Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
mayomisomayomiso
個人による個人のための自己満足。その心は、備忘録

注册日期

签到

106

最喜欢的品牌

13

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

最多签到的地点

时间轴

Fusano KankikuOCEAN99 橙海-Arrival-
alt 1alt 2
17
mayomiso
購入店より引用 OCEAN99シリーズ  橙海-Arrival- 季節ごとに様々な表情を見せる、当蔵からほど近い九十九里浜海岸。 その風土を、季節感を含め自分たち自身が理解し表現することが、この地で酒を醸すことの意味の1つであると認識しております。 季節ごとに食べるもの、身体が求めるものが変わるように、ご提案するお酒も日々変化するべきです。 日本ならでは、この地ならでは、を表現した季節限定シリーズです。 【蔵元コメント】 ●コンセプト 夕日で橙に染まる九十九里上空を通過し着陸(Arrival)する飛行機をイメージいたしました。陽の傾きとともに秋の気配を感じる一日の終わりに、だらだら夏の余韻をお愉しみいただける一本となれれば幸いです☆ ●目指す味わい 徐々に夜風が心地良くなり始める、盆明け以降に楽しめるような深みもありつつ軽いお酒を目指しました。 ●オススメの飲み方 秋の訪れを感じる夕焼けを思わせる茶系の陶器などで温度を戻してしっぽりといかがでしょう☆
alt 1alt 2
31
mayomiso
鳥取県産五百万石を使った 爽快純米酒。 柑橘系の華やかな香りに、洋梨系のフルーティーなしっとりとした甘味ながら、後口はスキッとした飲み口。 イカやホタテなどの甘味がある魚介類と一緒に冷やしてキリッと!
alt 1
alt 2alt 3
25
mayomiso
CHIYOMUSUBI SORAH に続く本日2本目のお酒 飛鸞の最高級酒 の触込みに負けない旨さ。 高いお酒の、山田錦は甘すぎと感じた事が過去あり、どーなのと思いながらも にこまるが美味しかったので飛鸞の最高峰に挑戦してみようと思ったのが大当たり これはうまい! 購入店の商品詳細より 平戸産山田錦を39%精米した生もと造りの純米大吟醸酒。心地よい香り。山田錦らしい上品な甘み。酸のバランスも良い飛鸞の最高級酒です。
ChiyomusubiCHIYOMUSUBI AWA SAKE SORAH
alt 1
22
mayomiso
やだ、何にこれ 美味しい🤤 語彙力崩壊 ほのかな旨みが丁度よい 360mlで余らない量 スパークリングならこれぐらいが良い 乾杯酒としてどんぴしゃり感 これで勢い付けて次のお酒へ 以下 公式より引用 鳥取県産の酒造好適米を中国山系の湧き水を使って仕込み、瓶内2次発酵で酵母が自然につくり出した自然な泡、ほのかなお米の旨み、にごりのないクリアですっきりとした後味は、まさに和製シャンパンと呼ぶにふさわしい味わいです。 【Kura Master2023 プラチナ賞 受賞】 フランスの一流ホテルのトップソムリエが選ぶ、品評会でトップのプラチナ賞に輝きました。 日本酒の新境地を目指していきます。
alt 1alt 2
23
mayomiso
SAKE COMPETITION 2024 受賞酒と言うことなので買ってみました。 山田錦の甘みがしっかり堪能できました。 リピートするより 次回は他の辛口のみむろ杉とかを飲んで見たいかな 以下販売店のコメント引用 酒の神が鎮まる地 奈良・三輪で350有余年醸す酒「みむろ杉」。 仕込み水は蔵内井戸から湧き出る御神体「三輪山」の伏流水、米は「山田錦」を100%使用。 夏季限定の商品でしたが、人気にもとなってこの度通年販売することに。 低アルコールでスイスイと飲めてしまいますので二日酔い要注意です。 【蔵元コメント】 香りはフレッシュでラムネの様な吟醸香。果実のようなジューシーさ、ふくよかな甘味と旨味、フィニッシュはキレイな酸に集儉されていく低アルコール原酒です。
山の壽純米吟醸 山田錦 辛口
alt 1
alt 2alt 3
19
mayomiso
山の壽 純米吟醸 山田錦 辛口 すっごくスッキリ 辛口dryは納得の味 ネットより引用 香る辛口!辛口の新機軸 爽やかな柑橘を思わせる香りと山田錦の米の旨味。 ただ辛いだけじゃなく、柔らかなお米の旨味や膨らみが楽しめます。 【蔵元コメント】 全国の辛口好きも納得のキレ 香りも旨味も感じるのに、すっと消える一番人気の辛口酒 福岡県酒類鑑評会県知事賞受賞 蕎麦やお寿司との相性抜群
Ohmine Junmai3Grain 夏のおとずれ
alt 1alt 2
20
mayomiso
Ohmine 3Grain 夏のおとずれ 開けたては、前回飲んだOhmine Junmai 3Grain 山田錦の方が美味しかった…と思ったけれど 次の日飲んだら全然いけた! これはこれでうまい! [商品詳細] 今をトキめくイラストレーター「たなかみさき」さんによるデザインボトルも魅力な夏の限定酒。 爽やかなリンゴ酸やベリー感、低めのアルコール度数が暑い夏にぴったりの味わいとなっております。
alt 1
alt 2alt 3
22
mayomiso
