南十字輝Jikon特別純米 火入れ特別純米Kiyasho ShuzojoMie2024/5/12 14:11:382024/5/6西浅草 山崎外飲み部20南十字輝7/10 而今の火入れタイプ。確か何度か飲んだことある。 旨々しい而今ではなくて、割とすっきりめの味わいになっている。 無濾過系はしっかりジューシーな感じなんだけど、こちらは優しい味わいの中にじんわり米のまろやかさが出てくるという印象。 やっぱり無濾過生系のほうが好みではありつつ、それでもやっぱりおいしい而今はすごい酒だなと思う。
南十字輝Sensuke夏純米 一火特別純米泉酒造Hyogo2024/5/12 14:06:012024/5/6西浅草 山崎外飲み部23南十字輝6/10 仙介の夏酒。一火ってのは一回火入れ、瓶燗なのかしら。 うん、夏酒っぽさある。 暑くなる時期に飲みやすいお酒だなーってのはすごくよくわかる。 爽やかで飲み口も軽い。 夏酒ってなるとこういうお酒になるよねーってのはわかる。 そのなかで細部で違いがあるので、ちゃんと味わっていかなきゃいけないなあ。
南十字輝Kamoshibitokuheijiうすにごり生酒にごり酒Ban JozojoAichi2024/5/12 14:00:442024/5/6西浅草 山崎外飲み部39南十字輝7/10 九平次のうすにごりは確か冬のリリースだった気がするから、なんでここにあったのかよくわからない。 うすにごりとはいえすっきり爽やかな飲み口のお酒。 さすが九平次。だいたいちゃんとうまい! このレベルの高さから最近あんまり飲まなくなっちゃったというのはありますね。 良くも悪くも意外性をもとめてしまいがち。そういうのありますよね…?
南十字輝Hanaabi純米大吟醸 美山錦 無濾過生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過Nan'yo JozoSaitama2024/5/12 13:51:382024/5/6西浅草 山崎外飲み部38南十字輝6/10 天下の花陽浴だ~~。 この日本酒会用のお酒ではなかったんだけど、ちょっと出してもらっていただいた。 花陽浴はもちろんおいしいし、唯一無二な味わいがありますね。 このとろけるような味わい。そして果実香。 とはいえ最終的には好みなので自分の好きなお酒をちゃんと見つけようと、いつも思わせてくれるお酒です。
南十字輝Suigei純米吟醸 吟麗 summer純米吟醸Suigei ShuzoKochi2024/5/12 13:46:372024/5/6西浅草 山崎外飲み部35南十字輝5/10 これ飲むの2年ぶりかしら。 酔鯨らしいといえばらしいお酒。 日本酒会向きではあんまりないかなーと思う。 以前の経験から少し温度あげると味わいも出てくるんだけど、フルーティーなお酒とちゃんぽんしちゃうと魅力が半減しちゃう。 これはこのお酒だけで食事に合わせてしっぽり飲むほうがいいなと思う。 しょっぱめな食事とか、チーズとか合わせてもよさそうだなと思った。
南十字輝Ippakusuisei純米吟醸 酒未来純米吟醸Fukurokuju ShuzoAkita2024/5/12 13:42:112024/5/6西浅草 山崎外飲み部39南十字輝6/10 一白水成で酒未来だから超フルーティーなのかと思って飲んでみたら、あら?ちょっと予想とちがった。 少しとろみがある濃厚さと、後半の苦味が強めのお酒だった。 口開けだったからかもしれない。 酒未来のお酒ってかなり十四代に寄せた感じになるのかなーと思ってたんだけど、これは全然そんなことなくて逆に好感を持てた。 あんまり味の要因、真因ってところに詳しくないんだけど、予想と違う傾向の味わいがあると楽しくなりますね。
南十字輝Kakurei純米超辛口純米原酒生酒Aoki ShuzoNiigata2024/5/12 13:37:342024/5/6西浅草 山崎外飲み部38南十字輝7/10 鶴齢の青いボトル。これ毎年あるよね。たぶん。 超辛口に分類されていて、生原酒ということでアルコール度数も高め。 それなのにかなり飲みやすいお酒なので油断すると酔っ払ってしまうやつ。 飲みやすい要因は酸味なんだろうと思う。 味自体はしっかりしているし、のど越しは抵抗があるからすーって感じではない。 それなのにぐいっていっちゃうのうのは鶴齢のおいしさだからかしら。
