かっしーFukuumi山田錦純米生酛Fukuda ShuzoNagasaki2025/9/22 16:22:502025/9/23家飲み部27かっしー噂に聞きし福海。まず開栓時の発泡音と香りのワイン感がいいです。口当たりから生酛の酸味がまさに優しい白ワインのようで、それでいて酸味にカドがないから飲みにくさもない。味わけにかけて米の甘みもよりしっかりと感じれるようになりつつ、後味に変に残る感じは全く無い。土田や仙禽の江戸返りをきっかけにモダン酒の生酛に興味を持つようになりましたが、このお酒は日本酒と白ワインのいいとこ取りのようなお酒といえます。 *精米歩合は不明なのでタグに入れてません。
かっしーIppakusuisei純米吟醸Fukurokuju ShuzoAkita2025/9/21 09:42:192025/9/21外飲み部18かっしー意外にまろやかで飲みやすい。三杯目でも全然いける。
かっしーBakuren吟醸ひやおろしKamenoi ShuzoYamagata2025/9/21 09:40:302025/9/21外飲み部18かっしー辛口らしいスッキリとした味わいの中に甘みがあって、一杯目にもいける。
かっしーTsuchida12純米生酛原酒Tsuchida ShuzoGunma2025/9/14 16:19:152025/9/15家飲み部33かっしー7号酵母使用の土田。色は白ワインのような黄色味がある。香りは華やか、口当たりは米の優しくて華やかな甘さがあって、後から生酛らしい、けれども白ワインのような感じもある酸味が心地よく追いかけてくる。新政系の酸味日本酒だけど飲みやすくて、生酛のようだけど生酛じゃない。アルコール度数も12度なので飲みやすくてある意味危険です。
かっしーMansakunohanaうまからまんさく特別純米原酒ひやおろしHinomaru JozoAkita2025/9/10 08:32:172025/9/10家飲み部26かっしー特別純米の一回火入れ原酒の「旨辛口」のひやおろし。 スッキリした味わいなんだけど、奥にふくよかさがあってまさに「旨み」を感じる。いつまでも飲み飽きない味。やっぱりまんさくは最高だ。 追記:まんさくはやっぱりまんさくのお猪口で飲まないとと思い、後日写真を追加しました。
かっしーKid純米吟醸ひやおろしHeiwa ShuzoWakayama2025/9/9 15:01:372025/9/9家飲み部36かっしー今年もやってきましたひやおろしの季節。日中はまだまだ暑いけれども夜は少し暑さも落ち着いて秋の訪れを少しずつ感じる今日この頃。そんな中でひやおろしを味わいのもまた乙です。 色はきれいな透明。ひやおろしなのにしっかりときれいな甘みがあって、それでいてボディに純米吟醸特有のキツさはないので飲みやすい。むしろ純米吟醸のカドがうまく取れててこちらの方がいい。今季一発目のひやおろしとして最高です。
かっしーHakurakuseiDATE SEVEN SEASON 2 episode4純米大吟醸Niizawa JozotenMiyagi2025/9/6 16:36:002025/9/7家飲み部28かっしーDATE SEVEN SEASON 2 episode4の伯楽星style 大地の進化。 色は少し黄色味がかった感じ。口当たりからすごく綺麗な、ある種水のような透き通った甘さが上品に口の中に広がっていく。 アルコールも15度なので、これは無限に飲めてしまう、ある種危ない(笑)お酒。
かっしーFusano KankikuOCEAN99 橙海純米吟醸原酒無濾過Kankiku MeijoChiba2025/9/3 16:11:582025/9/4家飲み部29かっしー色は少し黄色味がかかっていて泡もしっかり。香りは少し海のような。口当たりにジューシーでフルーティーな甘さを感じるんだけど、それがくどくなくて、余韻にかけてキレよく消えてくるから、飲み飽きはしない。 夏場のクーラーの効いた部屋で飲むのにもよい。
かっしーGakki Masamune本醸造中取りOokidaikichi HontenFukushima2025/8/31 14:16:222025/8/31家飲み部31かっしー口当たりから楽器らしいジューシーでありながら上品な甘さが口の中にじわっと広がっていく。まさに楽器正宗らしい味わい。
