大木Ohmine JunmaiOhmine 3grain 大嶺3粒 生詰 ひやおろし 雄町純米生詰酒ひやおろし大嶺酒造Yamaguchi2024/9/14 04:21:3325大木完熟した桃やバナナみたいな重ための熟成されたフルーティ感と甘さでとろっとしてる。黒糖入ってる?って一瞬思った。 広がりながら深く沈んでくような香りと味わい。食中酒ではなく単体で飲みたい。とても美味しい。 これまでどちらかと言うと新酒や生酒のフレッシュフルーティなお酒が好きだったけど認識変わりそう。新酒/生酒→フレッシュな果物使ったケーキ、ohmineのひやおろし→ドライフルーツ使ったシュトーレン、の違いみたいな…どっちも好き。 (福小町の貴醸酒に近いかも?と思ったけど自信なし)
大木Torai特別純米酒特別純米Rokka ShuzoAomori2024/9/9 13:07:4122大木じょっぱりのクラシックなイメージがあったから、今風なフルーティ系になっててびっくり。香りはりんご系?甘さはそこまで強くなく辛味苦みがじんわりくる。バランスよくてくどくないので食中酒にぴったり。美味しい。 (同じ青森かつ特別純米酒の田酒と飲み比べ。 香りや余韻は田酒が強い。杜來はまろやか穏やか。どっちも好き。)
大木町田酒造町田酒造55 純米吟醸 雄町特別純米無濾過発泡Machida ShuzotenGunma2024/8/26 10:20:4227大木甘旨い。フルーティなんだけど例えが難しい…強いて言えば苺…?お米がそのままフルーティになった感じ(?)。 開けたては発泡感あり。その発泡感もあってか、ピリッと辛味も来て割とスッキリ。 美味しい。 追記:2日目以降。発泡感が落ち着いて、甘みと旨味をさらにしっかり感じるようになった。キレは割と残ってて、甘め寄りだけどバランスよい。
大木Okunokami純米吟醸 無調整生 雄町特別純米生酒Toshimaya ShuzoTokyo2024/8/9 13:02:4920大木甘い香りで洋梨っぽいフルーティさ。甘さと一緒に旨味もしっかりなので、味が濃く感じる。少しの苦みと酸味もあって、この引き締めと、華やかな広がりのバランスがいい。開けたてはガス感あり。とても美味しい。
大木Harugasumi純米吟醸 六号酵母 生酒純米吟醸生酒発泡Kuribayashi ShuzotenAkita2024/7/30 12:38:3122大木甘酸っぱくてフルーティ。 開けたては少しガス感あり。 甘さや酸味、僅かなアルコール感とかを含めて、印象がSweetEmotionに近い気がする。 春霞の方が香りが柔らかで旨味が強いかも。 (SweetEmotionは飲みきってて飲み比べできないので確かじゃない。) (新政も最近飲んでないので、六号酵母の違いもよく分からず…。この甘酸っぱさが六号酵母?) とりあえず美味しい。
大木Sara純米吟醸 生詰純米吟醸生詰酒発泡Kitanishi ShuzoSaitama2024/7/28 10:52:0920大木マスカットっぽいフルーティさと甘さ。開けたては少しガス感あり。日本酒度不明だけど、-2のSweetEmotionより甘い気がする。程よい酸味もありつつ、余韻でずっとフルーティ。とても美味しい。
大木Utashiro月華発泡天領盃酒造Niigata2024/7/19 13:34:0815大木メロンっぽい香り。開けたてはガス感も強めでメロンソーダ系(?)と思ったけど、程よいキレで甘みはそこまで残らない。香りはフルーティ感しっかりだけど、スッキリ飲めるので食中酒でもいけると思う。美味しい。
大木RyozekiSweet Emotion Junmai-ginjo Rz50 〜Ver.Gohyakumangoku〜純米吟醸生酒Ryozeki ShuzoAkita2024/7/15 10:21:1918大木第一印象が「りんごジュース」だった。パッケージの色味のイメージに引っぱられた気がしないでもないけど、香りや甘さがとてもりんごっぽい。甘みがしっかりありつつちょっと酸味もあって、同じ両関の花邑シリーズに比べると爽やか。美味しい。 (ほんのすこーしだけマジックインキっぽい香りがするけど、花邑と飲み比べたから分かっただけで気にならない程度。)
大木Super Kudoki Jozu改良信交 純米大吟醸 生詰純米大吟醸生詰酒Kamenoi ShuzoYamagata2024/7/6 10:40:5218大木りんごっぽいフルーティーさと華やかさ。普段飲んでる純米吟醸に比べると、すっきり綺麗でお上品な感じがする。酸味があって甘さも軽やか。日本酒度はこちらが-5、純米吟醸が±0で数字的にはけっこう違うのに、同じくらいの甘さに感じる不思議(開けたて&酔っぱらってるからかもしれない)。開けたてはほんの少し発砲感あり。美味しい。 追記 1日置いて。香りと甘さがブワっときた。広がり方が純米吟醸<スーパー。甘さはそこまで差がない気がするけど、フルーティ感が強くて、じわじわ余韻が続く。初日は発泡感に隠れてた…?とても美味しい。