寒菊 True White 雄町50 無濾過生原酒 純米大吟醸 ずっと山田錦が美味しいと思っていたが 最近、雄町が口に合うと感じることが増えてきた。 そんな感じで、雄町おいしいと思ったお酒でした。 公式より引用 Occasionalシリーズ 日々を華やかに彩る 寒菊銘醸が年に一度だけ醸す無濾過原酒にこだわった超限定Occasionalシリーズ。「情景」や「想い」にフォーカスし、四季とはまた違った視点で日常をオケージョナル(特別な瞬間)に彩ります。コンセプト毎に適した酒造好適米を華やかな設計の元、徹底した温度管理と出荷体制にて専門店様を中心に展開いたしております。
Kamoshibitokuheijihuman 純米大吟醸酒
alt 1alt 2
20
mayomiso
晩酌に丁度よい。 おちょこに、ちょこちょこ飲むではなく グラスに入れてぐびぐび飲んでみた。 日本酒はおちょこと思っていたけど、 グラス飲みも良いものだ。
Raifuku元祖くだもの 「りんご」 純米大吟醸
alt 1alt 2
14
mayomiso
頭で飲むのではなく、感性で楽しむお酒たち「コンセプトワーカーズセレクション」から、来福元祖くだものりんご🍎 甘すぎないりんごジュースのようだ ジュースだけどちゃんとお酒 ぐびぐび飲めちゃう。 ハイペースで飲んでしまった。
alt 1
alt 2alt 3
21
mayomiso
アプリのあなたへのおすすめでずーとあった風の森を購入 山田錦の旨みがしっかり味わえたと思います。 次回は違う種類も飲んで見たいと思わせる良いお酒でした。
町田酒造純米吟醸 山田錦
alt 1alt 2
27
mayomiso
本日5本目(ラスト) こんな山田錦初めて 群馬の水とあわさると、こうも変わるものか。 引用 フルーティーな香りと、口の中で広がる旨み、 直汲みならではのピリピリとしたガス感がたまらない! 飲んですぐ「旨っ!」と感動すること請け合い。
Shinomine夏凛 雄町 純米吟醸無濾過生原酒
alt 1alt 2
21
mayomiso
本日4本目 この、雄町おいしい。 飲みすぎてこの辺りから味の記憶が遠のきつつあります ネット引用 雄町米の本場、赤磐地区瀬戸産雄町を全量使用。 雄町米ならではのふくらみありながら、篠峯らしい強調されたキレ味! 無濾過生原酒の満足感のある飲み応えに高めの酸でキリッとキレる後味! 原酒ですが15度台に抑えているので重すぎず、 飲み疲れのこないバランスのとれた夏酒です!食中酒としてもオススメ!!
Yuki no Bosha純米吟醸生原酒 山田穂
alt 1alt 2
25
mayomiso
本日3本目 これ、うま! このうまさ説明できないので ネット検索引用で 山田穂のこと、正しくは「やまだぼ」と読みます。 山田穂は酒米として最高とされる山田錦の母方(ちなみに父方は短桿渡船)に当たる稀少品種で、明治時代に栽培されていた古代米です。 爽やかな飲み口を残しながら、後味にスッキリとしたキレがあります。 山田錦よりも米粒が小さく脂肪分が少ないため、一般的にはやや透明感のある味わいで酸味が柔らかに仕上がる性質ですが、米の旨味に力強さがあり、雪の茅舎特有の果実系の香りと共に心地よい甘さが余韻となって続いていきます。 やや強めの酸味が全体を引き締めてバランスの良い酒質にまとまっています。 どこか純朴で品性の良い山田穂ワールドを味わえる極上の限定酒です。 雪の茅舎には珍しい単一品種での小仕込み純米吟醸で、しかも貴重な山田穂での試み、蔵元の思い入れもことさら強いものがあり、「美酒の設計」と同様に信頼関係のある販売店にのみ出荷ルートが特定されています。
alt 1
13
mayomiso
本日2本目の、お酒 スイートエモーションの次だからか? 癖つよ 濃ゆい 後に残る感じ 引用 広島県安芸郡熊野町にある蔵元。八反錦を使用した純米酒で、米の旨味豊かな辛口のお酒です。
Ryozekiスイートエモーション純米吟醸 R z50 V er.五百万石
2
mayomiso
ビールの次の日本酒 写真撮り忘れ 朱色のラベルの方 あっさりしてるというか、引っかかりがないというか、この上なく飲みやすい。
Gakki Masamuneファジーグリーン 備前雄町
alt 1alt 2
20
mayomiso
すっごいマスカット感 商品情報 毎日飲んでも飽きない、音楽を聞くように暮らしに潤いを与えてくれる「楽器正宗」。 マスカット、グレープフルーツ、ハーブのような香り。淡麗な味わいにスッキリとした余韻。軽やかな口当たりもまた魅力です。 空豆と海老のかき揚げ、白身魚の天ぷらなどと相性◎。開栓後、徐々に香り味わいが開いていきます。
Kid本紀土-KID-(キッド)純米吟醸
alt 1alt 2
22
mayomiso
ジュースの様にぐびぐび飲んでしまう。 個人的には、焼き魚やお刺身やお寿司とかと合わせて飲みたい。 【蔵元コメント】 これからの日本酒の新しい姿を作ろう。 低アルコールの13%新商品です。 名前は 『本紀土』 「本紀土」の「本」は本ワサビや本マグロのように本質という意味で、飲みロが軽やかでありながら本格的な味わいを実現しています。
Nabeshima純米吟醸 山田錦
alt 1alt 2
20
mayomiso
そろそろ飲んだ本数カウントするのやめます。 有名なお酒 間違えない 間違いない 美味しいお酒です。