南十字輝TakachiyoSummer Blue 純米大吟醸 無調整生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過Takachiyo ShuzoNiigata2024/5/12 13:32:382024/5/6西浅草 山崎外飲み部37南十字輝8/10 GW最終日の日本酒会。楽しかったなあ。 日本酒会でふるまわれたお酒の感想を書いていきます。 で、この日の日本酒会の優勝酒を先に書くんだけど、この高千代です。 おいしかったー。 その日のコンディションとか食事との相性ももちろんあるんだけど、初夏(ってもう言っちゃう)の昼間っから飲む酒としてはこれが一位だった。 爽やかさと甘み、フルーティーさ。そりゃあこれだけ飲んでたら飽きるだろうけれど、味わいとしては最高においしかった。 白ぶどうっぽい甘さが癖になる感じ。 キレイだし、飲みやすいのもよかった。おいしかったです。
南十字輝Kokuryu春しぼり吟醸原酒Kokuryu ShuzoFukui2024/3/27 14:49:262024/3/23西浅草 山崎外飲み部39南十字輝7/10 ラスト一杯ということで黒龍の春酒をいただいた。 米のしっかりとした旨味と爽やかな香りがまずやってくる。 ドライな味わいで後半に少しピリッとした刺激を感じた。 バランスの良いおいしさで原酒18度とは思えないくらいするすると飲んでしまった。 黒龍は飲めば飲むほど楽しみ方がわかってくるような気がするな。
南十字輝Hanamura出羽燦々 純米吟醸純米吟醸生酒Ryozeki ShuzoAkita2024/3/27 14:45:102024/3/23西浅草 山崎外飲み部42南十字輝7/10 花邑の出羽燦々を使用した純米吟醸酒。 いわゆるモダンな味わいでアタックは甘みが強め。 そこから口に含むとしっかりとした旨味が広がる。 口開けだったので少しピチッとした硬さがあったが、十分においしい。 しみじみ良いお酒だなと感じる一杯だった。
南十字輝TakachiyoTakachiyo 59 純米吟醸 森のくまさん純米吟醸Takachiyo ShuzoNiigata2024/3/27 14:39:382024/3/23西浅草 山崎外飲み部43南十字輝6/10 高千代のアルファベットシリーズ。 59は精米歩合で扁平精米だそうだ。 酒米に熊本県の森のくまさんを使用している。 なんとなくドライなイメージがあって、飲んでみると割とイメージ通りだった。 グリーンのラベルの印象そのままに爽やかな飲み口とすっきり感。 これもまた春酒だなーと感じるお酒だった。
南十字輝Sogga pere et filsイリヤソントン生酛Obuse WineryNagano2024/3/27 14:35:342024/3/23西浅草 山崎外飲み部46南十字輝8/10 一時期強烈にはまった時期があったソガペールエフィス。 毎日酒屋に通った思い出。といっても3年くらい前か。 昨年はヌメロアンしか飲めなくて、ひさしぶりのイリヤソントン。 やっぱりおいしいなと感じさせてくれる。 がっつり冷やして飲むと飲みにくいイメージがあるので20度くらいがいい。 味わい深くて癖になる。 家にマグナムボトルおいてたらかっこいいだろうなーなんてよこしまな気持ちでいただきました。
南十字輝Yamamotoうきうき純米吟醸生酒にごり酒YamamotoAkita2024/3/27 14:29:092024/3/23西浅草 山崎外飲み部43南十字輝7/10 山本の春限定酒。 低アル14度でうすにごりのお酒。 ほんのり果実と花の香り、そしてこのピンクラベルで春らしさを感じられる。 飲んでいるだけで春の陽気のなかを歩ているような。 低アルの飲みやすさはあるけれども味わいはしっかりとしている。 まさにお花見に持っていきたいお酒。
