Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱

Imadeya Ginza (いまでや銀座)

273次签到在Foursquare上查看更多

常来这里的用户

sikamaruふとくぼ🔰KumakichidisryURUさけ|生酛好き🌾ちゃんまヒロハリーHaraまつちよ

时间轴

KakureiYears Bottle 2023純米大吟醸
alt 1alt 2
Imadeya Ginza (いまでや銀座)
家飲み部
109
ヒロ
家飲み。 ラベルは鉛筆画家の寺崎百合子氏の作品。 雄町 100% 開栓後、薫りは感じない。鼻を近づけると僅かにセメダイン的な匂いがする。 色は超薄い琥珀色。透明感があって綺麗。 口に含むとセメダイン感はなく、すぅ〜っと染み渡る。旨みの中からぼんやりとした甘さが滲み出てくる。果物系ではないので、お米🌾の甘さなのかなぁ🤔 ひとくち目は酸味があったけど、3口目くらいから感じなくなる。不思議。 口当たりはなめらかを通り越して透き通るよう。五臓六腑に染み渡るとはこのことか😚 飲み込んだ後に口の中にスキっと来る感じは日本酒っぽくて満足度アップ⤴️ クラッシックで派手さはないけれど、媚びていない。積み重ねてきた時間と酒造りの威厳を感じたお酒🍶
Kaze no MoriALPHA TYPE 6 6号への敬意2023純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
Imadeya Ginza (いまでや銀座)
家飲み部
41
Kumakichi
ハードな仕事に追われクタクタな自分へのご褒美にコチラを開栓 秋津穂✕新政酒造の6号酵母を使用した 風の森 ALPHA TYPE 6 6号への敬意2023 風の森らしい、微発泡感に加えて飲み込んだあとのキレイな酸味と伸びやかな旨みが美味でした 新政酒造さんの味わいとは異なるものの、これはこれで美味ですね! 精米歩合:70%(秋津穂100%) アルコール度数:14度
alt 1alt 2
Imadeya Ginza (いまでや銀座)
33
sikamaru
まだ寒いけど、気分だけでも春に。仙禽じたい久しぶりかな?去年のサクラを覚えているほど味の記憶力が良いわけないが、去年より好きかも。仙禽らしい酸味と甘みのバランスが良く、飲みやすい。おりを絡めても、味の透明感が残るので心地よいです。
Hououbidenワインセル スパークリング純米吟醸原酒生酒無濾過発泡
alt 1alt 2
Imadeya Ginza (いまでや銀座)
家飲み部
89
ハリー
鳳凰美田 ワインセルスパークリング ⭐️5でおすすめの鳳凰美田をチョイス ワイン🍷酵母を使ったスパークリング おりがらみの一本で期待が高まる 落ち着いた感じで開栓 注ぐとやっぱりシュワシュワと フルーティで酸味と甘味がミックスした スパークリングワイン🍷みたい 定番の鍋といただいたが、ピザ🍕とか でも合うかもなあ😁 家飲み600
ジェイ&ノビィ
ハリーさん、おはようございます😃 今年は飲んでませんが、間違いなく美味しい反則酒😋ピザ🍕もバッチリです! 家飲み600ですかね㊗️
ハリー
ジェイノビさん、こんばんは🌆 栃木酒いただきました、、あ、ピザ🍕と 飲む間もなく無くなりました😅 家飲みカウントは敢えて皆さんのお邪魔にならぬように鳴りを潜めてましたが、ジェイさんには敵わない😅
ポンちゃん
ハリーさん 家飲み600チェックインおめでとうございます🎉🎉🎉🎉🎉🎉 シュワッとお祝いにピッタリですね♪ずーっと気になってますが未飲で💦飲む時は🍕と頂きますね😁
ハリー
ポンちゃん、ありがとうございます😊 シュワシュワだなあ、と思いながら 飲んでたらあっと言う間に飲んで しまいました、、、鳳凰美田素晴らしいです😀
alt 1alt 2
Imadeya Ginza (いまでや銀座)
29
sikamaru
