Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
大木大木
自分の備忘録として利用しています。 素人が酔っぱらって書いてるため、あてにならないと思います。 あげてるのは宅飲みしたものだけなので更新は遅いです。 東北出身のため東北のものが多めです。 甘めが好きです。

注册日期

签到

93

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Denshu特別純米酒特別純米
alt 1alt 2
18
大木
鼻から入る香りは甘くて華やか。味も甘さがしっかりくるけど、わりとすぐにキリッとくる。甘辛の判断が難しい…。刺身とか寿司も合うけど、乾物系(エイヒレ、スルメとか)の方が個人的には相性よかったかも。美味しい。
alt 1alt 2
16
大木
開栓時にブシュッていうくらいの発泡感。辛口って書いてたけど、フルーティで甘く感じた。苦みも少しあり。残ってた同じ白ワイン系のまんさくZと、桃川ワイン酵母仕込みと飲み比べたら、まんさく&桃川の方が日本酒感強い。ラ・メゾンの方がクセがなくて日本酒苦手な人でも飲めそう。かといって白ワイン感が強くもなく和食でも割といける気がする。美味しい。
Momokawaワイン酵母仕込み純米吟醸
alt 1alt 2
18
大木
口に入れた瞬間、白ワインっぽい甘酸っぱさがガツンとくる。酸味強め。その横で日本酒の香りがふんわりしてる感じ。白ワインっぽいのを推してるだけあって、和食には合わない気がする。白ワインに合うものを用意した方がいいかも。
Mansakunohana純米吟醸 MK-Z純米吟醸
alt 1alt 2
16
大木
酸味がしっかりでスッキリ。サイトにも書いてたけど、梅干しのイメージ。(酸っぱすぎるってわけではない。果実感もほんのりあり。)肉料理に合うってことだったので、ソーセージをお供に飲んだら確かに相性良かった。ステーキとかでもいける。日本酒度-2なので甘いかと思ったけど、甘みはそんなにない。もちろん辛くもない。酸味でフラットな感じ。XとYも来年時期が来たら飲んでみたい。
Kudokijozu純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
18
大木
鼻から入る香りはあまり強くないけど、口に入れた瞬間甘みがブワッっとくる。日本酒度±0とは思えないくらい甘さを感じる。旨味もしっかり。美味しい。一升瓶で買っても比較的お手頃なので常備酒の1つ。
Kid純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
17
大木
果実系(りんごっぽい?)の吟醸香と甘みがありつつ、苦味とキレもしっかりめ。余韻もすっきりなのでスイスイ飲んじゃうやつ。おいしい。
Sharaku純米酒 一回火入純米
alt 1
alt 2alt 3
21
大木
最初メロンっぽい香りがして「甘めかも?」って一瞬思ったけど、甘みはそこまで強くなくてわりとキリッとしてる。純米酒なのでお米の旨味もあり。食中酒でもいける。美味しい。
Naraman純米生酒 中垂れ 無濾過生原酒純米原酒中取り無濾過
alt 1alt 2
18
大木
メロンっぽい香りと微炭酸でジューシー感が強い。けど甘みはそんなに強くなくて、苦味あり。甘めの香りは強いのにピリっとキレがある。美味しい。
YokoyamaよこやまSILVER1814 純米吟醸 生詰純米吟醸生詰酒
alt 1alt 2
21
大木
華やかでワイングラスが合いそうなオシャレな味。りんご?パイン?っぽい香りで甘みがあるけど、程よい酸味でふんわり抜けてく。ほんの少しガス感あり。美味しい。
Chikumanishiki純米大吟醸A純米大吟醸
alt 1alt 2
17
大木
キリッとしつつ、フルーティ(パイナップル系)。甘みが強いわけでもないので、食中酒にいいかも。 千曲錦は、私の中でお手頃価格なのに美味しい銘柄。これも近所で千円ちょっとだった。
Rokkon純米 発泡 酒こまち 生酒純米生酒発泡
