かっしーKaze no MoriALPHA TYPE1純米生酒無濾過Yucho ShuzoNara2025/7/1 14:32:022025/7/1家飲み部33かっしー風の森 ALPHA TYPE1 夏の夜空の500ml 開栓のするとまずシャンパンのような発泡音。ガスがしっかり詰まっているのがわかります。 グラスに注ぐと麹のほのかな酸味を感じる。飲むと口当たりにワインのような、でもワインとも少し違う酸味を感じてそこからスッキリとした甘みが口を駆け巡っていく。 今のフルーティー系とは異なる、ワイン系の日本酒。
かっしーAizuchujo吟醸Tsurunoe ShuzoFukushima2025/6/27 15:14:592025/6/28家飲み部24かっしーラベル買いした会津中将の夏限定吟醸酒。香りはほのかに甘い。飲むと爽やかな甘みが一気に口の中を駆け巡っていく。ラベルの見た目通り蒸し暑い夏にピッタリなお酒。アルコールも14度なので、クーラーの下グビグビと飲めてしまう。
かっしーKinryoレモネードNishinokinryoKagawa2025/6/21 16:21:212025/6/22家飲み部18かっしー厳密には日本酒ではないですが投稿。金陵の醸造アルコールを使ったレモンリキュールです。まずはソーダ割りから。普段の清涼飲料水のような果汁、甘味料のレモン味ではなく、本物のレモンの味わい、香りが程よく感じられるし、アルコール度数も8%と低いので、まさしく「レモネード」の感覚でグビグビと飲めてしまう。
かっしーGensai特別純米Suehiro ShuzoFukushima2025/6/17 14:22:052025/6/17家飲み部26かっしー次期「飛露喜」との話もある玄宰。開けた瞬間から、日本酒好きならわかるお酒の生きた音。口当たりから心地よい甘みが一気に口の中を駆け巡っていく。 確かに飛露喜や廣戸川などの系統に似ているが、彼らよりも少しだけ甘みが強いイメージかな。今でも十分うまいが、今後さらに磨きがかかりそうで、今後の展開にも期待できる。
かっしーKid夏ノ疾風純米吟醸Heiwa ShuzoWakayama2025/6/13 14:22:512025/6/13家飲み部29かっしー著名な夏酒である夏ノ疾風をようやく入手。香りから心地よい米の甘み。口当たりは爽やかで優しい甘みで、あっさりとしたまま口の中でキレよく消えていく。 純米吟醸とは思えない軽さでびっくりした。このままでも夏酒としてはいいが、少し寝かせてみるのもいいかも。
かっしーMansakunohana蔵元限定純米吟醸Hinomaru JozoAkita2025/6/4 16:37:582025/6/5家飲み部34かっしー5月に日の丸醸造の蔵元で購入した蔵元限定のまんさくを、同じく蔵元で購入したまんさくのお猪口でいただく。 ラベルには香りは控え目にとあるものの、程よい米の甘みが香る。口当たりから確かに香りは抑えつつ、程よい酸味とスッキリとした味わいで飲み飽きない味。おつまみのワラビのおひたしとの相性も抜群。
かっしーNichinichi純米Nichinichi Inc.Kyoto2025/6/1 15:25:112025/6/2家飲み部28かっしー日日 山田錦の純米酒(第四酒造期)。アルコール度数11度の低アルコール。 開けるとシャンパンのような発泡音。香りは微かにバナナで、口当たりから水のように軽くて少し酸味がある、ライトな白ワインのような味。
かっしーTamagawaIce Breaker純米原酒生酒無濾過Kinoshita ShuzoKyoto2025/5/18 09:54:402025/5/18家飲み部25かっしー口当たりから軽やかで爽やかだけど、生原酒特有のくどさは全くない。アイスブレイカーは初めて飲んだけど、まさに夏にピッタリなお酒で買って正解だった。
かっしーMutsuhassen夏吟醸純米吟醸Hachinohe ShuzoAomori2025/5/13 14:09:092025/5/13家飲み部26かっしー去年、見た目に一目惚れして買った八仙の夏吟醸を今年も購入。 さっそく開栓から良い発泡音。口当たりから夏吟醸特有の軽やかさが初夏の気候にピッタリ。軽いけど甘さはしっかりあって、度数は13度と抑え目なので、グビグビ飲めてしまう、ある意味危険なお酒笑 今年も買って正解です。
