Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
のーさんのーさん
20代は専らビール、30代でウイスキーも嗜むようになりましたが、日本酒が美味しいと感じシフトしていくもこのようなアプリがあるのを40代間際に知りました。 これまで飲んだ分は一旦置いて、リスタート。ライトで爽やかでなんぼでも飲めちゃう感じのものにときめきます。北海道在住。2020年は千歳鶴の冷おろしにハマりました。2021年になってからは、毎週末に酒屋さんへ行くのがルーティーン。たまに週2。

注册日期

签到

68

最喜欢的品牌

5

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Kenkon'ichiHEAVEN&EARTH特別純米
alt 1
alt 2alt 3
52
のーさん
昔々、とある酒屋さんで試飲させて頂いたお酒が忘れられなく。 その時頂いたのは商品になる前の段階のお酒で、飲んだ人の反応や声を聴いてどうするか決める、みたいな感じだったような。 それがこの乾坤一でした。 そしてその時飲んだのもたしかHEAVEN&EARTHだったような気がします。 (もう何年も前の話なので間違ってたらごめんなさい) 酒屋さんで見つけて即買い。 あ、これだ。みたいな感じで。 香りはほんのりと甘いお酒な感じ。 そしてお味。 なんと!これはマスカット!めちゃくちゃフルーティ、めちゃくちゃマスカット。 とても美味しい! 久しぶりに乾坤一を飲みましたが、最高に美味しいです。 あの時試飲させて頂いた酒屋さんの2号店でこのお酒に出会う、いや、再会するとは。 胸が一杯。 これ進んじゃう。 ずっとあって欲しい。 そんなお酒。 乾杯。
Maa.
のーさんさん(笑さん?)おはようございます😃 乾坤一は僕も好きなお酒です! こちらまだ未飲なので飲んでみたいです😊
のーさん
Maa.さん、おはようございます☀ コメントありがとうございます! 乾坤一、とても美味しいですよね。このお酒もとてもフルーティでデザートみたいで美味しいです。 出会われましたら、是非とも!
alt 1
alt 2alt 3
55
のーさん
ついに手にする機会が訪れました。 青森県の西田酒蔵さんの田酒です。 とてもメジャーなお酒なのは存じてますが、なかなか出会うことがなく、今日に至り。 近くの酒屋さんで限定入荷したということをブログで知って、少し日が経ってもうないかなとダメ元で行ってみたところ、残っていました。 ラッキーでした。 迷わず購入。 なんとも香りがフルーティ。 口に含むと、はっきりとした甘さがやってきて、スーッと切れていきますね、こりゃ飲みやすい。 人気があるわけです、納得。 毎回出会えるわけではないと思うので、出会えたらまた買います。 青森県は中学生の時に修学旅行でお邪魔しました。当然ながら、当時はお酒飲めない年齢だったので、某有名観光スポットを回ったのですが、今だと各酒蔵さんを巡るんだろうなと思います。 コロナが落ち着くまでは難しいですが、またお邪魔したいですね。 煮エビと共に田酒をやります。 明日仕事。忘れてないけど、忘れたい。 そんなお酒。 乾杯。
Tatenokawa源流冷卸純米大吟醸ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
43
のーさん
やってきました、冷卸。 秋ですね。 秋と言えば、冷卸です。 今年の冷卸第一号は楯の川酒造さんのお酒です。 開栓すると、やってくる芳醇な香り。 とても上品です。 ずっと嗅いでられる笑 口に含むと、ピリッと舌先に感じた直後にふわっと旨みが広がります。 やや濃いめですが、ちょうど良い塩梅です。 秋を感じます。 コンスタントに飲みたいお酒ですが、近所に売ってないんですよね。 ネットで買うしかないんですが、送料無料にするには6本買わなきゃならなくて、置く場所問題が発生するため、送料を負担させていただきます笑 パラ閉会式見ながら、飲んでます。 ちょうど涼しくなっていい気持ち。 そんなお酒。 乾杯。
Tatenokawa渓流 爽辛純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
43
のーさん
