呑蔵之介Shikizakuraとちぎの星純米Utsunomiya ShuzoTochigi2023/5/31 16:57:0231呑蔵之介ご飯の甘い香り。でも飲むと酸がきりり。穏やかな旨みもある。喉越しすっきり。 芳醇な香りの割にはさっぱりと頂けます。
呑蔵之介Toyobijin地帆紅大吟醸Sumikawa ShuzojoYamaguchi2023/5/28 14:10:2521呑蔵之介ジューシーで柔らかな甘み。綺麗で滑らかにサラリと過ぎ去っていく。余韻は短く、主張してないんだけど、印象に残る。 何と合わせても相手を引き立てるのだろうけど、その繊細さと上品な味わいゆえに、あえて何も会わせず、じっくりゆっくり堪能する。 見つけたら絶対飲みたい。
呑蔵之介大嶺3粒 火入れ 山田錦大嶺酒造Yamaguchi2023/5/24 18:00:4834呑蔵之介マスカットのようなフルーティーさに、ほんのり白桃の香り。瑞々しい甘さと爽快とまではいかない軽やかな爽やかさ。喉越しはとても滑らかでスルスルと流れていく。 甘さはお米の甘旨さが中心となるので、いい感じに飲み応えはある。キレ感はほぼない。ついつい気付かない内に沢山飲んでしまう。単品でも食中酒としてもどちらでもいけるウマい酒。
呑蔵之介Zaku恵の智純米吟醸Shimizuseizaburo ShotenMie2023/5/16 17:40:0540呑蔵之介グレープフルーツのような洋ナシのような、甘みある爽やかな香り。キリリとした酸と雑味のないキレイな質感が心地良く、滑らかに流れる。 程よい苦みが口内を引き締め、シュッとキレる。だから間髪入れずまた飲みたくなる。 雅よりもこっちのほうが好きです。
呑蔵之介Wakanami純米Wakanami ShuzoFukuoka2023/5/13 17:40:4029呑蔵之介爽やか軽やかな青リンゴの香り。だけど、口に含むとお米の重厚感と柔らかさのある旨みがくる。酸は穏やか。後口に少し苦みがあって、綺麗にスッと引いていく。 少し寒さが戻る日には、こういう程よく厚みのある旨い酒が良く合う。
呑蔵之介Koeigiku黄昏 orange原酒生酒無濾過Koeigiku ShuzoSaga2023/5/7 15:40:0534呑蔵之介まさにオレンジのような柑橘感がブワッと拡散。爽やかと甘さが同居。爽やか系甘旨です。
呑蔵之介Naraman酒未来純米吟醸Yumegokoro ShuzoFukushima2023/4/26 17:20:0723呑蔵之介淡いメロン、白桃の香り。 飲むと甘旨。キレ感はあまりなく、甘旨が飲んだ後もしばらく続く。 柔らかな苦みが甘さを引き締めるのでくどさはない。総じて美味しい。
呑蔵之介Hanatomoe原酒生酒無濾過水酛Miyoshino JozoNara2023/4/25 18:03:3928呑蔵之介香りはあまりないが、口に含んだ瞬間、ヨーグルトの甘酸っぱさを感じる。とがってない柔らかな酸としっかりした旨味がいい塩梅。 温度が少し上がると甘みが強調されてそれもまたウマイ。この甘みは微かに綿飴のような甘み、らしい。
呑蔵之介YamanoiHome 夢の香 60 生生酒Aizu ShuzoFukushima2023/4/24 17:43:0625呑蔵之介パイナップルのような香り。酸はしっかりしているけど柔らかい。すーっと入っていく飲みやすさ。ほのかにお米の甘さを感じるが、同時に優しい苦みが追いかけて、その二つが潔く消えていく。 酸も苦みも柔らかいのは超軟水のなせる技か。 かといって物足りないわけではなく、軽やかさと芳醇さのバランスが丁度いい。
呑蔵之介Tanigawadake春酒純米吟醸Nagai ShuzoGunma2023/4/19 17:18:1723呑蔵之介フレッシュなマスカットのような香りや優しい甘みを感じられる爽やかな酒質、とある。 確かに爽やかマスカットの香りで軽やかな飲み口。 すっきりとしたキレ味がいい! 穏やかな甘さ+スッキリは最初の一杯にお勧め。 時間が経ってからの柔らかな甘み、これもまた旨い。
呑蔵之介Urakasumi純米SaraMiyagi2023/4/12 17:21:4722呑蔵之介穏やかな甘さのある香り。とてもソフトで滑らかな口当たり。 旨みとほどよい酸味のバランスがいい。 甘みの割にはキレがよく、喉越しはすっきりしている。 淡麗甘口?そんな言葉あるのかわからないけど、とにかく美味しい。 ラベルによると上燗(45℃)で飲むのもお薦めだとか。ものすごくまろやかになりそう。一方でボンヤリした味にならないか心配でもある。なくなる前に試してみよう。
呑蔵之介にいだしぜんしゅめろん 3.33純米吟醸生酛Niida HonkeFukushima2023/4/6 17:15:44田町そばまえ by moto28呑蔵之介めろんという通り、メロンの甘い吟醸香。 濃い旨な味がよい!