アルコール度数12%でここまでの味わいが!?という飲みごたえ。しっかりとお米の味わいが感じられます。微発泡感と独特な酸味、旨みで割と今まで飲んだことがない感じで面白いです。ちょっと高いけど。ただ個人的にはちょっと苦手で頭が痛くなってしまう系です。体質なんですかね、たまにあるんです。二日酔いほど飲んでるわけではないのに、飲んでる途中から頭痛がきてしまうことが。体調かもしれません。お酒自体は素晴らしい仕上がりだと思います。
大嶺大嶺3粒 出羽燦々
alt 1alt 2
Imadeya Ginza (いまでや銀座)
29
sikamaru
見つけたらほぼ100%買ってしまう大嶺。最近は甘口のいいものと出会える機会が多くて、味のイメージがそっち系に寄ってましたが、改めて今回の大嶺の味わいは、その中でも酸味が感じられ、複雑さがある印象ですね。自分の好みの味がだんだん明確になるにつれて、その領域が狭まるのではなく、さらにその領域の中で深みが広がる日本酒の世界は本当にすごいですね。
Tanakarokujugo泡田中/D zero K65 2022発泡
alt 1alt 2
Imadeya Ginza (いまでや銀座)
23
sikamaru
年越しは泡田中。結構吹き出しました。DはドライのDなんでしょうか。辛口の泡、まさにシャンパンのようでした。2023年も無事にお酒を楽しむことができましたが、2024年はどうでしょう。美味しいお酒と美味しいご飯をたべられるように、今年も頑張らねばと、しっかりリセットできる年越しでした。今年は元旦から先行き不安な出来事ばかりですが、それでも頑張ることしか人類はできることがないと思うので、みんなそれぞれが、頑張って、助け合っていきましょう。
Ubusuna2023 山田錦 2農醸生酒
alt 1alt 2
Imadeya Ginza (いまでや銀座)
22
sikamaru
ずうっと気になっていたけど、なかなかご縁がなかった産土にやっとご対面。最近は自然とアルコール13%ブーム。軽い飲み口は変わらずだけど、味はやっぱり千差万別。独特な微発泡感もあり、いい感じ。乳酸菌を感じる酸味は個人的にはあまり好みじゃないんだけど、この酸味は全体のまろやかさにうまく包み込まれて、やな感じが全く無い。旨みと甘みを引き立てる酸味として、バランスが素晴らしい。他の産土も機会があれば飲んでみたいです。
SenkinオーガニックナチュールW 貴醸酒純米吟醸原酒生酒貴醸酒
alt 1alt 2
Imadeya Ginza (いまでや銀座)
家飲み部
89
ハリー
仙禽 オーガニックナチュールW 貴醸酒 真っ暗のボトルが重厚感あり この貴醸酒は初めてだが、飲み口は軽く まるでオレンジ🍊ジュースのよう 甘くて酸味なく美味しい😋 家飲み561
大嶺3粒 山田錦原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
Imadeya Ginza (いまでや銀座)
29
sikamaru
最初はけっこうちゃんとガス感がありました。味わいの邪魔にはならず、楽しめるのでとてもいいバランスです。一昨日見た酒屋にもあって、さすがに連続で買うのはやめましたが、買っとけば良かったな。
宮泉渡船2号 火入れ純米吟醸
alt 1alt 2
Imadeya Ginza (いまでや銀座)
15
sikamaru
寫楽が有名な宮泉の宮泉。看板背負ってんのはこっちなんだから、うまくないはずがない。なんで寫楽が有名なんだろう。自分でも寫楽をイメージしながら飲んでる。やっぱ寫楽っぽくしっかりとした強さと、軽やかさが同居する、、、みたいな。寫楽が宮泉っぽいのか、宮泉が寫楽っぽいのか。そもそも何が違うのか。こういうことも勉強していくと面白いんだろうな。
大嶺大嶺3粒 火入れ 山田錦
alt 1alt 2
Imadeya Ginza (いまでや銀座)
23
sikamaru
苦みや酸味はあまり感じず、甘みと旨みのみといった感じ。単調といえば単調だが、個人的にはとても好きな味なので飲み飽きない。キレもどうだろう?あんま良くはないかもしれないが、秋らしくダラダラずっと飲んでいたい。
5