かっしーYukinobijin山田穂純米吟醸生酒Akita JozoAkita2025/5/10 17:30:402025/5/11家飲み部22かっしー所用で秋田に行く機会があったので、その際に地元の酒屋で購入した秋田県内限定のゆきの美人。 口当たりから、麹のよい酸味が来て、そこから甘みが来る。こんなたとえもあれだが、新政の陽乃鳥っぽさもある。 最初はびっくりしたが、慣れてくるとこの程よい酸味と甘みが心地よくてクセになる。 怒られるかもしれないが、陽乃鳥より入手しやすくて安いのに同じクオリティだからオススメ。また買いたい。
かっしーMansakunohana純米大吟醸原酒生酒Hinomaru JozoAkita2025/5/9 13:40:382025/5/9家飲み部28かっしーつい先日たまたま、まんさくの蔵元・日の丸醸造に行ける機会があり、そこで購入した酒蔵開放限定の搾りたて生原酒。楽しみにしてたお酒をいよいよいただきます。 香りから米の上品な甘み。口当たりからその甘みが一気に口の中、鼻の中を駆け巡り、後味でキレよく消えていく。 これは買って大正解。まんさくの超限定に並ぶ美味しさ。 追記: せっかく日の丸でまんさくのお猪口買ったのに、忘れるという痛恨のミスを犯したので後日撮影し、写真に追加。
かっしーHarugasumi美郷酒米研究会純米吟醸Kuribayashi ShuzotenAkita2025/5/5 15:16:192025/5/6家飲み部23かっしー秋田に行く用事があったのでそのついでに酒屋と酒蔵で計4本の日本酒を購入。今日はその1本目として秋田県内限定の春霞「美郷酒米研究会」を堪能。お猪口も日の丸醸造で購入したものを使用。 開けた瞬間にポンっという発泡音。香りは少しの酸味と麹感。口当たり心地よい、少しワインのような酸味と微かな発泡感が来て、続いて米のふくよかな甘み香りが口の中から鼻まで一気に駆け巡っていく。クラシックとモダンのハイブリッドのようなお酒。
かっしーAramasaNo.6 X-typeAramasa ShuzoAkita2025/5/2 16:13:322025/5/3外飲み部3かっしーあの永楽食堂で飲んだお酒です。時間も遅かったのでちゃんとした写真が撮れませんでした。 新政らしい麹の香りからいい酸味。永楽のシメに一番良かったし、最後の女将さんのご挨拶も受けられて幸せでし
かっしーJuyondai酒未来Takagi ShuzoYamagata2025/5/2 16:11:082025/5/3外飲み部3かっしーあの永楽食堂で飲んだお酒です。時間も遅かったのでちゃんとした写真が撮れませんでした。 口当たりに純米吟醸寄りの強さがありつつ、香りの良さが後味で抜けて、キレは悪くない。
かっしーTenju酒こまちTenju ShuzoAkita2025/5/2 16:10:052025/5/3家飲み部21かっしーあの永楽食堂で飲んだお酒です。時間も遅かったのでちゃんとした写真が撮れませんでした。 すっきり「辛口」でよい。魚に合うキレで、晩酌の終盤にもよい。
かっしーAramasaアース5年熟成古酒Aramasa ShuzoAkita2025/5/2 16:08:292025/5/2外飲み部24かっしーあの永楽食堂で飲んだお酒です。時間も遅かったのでちゃんとした写真が撮れませんでした。 古酒っぽくない。酸味も穏やかで、むしろ淡麗辛口に近いけど、柔らかさもある
かっしーAramasaアッシュAramasa ShuzoAkita2025/5/2 16:06:492025/5/2外飲み部24かっしーあの永楽食堂で飲んだお酒です。時間も遅かったのでちゃんとした写真が撮れませんでした。 いい酸味と微炭酸。永楽の中でも一番高い部類でコスパは悪いがうまい。白ワインっぽい酸味がいい。
かっしーHanamura雄町純米吟醸Ryozeki ShuzoAkita2025/5/2 16:05:272025/5/2家飲み部27かっしーあの永楽食堂で飲んだお酒です。時間も遅かったのでちゃんとした写真が撮れませんでした。 すっきり系で純米吟醸っぽくない。飲みやすくてよい。
かっしーMansakunohana超限定純米大吟醸原酒Hinomaru JozoAkita2025/5/2 16:04:102025/5/2外飲み部26かっしーあの永楽食堂で飲んだお酒です。時間も遅かったのでちゃんとした写真が撮れませんでした。 すっきりしていて水みたい。味わいの奥に麹の甘みがある。