呑蔵之介Tatsuriki姫路城さくらこうぼのお酒純米Honda ShotenHyogo2023/4/2 16:51:4527呑蔵之介爽やか穏やかなナシのような香り。キリッとした酸のあとから優しい甘み。 葉付きの桜餅を肴に飲んだら、塩漬け葉っぱの塩味がより美味しく感じられそう。
呑蔵之介Sara花澄み特別純米原酒生酒無濾過おりがらみKitanishi ShuzoSaitama2023/3/28 17:39:0834呑蔵之介淡いメロンのような吟醸香からのお米の甘み。栓を弾けさせる酸はあるけど、穏やかで主張しない酸。 軽やかなんだけど、お米のまろやかさもある。
呑蔵之介Ippakusuiseiささにごり特別純米生酒Fukurokuju ShuzoAkita2023/3/18 17:57:3329呑蔵之介フレッシュな口当たりでジューシーな旨口。ピチピチの酸があって爽やかなんだけど、しっとりした飲み心地。 粗めのオリが揺らめくのを眺めながらいくらでも飲み進められそうな感じ。
呑蔵之介Tenbiうすにごり純米吟醸原酒生酒Choshu ShuzoYamaguchi2023/2/28 16:57:1143呑蔵之介微発泡とピチピチの酸が喉と胃を心地良く刺激する。 華やかでフレッシュな香りもあるので、スイスイいくかと思いきや、濃醇なボディなので案外じっくり飲んでもいいかも。 桃天、甘いラベルに惑わされないように。
呑蔵之介Hououbiden朝日米 瓶燗火入純米吟醸Kobayashi ShuzoTochigi2023/2/28 16:49:2035呑蔵之介冷え冷えで飲むと、キリッとすっきりで軽やかな飲み口。 ラベルによると、少し温度をあげて空気に触れさせるとなんだかいいらしいので、その通りにしてみる。そしたら、米の旨みがグンっときて、芳醇な香りも相まって、ぐいぐい主張してくる美味しさが前に出てくる。 うんまー。
呑蔵之介Haginotsuyu雨垂れ石を穿つ しずり雪特別純米生酒Fukuiyahei ShotenShiga2023/2/26 17:29:0325呑蔵之介爽やかな香りからの甘旨。 米の甘みの綺麗なところを上手く引き出し、柔らかな飲み口。米本来の旨みを凝縮して上品に昇華させている。 ガス感はなく、穏やかにスイスイ飲んでしまう。
呑蔵之介Kinoenemasamune春酒 香んばし純米大吟醸Iinuma HonkeChiba2023/2/21 18:09:3526呑蔵之介ふわりと芳しい吟醸香。程よいフレッシュ感、軽やかな中に香ばしい存在感をしっかりと感じる。 脂肪分の少ないナッツ、大豆もしくはバゲットの皮のような、そんな感じの香ばし感。 抜栓後、しばらく経つと、先ほどの存在感はさらに増し、ボディ感は際立つ。 しかし、柔らかな甘みもあるので重いというわけではなく、ほのかな苦みが全体をうまくまとめることもあって飲みやすい。そのバランスいい甘苦の余韻が穏やかに続く。