Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
すいりゅう睡龍
384 チェックイン
睡龍 1睡龍 2睡龍 3睡龍 4睡龍 5

睡龍を買えるお店

商品情報は6/26/2024時点のものです。

Amazonのアソシエイトとして、藍色システムズ株式会社は適格販売により収入を得ています。

久保本家酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

奈良県宇陀市大宇陀出新1834
map of 久保本家酒造
Google Mapsで開く

タイムライン

睡龍大和  特別純米無濾過生酒特別純米原酒生酒無濾過
睡龍 チェックイン 1睡龍 チェックイン 2
しんしんSY
蘊蓄 酒米は五百万石を使用し醸し、しぼりたてを加熱処理する事 なく、生酒のまま瓶詰めした睡龍では貴重な季節限定酒。 原料米:五百万石 精米歩合:60% 酒度:-- 酸度:-- 酵母:--
睡龍生酛純米 2018BY
睡龍 チェックイン 1
睡龍 チェックイン 2睡龍 チェックイン 3
15
とみーた
数年前に東京の焼き鳥屋さんで燗で飲んで、印象に残った銘柄。奈良駅の酒屋さんで偶然見かけて購入。 冷で封を切る 生酛系の濃厚な感じの香りの中にフレッシュさがある 口に含むと、どっしりとした重さよりも熟れたメロン果汁のような味わいがし、フィニッシュは力強い辛口 蔵元さんのコメントにもあるよう、深い味わいだが軽快に飲める🍶 酸も適度にあって、焼き鳥やサイコロステーキなどの肉料理とはやっぱり相性良さそう👍 暫く寝かせたら燗を付けて飲みたい
睡龍生酛古酒
睡龍 チェックイン 1
27
和服好き
H30年醸造のお酒を熱燗でいただきました。 酸味と深みのあるしっかりとした味わい。さすが古酒😎 熱燗なのでキュッと辛口なのもグッとくる。 ただ、5年以上熟成させている割には、意外にさらりとしていて飲みやすかったです😊
睡龍純米 2015BY
睡龍 チェックイン 1睡龍 チェックイン 2
外飲み部
91
まつちよ
睡龍の熟成酒です。 2015年って何やってたかな…🤔 燗で頂きました🍶 上立ち香はちょっと熟成感を感じるほんのり甘い香り。 口に含むと完全発酵を謳うだけあり甘味少なめアミノ酸を感じる複雑味。 おこちゃま舌の私にはまだ早いかな😌 むかし睡龍の熟成されてない生酒だったか生詰だったかを飲んだんですが、神亀の生酒みたいに旨甘で美味しかったんですよね。 あれをまた飲みたい🤔 ごちそうさまでした🍶
ひるぺこ
まつちよさん、こんばんは。睡龍良いですね。蔵元のサイトで見たら醇辛な味わいなんですね。この前酒蔵に行って昨年の一火連れ帰ったんです。まつちよさんが美味しいと言われてるのに近いかな?飲むの楽しみ😊
まつちよ
ぺこさんこんばんは🍶 一回火入れもあるんですか💦 おれは何を飲んだんだろう…🤔 東京には要冷蔵の睡龍売ってる店はほとんど無いんですよねぇ。 また奈良に酒飲みに行くしかないか😊
睡龍純米
睡龍 チェックイン 1睡龍 チェックイン 2
24
タロウ
たしか14度まで加水して飲みやすいから涼って名前。 当然色づいている。黄色までは行かない程度。 香りも熟成した香り。バナナ、杏、紅茶、マッシュルーム、杉。白玉もあるかな?? 涼だけあって常温でもスルスルと飲める軽やかさ。非常に控えめな甘味。酸味は比較的強く渋みがボリュームを与える。ただ、常温でも感じる旨みがこのお酒を特別なものにしている。軽やかだが存在感がある。 燗をつける。 地味深い味わいがしっかりと広がり、なんとも言えず美味しい。自己主張が強くないのに存在感はしっかりとある。 これ、下手に燗つけるくらいなら常温で飲んだ方が美味しい。燗をつけるならしっかりと。軽やかな熟成酒、この世界観はもっと広がって欲しいな〜。美味しい。
睡龍純米一火 爽辛一火純米
睡龍 チェックイン 1
雲レ日
16
こうすけ
優しい米の旨味と酸との調和が心地良く口中に広がってゆきます。柔らかい味わいの辛口仕上げ。冷や、常温、ぬる燗と色々な温度帯で食事と一緒に楽しめるオールマイティーなお酒に仕上がっています。
睡龍特別純米 爽辛一火特別純米
睡龍 チェックイン 1
睡龍 チェックイン 2睡龍 チェックイン 3
庵甫
外飲み部
31
南十字輝
5/10 はじめて飲む睡龍。 ラベルが特徴的で特殊なお酒の造っている蔵なのかしらとイメージしちゃう。 こちらは辛口タイプのお酒だそうだが、少し特殊というか。 いろいろなフレーバーが感じられるお酒だった。 ちょっとスモーキー感もあり、ヨーグルトっぽさもあり。 うーん、燗にしたほうがよかったかもなあといまさらながら思った。 次回はそうしよう。
睡龍生酛純米 熟成純米古酒
睡龍 チェックイン 1
睡龍 チェックイン 2睡龍 チェックイン 3
家飲み部
68
ななかづ
- 昨年に飲んだ秋鹿もへじの熟成酒はちょいと贅沢なので今年はもう少しお値打ちな睡龍の10年熟成をチョイス   しっかりめの酒とのことなので酒燗機の設定はとびきり燗(55℃)で 熟成酒独特の風味の後に上品な苦味とアルコール感 口あたりはまろやかながら辛口の熟成酒で杯が進む こりゃ身体の芯から暖まる

久保本家酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

こちらもいかがですか?