Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
こうりゅう髙龗
371 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

髙龗 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

髙龗のラベルと瓶 1髙龗のラベルと瓶 2髙龗のラベルと瓶 3髙龗のラベルと瓶 4髙龗のラベルと瓶 5

みんなの感想

高千代酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

新潟県南魚沼市長崎328−1Google Mapsで開く

タイムライン

髙龗藍 無濾過生普通酒生酒無濾過
alt 1
長谷川屋
家飲み部
39
FSB
今や全国区となった南魚沼・高千代酒造が放つ「究極の普通酒」シリーズ、髙龗。 こちらは朱版の生バージョン。 2年前くらいに飲んだ翠以来かな。久々です。 香りは控えめ。生のフレッシュ感と、カプ系のリンゴ様の果実的な香り。 口当たりは滑らか。リンゴ様の風味と淡い甘み、そしてアル添らしい酸。 この酸は引き締める酸というより、味としての酸という印象。 それから醸造アルコールも相まった穏やかな辛味。舌に乗せれば微発泡によるチリチリ感もあり。 飲み口は軽やかな甘口といったところですが、後味はかなりキレ味の良い淡麗酒。 鯖の味噌煮と白米という至高のコンビをこの酒に合わせたら、あまりの美味しさに、箸を置いて10分ほど沈黙し、気づいたら己の人生を反芻しておりました。(笑) 個人的には、1.5合くらい飲んだところでかなり酔いが回ってきました。 最近飲んだお酒は飲んでる途中でガッツリ酔いを感じることがあまりなかったのですが、それはいわゆる「冷酒は後から来る」的なものだったのかなと思います。 「お父さん、今日はこの辺にしときなさいな!」と酒が教えてくれるという意味でも、まさに究極の普通酒と言えそうです。
髙龗生酒無濾過おりがらみ
alt 1
家飲み部
41
ariccy
藍高龗のおりがらみバージョン 香りはリンゴや梨のようなフルーティーな感じもあるが、米系の甘い匂いもかなり濃厚 澱の量がそんなに多くない割に味はにごり酒に近い 濃醇な米の甘味と旨味があってかなりふくよかで飲み応えのある味わい 普通に美味い 濃厚な味の割にキレが良くスッキリした後味で飲みやすい 予想より全然完成度が高いお酒 単体でも全然いけるが食との相性の範囲が非常に広い気がする かなりコスパが高いお酒
alt 1alt 2
129
ちょろき
青は藍より出でて藍より青し🟦 このことわざ好きです。 理由は特にありません🤣 そんな髙龍ですが、 ラベルの写真撮った時に、 初めてアル添って知りました😅 でもラベルの色合いがかっちょいいのと、 キリッと味の輪郭がしっかりして、 飲み心地が良いのがとても良きです😋
マナチー
ちょろきさん、つまり、元々のたかちよ銘柄より、後から出た高龗が優れてるとそういうことですね🥸
ちょろき
そーゆーことにしときましょw
alt 1
alt 2alt 3
105
Takashi
自転車で20分ちょっとの所にある酒屋、ホントはネットで見て、別のを買おうと思って行ったけど、無かった😥 せっかく来たんだし、、、と買ったのが 高龍 藍 高千代酒造の高龍の赤の無濾過生原酒版とのこと ラベルがかっこいい🤩 高龍自体、初めて飲むけど、これ限定か? 甘みを感じる けど、濃くなくスッキリ わずかにシュワシュワ 結構いい!これは、美味しい😋

高千代酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。