大木Hanamura純米吟醸 出羽燦々純米吟醸Ryozeki ShuzoAkita2024/7/1 09:38:2824大木生酒の出羽燦々と比べると、フレッシュ&ジューシー感が落ち着いてしっとりまろやか。甘さは同じくらいかなぁ。 同じ火入れの美郷錦と比べると、出羽燦々の方がフルーティ感が強いかも。美郷錦はフルーティさもあるけど、お米の旨味とキレがしっかりめな気がする。 どちらも美味しいけど、個人的な好みは出羽燦々。生酒or火入れだと生酒が好き。とは言いつつ、全部おいしい。
大木Yuki no Bosha純米吟醸純米吟醸Saiya ShuzotenAkita2024/6/18 07:50:1921大木フルーティで甘さをしっかり感じる。程よい酸味でバランスがいい。個人的には「甘うまい」と「軽くてすいすいいける」の中間くらい。単体でも食中酒でもいける。美味しい。日本酒度は+1.5。 昔はじめて飲んだ雪の茅舎が古酒でちょっと苦手だったから避けてたけど、もったいないことしてたな…。 追記: 系統としては、くどき上手の純米吟醸と近いかも。飲み比べるとくどき上手の方が甘さが強い。雪の茅舎の方が少し辛味と酸味があってすっきり。両方好き。
大木Hohai純米吟醸 夏ブルー純米吟醸Mira ShuzoAomori2024/6/12 05:44:4724大木甘旨い。酸味と少しの苦みが軽く締めつつ、甘旨さがふんわり続く感じ。SummerSnowman(まんさくの花)のトロピカルなフルーティ感に比べると、しっとり落ち着いてる。こちらも美味しい。
大木MansakunohanaSummer Snowman 純米吟醸一度火入れ原酒純米吟醸原酒Hinomaru JozoAkita2024/6/8 10:28:1615大木マンゴーやパインっぽいトロピカルな香りと甘み。香りで「甘さ強めかも?」と思ったけど、甘さはそんなに強くない。酸味でキレがしっかりしてて爽やか。夏を感じた。
大木Hanamura純米吟醸 美郷錦純米吟醸Ryozeki ShuzoAkita2024/5/25 03:24:2021大木生酒シリーズに比べると、フレッシュさが落ち着いてしっとり。甘さ華やかさと一緒にしっかりキレもくるので、スッキリしてる。 本当は同じ酒米で生と火入れを比べたかったけど、美郷錦の生酒を今年は買えてなかった。。ほかの酒米ちがいの火入れと飲み比べできたらいいな。
大木Okunokami純米吟醸 無調整生純米吟醸生酒Toshimaya ShuzoTokyo2024/5/21 07:48:3421大木メロンとかバナナっぽい、まったりした甘味。そこに酸味と少しの苦味が合わさって、甘さがそこまで残ることもなくバランス良い感じ。美味しい。
大木Hirotogawa純米吟醸 生酒純米吟醸生酒Matsuzaki ShuzotenFukushima2024/5/16 07:12:5932大木甘くてフルーティ。マスカットっぽい。開けたてはちょっとだけ発泡感あり。少し苦みもあるけど、それもぶどうの皮っぽい感じでジュースのよう。パッケージは渋いのに中身は今っぽい。とても美味しい。 (日本酒度は不明だけど、直前まで花邑飲んでたのに甘さをしっかり感じた。) 2025年4月追記 印象は去年と同じでやっぱり美味しい。 特別純米と飲み比べ。特純はバナナっぽいけど、ベースの香りは似てると思う。 特純もフルーティだと思ったけど、純吟の方がやっぱり華やかさや果実っぽさは上。フルーティな香りがぶわっと広がって余韻が残る感じ。 食中酒として飲むなら特純、お酒メインで飲むなら純吟。どっちも良き。
大木Hanamura純米吟醸 秋田酒こまち 生酒純米吟醸生酒Ryozeki ShuzoAkita2024/5/9 10:39:1529大木甘さが重くてちょっと苦い。今年のも同じ印象だった。「甘うまい」は共通してるのに、酒米で違いがあるのが楽しい。美味しい。4種類しか飲めてないけど、やっぱり自分の好みは酒こまちだった。 個人的な好みメモ:酒こまち(甘重苦)>雄町(ふんわり)≧出羽燦々(ちょっと重すっぱ)>酒未来(キレ辛)
大木Hanamura純米吟醸 出羽燦々 生酒純米吟醸生酒Ryozeki ShuzoAkita2024/5/5 13:04:0324大木甘うまい。タイプとしては雄町に近いと思う。雄町は華やかふんわりのイメージだったけど、出羽燦々は比べると少しどっしり感があって、酸味もちょっと強い気がする(あまり自信なし)。ただ比べるとであって、花邑の華やかで甘いってところはしっかりある。これもやっぱり美味しい。 個人的な好みメモ:酒こまち(甘重苦)>雄町(ふんわり)≧出羽燦々(ちょっと重すっぱ)>酒未来(キレ辛)
大木Denshu純米大吟醸 四割五分 百田純米大吟醸Nishida ShuzotenAomori2024/5/1 05:01:4524大木メロン?パイン?っぽいフルーティな香り。華やかさと甘旨さがぶわっとくる。そこにしっかりめのキレがぶつかって、ジワジワ余韻が続く。美味しい。高級ワンカップ。 (900円くらいした。でも田酒の純米大吟醸1合だし外で飲むのに比べたら全然安い。)
大木Oze no Yukidoke純米大吟醸 生詰純米大吟醸生詰酒Ryujin ShuzoGunma2024/4/30 11:16:4114大木フルーティな香りで甘い。重たい甘さではない。酸味もそんなに強くなくて、ふんわりした甘さの余韻がずっと続く感じ。ゆっくり味わって飲みたいのに、飲みやすくてスイスイいっちゃいそうになる。美味しい。