かっしーShinkame純米生酒Shinkame ShuzoSaitama2025/8/27 16:22:332025/8/28家飲み部30かっしー純米生酒の「上槽中汲」。仕込み第20号。 まずは冷蔵庫から出したての味わい。香りはイソ系の爽やかな香り。口当たりは爽やかだけどジューシーさもあり、どちらかというとカプ系の香りもしっかりくるけど、後味にくどさはない。 次に冷や(常温)の温度帯。この温度帯になると口当たりから米の麹感がしっかりと感じられて、逆にカプ系の強さは丸くなっていく。米の味の豊かさがより感じられるのはこの温度帯。
かっしーHououbiden柚子Kobayashi ShuzoTochigi2025/8/19 16:31:362025/8/19家飲み部23かっしー鳳凰美田の果実酒の柚子。 柚子の香りがしっかりしていて、度数も高めなので、ソーダ割りで飲んだら美味しかった。
かっしーSenkinClassic純米生酛原酒無濾過おりがらみせんきんTochigi2025/8/19 16:30:192025/8/20家飲み部31かっしー新しくなった仙禽のClassicを初めていただきます。 口当たりからすごく優しい甘みでキレも良くて余韻のほのかな香りもまたいい。いつまでも飲み続けられるタイプのお酒。ジェイ&ノビィかっしーさん、こんばんは😃 江戸返りした仙禽さん!初飲み㊗️おめでとうございます🎉メッチャ旨いですよね🤗 モダンやレトロもお試しください〜👋かっしージェイ&ノビィさん、コメントありがとうございます!江戸返りの仙禽美味しかったです。他の二つもぜひ飲んでみたくなりました!
かっしーInemankaiMukai ShuzoKyoto2025/8/16 15:54:302025/8/17家飲み部26かっしーここ数年話題の伊根満開。古代米で作られたお酒です。色々な温度帯で楽しめるお酒ということで、まずは冷酒で。 香りはすごく独特な、普通の白米とは違うお米の香り。口当たりはまずその独特な香りがミドルボディの赤ワインのように口の中を駆け巡り、続いて米の甘さが後追いしてくる。後味も赤ワインのような濃度もありつつ、優しい米の甘みがゆっくりと消えていく。 続いて冷酒をゆっくり飲んで温度が徐々に上がってくると米の甘みがより感じられるようになる。 最後に熱燗。熱燗になると独特の香りとコクがさらに引き立つ。 噂通りの独特な味でクセになりそう。
かっしーGakki Masamune純米吟醸中取りOokidaikichi HontenFukushima2025/8/15 15:01:242025/8/16家飲み部30かっしー楽器正宗の出羽燦々の中取り。 香りは優しく甘い香り。口当たりから優しくて上品な甘みが口の中を駆け巡っていく。この上品さがあるからいつまでも飲み飽きない。楽器正宗らしくて大好きな味。
かっしーHououbidenももKobayashi ShuzoTochigi2025/8/11 14:50:392025/8/11家飲み部29かっしー日本酒ではないですが、鳳凰美田のももの果実酒を今日はいただきました。さすが美田の果実酒。口に入れた瞬間から桃の香りと甘みが一気に口の中を駆け巡っていく。時折口の中に入っていく桃の果肉も良い。
かっしーHououbidenBlack Phoenix純米吟醸生酒無濾過Kobayashi ShuzoTochigi2025/8/10 14:53:572025/8/10家飲み部26かっしー香りから愛山の特有の甘い香り。口に入れるとその甘さが上品に口の中に広がっていく。純米吟醸だけど、純米大吟醸のような上品で繊細な甘さを感じる。
かっしー彦市純米Tsukinoi ShuzotenIbaraki2025/8/10 13:03:592025/8/10外飲み部5かっしー写真を撮り忘れたので記録だけ。4杯目でも飲みやすいような味だった。
かっしーSharaku純米Miyaizumi ShuzoFukushima2025/8/10 13:00:022025/8/10外飲み部24かっしー写楽の五百万石。言語化不要の写楽の美味しさ。スッキリさもありつつ飲みやすい。