Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
r2g2g2r2g2g2
四十過ぎたおじさんです。

注册日期

签到

49

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Raifuku純米吟醸 超辛口純米吟醸
2
r2g2g2
これまた仕事帰りの角打ち酒場で頂く。茨城県に縁も縁もありませんが、何か懐かしい味でした。
Mimurosugi純米吟醸 山田錦純米吟醸
2
r2g2g2
なんと癖なく飲めるお酒でしょう。 仕事帰りの角打ち酒場で、冷や奴をあてに美味しく頂きました。
1
r2g2g2
仕事帰りに角打ち酒場で、こんにゃくと椎茸の煮物のあてと共にいただきました。 高度な食レポはできないけど、おいしい。 実家近くの酒を見るとうれしくなりますね。
Raifuku純米吟醸 超辛口純米吟醸
2
r2g2g2
また角打ちの酒場でいただきました。感謝。 キレがある大人のお酒。 キレありますが、新潟の淡麗辛口よりボディ太め、と個人的には思いました。あくまで個人の感覚ですが。
Manrei寿限無純米吟醸
3
r2g2g2
角打ちで一杯いただいた。 あては山芋の唐辛子和え。 やさしく流れる淡麗辛口に山芋の辛口もさっぱりと合いました。
3
r2g2g2
酒屋の角打ちで、長崎のお酒珍しいなと飲ませていただいた。洋梨のような香りと共に、のどを通っていきます。
alt 1alt 2
17
r2g2g2
クセのない飲み口の、さっぱりしたお酒です。 お刺身と頂きましたが、和食以外にもカルパッチョなどにも合いそうです。
Kuzuryu燗たのし純米
1
r2g2g2
角打ちのカウンターで、熱燗手前で頂いた。つまみのナスと揚げの煮物の相性も良し。
Shichikenひやおろし純米純米ひやおろし
alt 1alt 2
23
r2g2g2
あまり山梨のお酒飲んでなかったな、と深く考えずに購入。食中酒として、刺身、煮物、果てはカレーライスにも合わせてみましたが、いずれも美味しく飲めてしまう、懐の深い酒でした。
Kokuryu大吟醸 龍大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
16
r2g2g2
福井の黒龍。以前飲んだものは、野武士のような、芯が太く辛口で味がどっしりしていたと記憶しているのですが、この「龍」は研ぎ澄まされたうまみというか、吟醸香を含み流れていく川というか、洗練された味でした。これが吟醸なんですね。
alt 1
14
r2g2g2
微かな米の匂い、へんに残らず流れていく味わい、上品な「日本酒」です。 冷蔵庫にスペースがなく20℃台の室温で家飲みしましたが、少し冷やしたらもっと美味しかったかも。
Sanzen純米酒 雄町 しぼりたて生純米
alt 1alt 2
18
r2g2g2
ふくらむ芳わしさ、というのが適当かどうかわからないけど、そう感じました。室温で飲みましたが、冷やしたり逆に少しお燗したりしたら面白いかも。
NEW ENGI純米生酒無濾過
alt 1alt 2
17
r2g2g2
頂いたお酒。 杜氏の自家栽培米で作った無濾過純米酒。生酒によくある(と思う)ねっとりトロトロした感じはほとんどないですが、ボディ太め。 自分は好きです。日本酒好きの方はきっと気にいるんじゃないかな。
alt 1alt 2
22
r2g2g2
名前の通りの石川県のお酒。お米の感じを前面に出すよりスルッと通っていく感じ、でした。個人的には。 能登のお酒が早くまた飲めるようになるよう、祈念しております。
沢の鶴100人の利酒師純米原酒生酒
alt 1
14
r2g2g2
(利は口へんに利) 限外濾過とか魅力的なことが書いてあったので購入。あと名前がかっこよかったので。 当たり前と言えば当たり前でしょうがアルコール度19度と濃い目で、飲むには加水された純米酒の方が馴染みました。でも、ここからどう育っていくんだろうという、お酒のオリジンというかルーツみたいなものを感じられて、良かった。
Takashimizu純米大吟醸純米大吟醸
alt 1alt 2
17
r2g2g2
フィーリングでふらりと購入。 居残らず流れていく整った爽やかな味で、正統派吟醸という感じでした。 ざるそばと共においしく頂きました。
alt 1alt 2
16
r2g2g2
深い意味はなく趣のある瓶に惹かれて購入。 常温あるいは軽く冷やしていただきました。 完全に個人の主観ですが、いかにも米が前面に出た純米酒というより、軽やかにやや淡麗寄り。刺身にとても合いましたが、ほっけ等の焼き魚や貝の酒蒸しも合いそうです。
1