南十字輝Harugasumi栗ラベル白 純米吟醸生 酒こまち純米吟醸生酒Kuribayashi ShuzotenAkita2024/2/29 14:29:432024/2/17西浅草 山崎外飲み部39南十字輝7/10 栗ラベルは栗林酒造に植えられている栗の木をモチーフにしたシリーズ。 年に4回出荷されるうちの第1弾が冬に発売される白。 秋田酒こまちが使用されていて、酵母は蔵付き酵母「亀山酵母」。 亀山酵母はかなり爽やかな味わいになるらしい。 香りも爽やかでフレッシュ感のあるお酒だった。 飲みやすくて、じっくりゆっくり飲みたくなる味わいがとても好みです。
南十字輝Hyakusai特別純米生 漆黒 夜桜ラベル特別純米生酒Ibaraki2024/2/29 14:24:092024/2/17西浅草 山崎外飲み部35南十字輝7/10 百歳の夜桜ラベル。 このラベルかっこいいなー。 本当にこれを持って夜の花見に出かけたくなる。 お味はバランスよくてすっきりと、食中酒としてはかなり優秀。 米の旨味もあって生酒のフレッシュ感もあるという。 だらだら飲み続けても飲み飽きないお酒だった。 おうちにほしい。
南十字輝Sara特別純米 無ろ過生原酒 花澄み特別純米原酒生酒無濾過にごり酒Kitanishi ShuzoSaitama2024/2/29 14:19:342024/2/17西浅草 山崎外飲み部43南十字輝8/10 彩來おいしいよ、彩來。 とんでもなくフルーティーで甘いのだけれど、それなのに爽やかなのがよい。 香りは桃、ライチ、イチゴあたりかしら。 ほんのり乳酸系の香りも漂ってくる。 お酒を飲んでいる感覚はあんまりないんだけど、でも日本酒らしさもあるという。 彩來は見かけたら飲んでしまうなー。
南十字輝Sugiisami生酛山卸仕込 雄町純米吟醸原酒 荒走り純米吟醸生酛荒走りSugiisamiwarabioka ShuzojoYamagata2024/1/20 06:46:252024/1/13西浅草 山崎外飲み部21南十字輝6/10 謎のラベルの杉勇。 なんだったかな、配送のお兄ちゃんが描いたとかだったかな。忘れちゃった。 描かれているのは一応猫だし、中身はちゃんと杉勇。 やや複雑ではあるけれど、生酛らしい味わい。 割と上品で果実香もあって、ほのかなヨーグルト風味という感じかしら。
南十字輝みやさか純米吟醸酒 美山錦 直汲みしぼりたて生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過Miyasaka JozoNagano2024/1/20 06:38:592024/1/13西浅草 山崎外飲み部18南十字輝7/10 真澄の酒蔵である宮坂醸造のMIYASAKA 新酒かしら。 フレッシュ感があり、酸味と苦味のバランスが良いお酒。 吟醸香はありつつ、香りはそれほど強くないので食中酒として飲みやすい。 冷酒ですっきり飲むのがよさそう。
南十字輝Jikon純米吟醸 千本錦 生純米吟醸Kiyasho ShuzojoMie2024/1/20 06:34:532024/1/13西浅草 山崎外飲み部34南十字輝8/10 千本錦はじめて飲んだ。 広島県のお米なんですね。 而今なんだからどう飲んだっておいしいでしょ、という先入観で飲んじゃっているところはある。 チェリー系の甘さとフレッシュ感のあるお酒だった。 とにかく香りに持っていかれる。 こういうお酒を楽しませてもらっているとユーザー側でよかったなあと思う。 造り手の苦労は計り知れないな。
南十字輝Sharaku純米吟醸 一回火入れ純米吟醸Miyaizumi ShuzoFukushima2024/1/20 06:29:592024/1/13西浅草 山崎外飲み部30南十字輝8/10 もう何度飲んだから分からない写楽の純米吟醸。 相変わらずおいしいですねえ。 福島行って購入したり、旅館に泊まる前に買って持ち込んだり、ええ寿司屋で飲ませてもらったり。 お味は吟醸香がしっかりとしていてフルーティー。 メロン、ライチ、アカシアのような香りというんだろうか。 スペックが高いんじゃなくて強い銘柄だなと思う。