Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

浅野日本酒店sannomiya

157 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

koge2ゆーへーまぁーboukenyoyoyoまる10ぺっかーるおふじナインチェかつめぐる
兵庫県 中央区Google Mapsで開く

タイムライン

月山innovation APPLE純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
浅野日本酒店sannomiya
家飲み部
56
yoyoyo
いつもの酒屋さんで、気になっていた島根県の明新、月山さんを発見! 他にも気になるお酒がありましたが、残り一本だった月山さんを購入しました! 「リンゴ酸多酸性清酒酵母」で醸した「innovation APPLE」!月山さんの試みなのだそうです。 香りは穏やかなアップル🍎そんなに派手ではなく落ち着いた感じ。 飲んでみると、めっちゃリンゴです!すご! この爽やか、甘酸っぱさ、低アルの飲みやすさが、大人のキュートさを演出しています✨ 杯がどんどん進んでしまう。 米と米麹と水だけで作ってるのにすごいです! 日本酒の可能性は無限大やなと感じたお酒でした❗️
仙介超辛口純米吟醸原酒
alt 1
alt 2alt 3
浅野日本酒店sannomiya
外飲み部
39
まぁー
土曜の三宮 朝呑み⑧ 備忘録 本日の〆は地元兵庫の超辛口で😋 3枚目は連れ帰った「紀土」と「船中八策」😄 原料米:兵庫県産兵庫錦 使用酵母: 精米歩合:60% 日本酒度: 酸度: アルコール度:17度
たかちよチェリちよ原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
浅野日本酒店sannomiya
外飲み部
34
まぁー
土曜の三宮 朝呑み⑤ 備忘録 三軒目の「浅野日本酒店」にて、初のたかちよの3種呑み比べ😋 個々の記憶は無いが、どれも美味しかったはず…😆 次呑む時は深酒しない日の一軒目で😅
篠峯Vert 亀ノ尾70純米原酒生酒にごり酒発泡
alt 1
alt 2alt 3
浅野日本酒店sannomiya
家飲み部
103
yoyoyo
自分的には仙禽さん以外で使ってるのを知らない『亀ノ尾』で醸した奈良酒、篠峯さんです! しかも奈良県産の亀ノ尾🌾 亀ノ尾って酒造好適米じゃないんですね!ビックリです🫨 香りは穏やかなマスカット感。 口に含むと気持ちの良いガス感。控えめな甘さとは対照的に軽やかな酸とクリアーでキリッとした苦味はグッときます! くどくなく、スッと消えゆくキレの良さ。 すごくスッキリした味わいでうまい! 亀泉さんとは違うバランス感で心地よい味わいです! 奈良酒はなんでこんなにうまいのだ。。。
ジェイ&ノビィ
yoyoyoさん、こんばんは😃 ロクマルのラベルっぽい篠峯さん!見るからに雰囲気ありますが😍味わいも良さそう😋メモっておきまーす
yoyoyo
ジェイ&ノビィさん、こんにちは!篠峯さんのこのお酒、旨みとキリリとした感じでオススメの逸品です!他の篠峯さんも飲んでみます!
仙介純米大吟醸 原酒 兵庫雄町
alt 1alt 2
浅野日本酒店sannomiya
105
ichiro18
姫路から三宮へ!浅野日本酒店で利き酒 香りは弱めだけどりんごのような香り きれいな飲み口、雄町のジューシーな甘みからキレがある酸味、辛口のお酒
ma-ki-
ichiro18さん、こんにちわ 有言実行の三宮の浅野日本酒店~🎵 利き酒良きですね⤴️ 次は私も利き酒しないと😋 酒活楽しんでくださいね🤗
ichiro18
ma-ki-さん、ありがとうございます✨ 兵庫楽しんでいるので日本酒満喫してますが、三宮店でも以前かたの桜あったみたいです🤣明日梅田で探して飲んでみます♪
亀泉純米吟醸原酒 CEL-24 土佐うらら純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
浅野日本酒店sannomiya
家飲み部
123
yoyoyo
浅野日本酒店さんで高知県フェアをやってるので初の高知県上陸! 前から飲みたかった銘柄です✨ しかも、高知県の酒造好適米「土佐うらら」で醸した限定酒! お馴染みのこのラベルも玄人っぽさを感じていい感じです。 開栓後に感じる香りはパイナップルのようでフルーティ。 口に含むと一気に広がる甘酸っぱいテイスト。これがまたフレッシュ。 甘みと酸味のバランスはピカイチ。 口当たりの良い白ワインのような軽ろやかさの中に広がるジューシーさ。 なんて華やかで贅沢な味わいなんや。 喉を通った後にスーッとキレていく潔さ。これが儚くも感じます。 飲むたびに華やかさと儚さの物語が繰り返されます! これは飲み過ぎ注意です⚠️
千歳愛山純米生酛
alt 1
alt 2alt 3
浅野日本酒店sannomiya
家飲み部
95
yoyoyo
知る人ぞ知る銘酒を探し、極めるのも酒の楽しみ。 山名酒造さんが醸す銘酒「奥丹波」の別銘柄の「千歳(せんさい)」です!幕末まで作られていた創業銘柄の復刻だそう。 創業当時の木桶仕込み、生酛造り、そして米、麹、水の素材全てを地元兵庫県産で、丹波杜氏が確立した技法により丁寧な造りで醸したお酒だそうです! 米は兵庫県産愛山100%! ストーリーを大切にする自分にとっては興味しかない! 香りはフルーティな香りの奥に乳酸感が隠れてる感じです。 飲んでみると、愛山のジューシーさと、特徴的なのはピリリと感じるガス感。温度が少し上がると丸くなります。酸味と最後に残る少しの苦味が後味をキュッと締めて、キレが良い✨ これぞ地酒!うまいです✨
1