さけのわ

飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

八咫烏やたがらす

フレーバーチャート

コメントをプログラムが解析して風味の特徴を分析しています。

華やか芳醇重厚穏やかドライ軽快

フレーバータグ

コメントを解析してお酒の特徴を表す単語を抽出しています。銘柄全体での扱いにつき全体の特徴を表現するものとしてご参考ください。

おすすめ銘柄

みなさまのコメントを解析しておすすめの銘柄を選んでいます。

    あさ開
    おすすめする理由:
    辛口旨味スッキリフルーティ甘味
    賀茂鶴
    おすすめする理由:
    辛口スッキリ甘味フルーティ
    ロ万
    おすすめする理由:
    甘味メロン旨味フルーティ苦味
    水鳥記
    おすすめする理由:
    旨味甘味フルーティ優しいしっかり
    南部美人
    おすすめする理由:
    旨味甘味フルーティ酸味スッキリ

関連情報

チェックイン

八咫烏
  • 八咫烏
  • 八咫烏
19 days ago
93
  • ひっさん最近は奈良、群馬、長野、岐阜など、海無し県の酒ばかり飲んでますひっさんです(たまたまですが😅) ということで、今回は奈良の古豪蔵・北岡本店の八咫烏🐦‍⬛を頂きました。 八咫烏といえば、吉野杉の樽酒みたいなクラシックタイプの代表のイメージですが、最近代替りして、こちらはなんと30歳の杜氏さんが作られたモノだそうな😳 味わいはホントに八咫烏?と思うくらい、仄かに甘くて柔らかいモダンな感じ。 アルコール度も12とライトで飲みやすく、初心者にもオススメ。特に開栓2日目が美味しかった👍 クラシック好みの人には物足りないかもしれないけど、私には満足の一本でした😇 こちらは山田錦のもので、同種ラベルでコシヒカリ使ったものもあったけど、味はどうなのかしら🤔
  • ねむちひっさんさん、おはようございます☀八咫烏はモダンな印象ないので、レビュー読んで興味津々になりました😊若い杜氏さんならいろいろチャレンジされてるのかも🤔でもまだラベルはクラシックぽいですね🤣
  • ひっさんねむちさん、こんにちは😃 これが八咫烏の主流になるのかは分かりませんが、従来のクラシック系と合わせて、バリエーションを広げていくのかもしれませんね。 ともかくラベルからは想像できないお味でした😁
八咫烏
24 days ago
25
  • ギョーザクセがなくて美味しいお酒ですね。
  • koge2八咫烏の本醸造酒はマジ美味いですよね! 大好きな本醸造です.
  • ギョーザはい、初めていただきましたがワタシも美味しいお酒だと思いました。
八咫烏
  • 八咫烏
  • 八咫烏
  • 八咫烏
24 days ago
19
  • まりえ4月に初めて吉野山に行った時に、お店がたくさん並んでいる通りで買ったお酒。種類が結構あって試飲させていただいて選んだのがこちら。 器に注ぐと色は黄色。落ち着いた味わい。最近好みの味わいでするするいただきました。アルコール度18度。 吉野山、すっごく綺麗だったなぁ。
八咫烏
a month ago
19
  • うーさん0867八咫烏 2023春•吉野山 純米生酒 杜氏•夏目大輔 (奈良県吉野町/北岡本店) ▶︎知人から頂いた咲-saki-作品聖地、吉野町の日本酒🌸生酒ならでのフレッシュさに後味は独自な苦味に酸味が基調とされたお酒で、吉野山の景色を思い浮かべますね。
a month ago
2
  • きのこめっちゃ好きなタイプ。 フルーティ。 日本酒感よりもフルーティな感じが際立っててめっちゃ飲みやすい!
八咫烏
  • 八咫烏
  • 八咫烏
  • 八咫烏
  • 八咫烏
2 months ago
103
  • ねむち奈良県。吉野郡。株式会社北岡本店。 「やたがらす 浩然之気(こうぜんのき) 菩提酛純米酒」 正暦寺の菩提酛祭りにて購入。 やたがらすは奈良の菩提酛でちょうど甘さと辛さが中間のお酒。 一番クセがなくて飲みやすい。 正暦寺の菩提酛を使ったお酒にはシールが貼られてます。 冷酒にて頂く。 上立香は穏やかで微量に甘い焦げた蜜のような香りと少しのアル香。 口当たりはトロリとした舌触りにほんのりと蜜のような甘さ。 中毒性のある酸味は以前飲んだ『鷹長』『三諸杉』よりも控えめ。 鼻に抜ける時にフワッと焦げたような燻したような香りが広がる。 紹興酒のようなクセのある香りまではいかない落ち着いた菩提酛酒。 菩提酛をハズさず、でも自己主張し過ぎないバランスよい真面目な好青年タイプ。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■精米歩合:70% ■アルコール分:15%
  • Rafa papaねむちさん おはようございます😃 菩提酛のお酒気になりますね〜😆癖が強そうなイメージありますが、このお酒は飲みやすいんですね😊初めて飲むには良いかも知らないですね😌
  • ましゃねむちさんおはよーございます☀️ 最近、奈良の蔵元さんは菩提酛に積極的ですねー😊 風の森の油長酒造さんもALPHAシリーズは全部菩提酛で仕込むようになりましたしね😁 原点回帰って奴ですかね……🤔
  • ねむちRafa papaさん、こんばんは🌛菩提酛も奈良と岡山で造り方が少し違うみたいで、奈良は正暦寺菩提酛のシール貼ってます😁初めては『鷹長』の中毒性のある菩提酛を是非❗好き嫌い分かれるかもですが😅
  • ねむちましゃさん、こんばんは🌛風の森はALPHAシリーズは順次変わってて、2024年には全量菩提酛にするらしいですね😊奈良菩提酛研究会の蔵は減ってますが、昔の造り方が伝承されるのは大切だと思います😆