりません! 期待が高まる良いかおりでした。 ちょっと酸っぱい香り? もわっとする。これはあまり好みではないかな。明日には抜けるかも? 甘口ではあるが、濃い。ねっとり濃厚な感じです。原酒だからかな? 後味がひく気がする。さっぱりすっきり系ではない。 ちょっとピリッとする。たぶん、開けたてだからだと思う。これは、2、3日置いておいた方が、味わい深くなる予感・・・。三連休は、これで決まり! 生酒が苦手なもので、今回の原酒はどうかぁと思ったのですが、人気の銘柄ということで、挑戦してみることにしました。 チョロすぎ(笑) 最近、ゴタゴタしていて、日本酒を買う時間がなかったので、間が空いてしまいました。しかし、本気で気が狂いそうなので、再び飲み始めることに。ストレス発散になるかなぁ~。
風が吹く純米吟醸山廃生酒
風が吹く チェックイン 1風が吹く チェックイン 2
33
Himeki
初めていただいた銘柄。これは良いですね。「生酒」は苦手なのですが、これは良い! 生酒独特のもわっと感とか、発泡性とかがなかった。口当たりが柔らかい。生酒っていう感じが、ほとんどしない。アルコールの感じも、ほとんどしない。ほのかな甘さが、大変気に入りました。「山廃」だから? というか「生酒」の「山廃」って、どーゆーこと?? 日本酒は、奥が深い。深すぎてわからん! でも、そこが面白い🎵 私は「山廃」が好きですね✨ 再確認できました。
田酒特別純米
田酒 チェックイン 1
27
Himeki
うまうま✨ 開栓して2日目。 炭酸系のしゅわっと感がなくなって、美味しくなった❗️ 2日目の方が、断然美味しい。味がまとまり、深みが増している気がする。甘口で、ちょっとピリッとしていて、後味を引かない。開栓したてよりも、こちらの方が、好みです。 あてに、ニジマスと、アユの塩焼きをいただきました。お盆っていう感じでした🐟️
寒竹 チェックイン 1
18
Himeki
甘い! 後味はアルコールが強いが、口当たりが良い💮 ウンマイ! 手造りで、こんなに味が違うのかしら? 後味は、アルコールが強くて「生っ!」と思いました。
田酒特別純米
田酒 チェックイン 1田酒 チェックイン 2
34
Himeki
ふわふわした気分。 開栓したて。 ほんの僅かに、しゅわっとした。ピリピリとした舌触りだが、後味まで引かない。 お盆が始まる今日。 迎え盆ということで、天ぷらと一緒にいただきました。 マリアージュ✨
水尾特別純米
水尾 チェックイン 1水尾 チェックイン 2
水尾 チェックイン 3水尾 チェックイン 4
29
Himeki
信州の地酒は、イマイチ合わなかったのですが、これは良いですね✨ 前回、長野駅で購入した時に気に入ったので、リピート購入しました🍶 少し色味がありました。 開栓したてで、香りが高かったです。うーん、美味しそうな香り。 美味しくて、何より! 枝豆と、餃子と、酢豚と、いただきました🍴 とっても良いかと。夏だなぁーっと思うラインナップ。 夏休みですね🎆 良い夏休みになると良いですね🍉
手取川純米吟醸
手取川 チェックイン 1手取川 チェックイン 2
30
Himeki
開栓して3日目。 味がまとまってきたなぁーと感じました。すっきりさっぱり。後をひきません。 「これは!」という特徴はありませんが、謳い文句にもある通り、食中酒として優秀です。料理の邪魔をせず、引き立てることができます。素晴らしい料理があるときに、いただくと良いかと思います。 私は、家で飲むときには、日本酒を主役にしていることが多いので、ちょっと物足りないです。と、言いつつも、3日で飲みきりました。