alt 1alt 2
17
大木
お米の旨味·甘みはしっかりありつつ酸味も強め。濁ってるから重いのかなと思ったけど、酸味と発泡感でだいぶスッキリ。 王冠タイプでパッケージもレトロ感あって可愛い。 (販売から日が経ってお安くなってたもの。もしかしたら多少劣化してるかもだけど、美味しかった。)
Senkinモダン仙禽 雄町 生酒原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
23
大木
甘いお酒が続いてたせいか、すっぱい!ってなった。酸味にびっくりしたけど、ぶどうとかパイナップル?系のフルーティな甘みとガス感あり。洋食にも合いそう。
翠玉純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
19
大木
同じ両関の花邑に比べると、甘さはあるけどすっきりしていてそこまで残らない。 香りは白ぶどうというか、花みたいで澄んでてクセもなく、しっとり上品な旨味。 スイスイいけちゃうやつ。美味しい。 追記∶ 家にあった同じ秋田の純米吟醸 雪の茅舎と比べると、翠玉の方が香りと甘さを強く感じた。雪の茅舎の方が少しキリッとしてる感じ。どっちもすき。
Hanamura純米吟醸 秋田酒こまち 生酒純米吟醸生酒
alt 1alt 2
26
大木
桃っぽい果実感と酸味。でも、花邑にしては苦味がある気がする。苦味が深みになってて、ゆっくり飲みたくなる。桃の甘いとこと皮と種の周りと全部味わってる感じ。美味しい。同じ花邑の生酒だけど苦味がない分、出羽燦々の方が甘く感じたかも。(出羽燦々はすでに飲み切ってて飲み比べができないので自信なし。日本酒度は出羽燦々が-7.9、秋田酒こまちが-7.8で数値的にはほぼ同じ。)
alt 1
alt 2alt 3
23
大木
日本酒度±0らしいけど、だいぶ甘めに感じた。考えられる要因は、アルコール度数が低い/果実感がある(香りはバナナっぽい)/ガス感でサイダーぽい雰囲気がある/私の舌に問題あるなどいろいろ。口に入れた感じ、くどき上手jr33(−10)とあまり変わらない気がした(後味はこちらの方がキレがある)。日本酒度って難しい…と思ったけど、とても美味しかったしコスパが良すぎるので、見かけたらまた買いたい。
Tatenokawa楯野川 SHIELD 亀の尾 純米大吟醸純米大吟醸
alt 1alt 2
18
大木
鼻から入る香りはバナナ。でも口に入れると酸味と苦味がけっこうガツンときて、奥から甘みがじわっとくる。香りに対して味がキリッとしててギャップがおもしろい。
KudokijozuJr.の愛山33 純米大吟醸 生詰純米大吟醸生詰酒
alt 1alt 2
26
大木
甘酸っぱくてフルーティ。華やかだけど、芯もけっこうどっしりしてる。どっしり感は33まで削った愛山の甘み·旨味なのかも。すごく好き。
Hanamura純米吟醸 美郷錦純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
16
大木
フルーティで華やか。 香りだけ嗅ぐといちごジャムみたいな匂いがする。 生酒の出羽燦々と飲み比べると、火入れされてる分フレッシュさ(酸味)は穏やかになってる。まろやかで甘いけど、日本酒らしい辛味も少しある(辛味は同じ花邑の出羽燦々と比べるとであって、他に比べたら優しい)。こっちも美味しい。 色味の違いは分からなかった。
Hanamura純米吟醸 出羽燦々 生酒純米吟醸生酒
alt 1alt 2
28
大木
甘みが強い。去年や一昨年に買った時より甘く感じる(記憶違いかもしれないけど)。フレッシュでフルーティ。洋梨系?甘みと香りがじんわり残って余韻が良い。美味しい。来年は雄町を買ってみたい。
Hohai特別純米酒特別純米
alt 1alt 2
23
大木
スルスルいけちゃうやつ。やさしく香ってほんのり甘い。甘みは果物系(何の果物か例えが出てこない…さっぱりとまろやかの中間)。主張が強くないので、食中酒にいいと思った。燗すると旨味が増してこれも美味しい。