楯の川酒造が好きです。 楯野川に出会うまでは、自分にとって日本酒はお酒臭くて苦手な飲み物でした。 楯野川を口にして、日本酒に対する価値観が180度変わりました。 なので、自分にとって楯の川酒造は、始まりであり、きっかけであり、原点であり、とても思い入れのある酒蔵さんです。 そんなわけで、ちょっと遅いけど夏酒ゲットしました。 まず、ラベルがおしゃれ! キラキラしてますね。 そして香りも味もスッキリ。 辛い感じがしっかりとしますが、お刺身と合います。 なので酔います笑 飲めて良かったです。 季節のお酒が楽しめる、それが楽しくて幸せです。 そんなお酒。 乾杯。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
44
のーさん
コロナの閉塞感を打破するために造られたお酒だそうです。 昨年に続き2本目ということで、IIとのことです。 期間限定です。 精米歩合は非公開でしたが、さけのわで飲みやすいとの声を目にしていたので購入。 香りは穏やかですが、お酒の存在感を仄かに感じます。こういう感じ、嫌いじゃないです。 そして飲みやすいです。 そこまでスイスイという感じではないですが、これくらいのバランスが好きです。 あまり飲みやすいとすぐなくなるので、とても良いバランスです。 なんかわからないですが、刺身が食べたくなりました。 だから太ってくんですよね泣 でも、もう一杯だけ。 そんなお酒。 乾杯。
alt 1alt 2
46
のーさん
かなり過ごしやすくなった札幌です。 空が高く、秋の兆しが感じられる中、ついに川中島を手にすることが出来ました。 幻舞が大変有名な酒蔵さんで、まぁ手に入らないんですが、今回はこちらに出会うことが出来ました。 酒屋さんによると、幻舞でなくともすぐになくなるお酒だそうで、今回購入出来たのはラッキーでした。 香りは大変穏やかです。 そして何とも飲みやすいお味。 飲み飽きないお酒と言われる通り、ずっと飲み続けられますね。 美味しい。 これは一升瓶で欲しいですね。 だけど次行ったら無いんですよ、しゃあない。 出会えたらまた買います。 そんなお酒。 乾杯。
Jokigen月夜純米吟醸
alt 1alt 2
44
のーさん
まだ飲んでない地域を選ぶべきなんですが、これは押さえておきたい。 そんなわけで、山形県の酒田酒造さんです。 先日、酒和地を頂きとても美味しかったので、今回も購入してしまいました。 全国制覇が遠退きます。 香りは優しく、仄かにフルーティな感じ。 そして飲みやすい。 きました、これすぐ無くなるやつです。 スイスイです。 アルコールも13%と低めのため、1日で空けても大丈夫なはず。 そして、ラベルが綺麗です。月が浮いてます。 買いに行った際、残り3本でした。なので、もうお目にかかれないです。 昨日から一気に気温が下がり、一瞬で秋の訪れとなった札幌です。オリンピックが終わった途端にこの気温。 ランナーの皆さん、本当に大変でしたね。今日の感じならめちゃくちゃ走りやすかったのではないかと思います。 涼しくなりましたが夏酒はまだまだ美味いです。 録画してまだ観てないオリンピック競技を見ながら、今宵はゆっくり飲みます。 そんなお酒。 乾杯、
alt 1
alt 2alt 3
48
のーさん
蔓延防止等重点措置が出てしまいました。 なので早めにお墓参りへと出発。 実家に関しては玄関のみでさよならです。 帰り掛けに寄った地元の道の駅で購入したのは、愛知県の中埜酒造さんの国盛です。 なんで北海道の道の駅に愛知県のお酒が?と思いましたが、当別町産の吟風で醸されてるからでした。 お酒買うつもりではなかったんですがね。 吟風推しとしてはしゃあないじゃないですか。 見てしまったんならもうそれは買いです。 丸一日冷やして開栓です。 香りはうっすらといった具合。悪くないです。 口当たりが優しい。と思いきや、飲み込む時に主張を感じますがこれ美味しいです。 主張も優しいんです。 なんと言うか、こっそり優しい(謎)。 コーヒー淹れてくれたマグカップの持ち手がちょうど利き手側にくるよう置いてくれてる、みたいな(謎) 飲みやすいです。夏酒ほどスイスイという感じではないので、自分にとってはちょうど良いです。 気になる酒感もがっつりじゃなく、ほんの少しなので何かしらおつまみと合わせやすそう。 最近太ってきたので、お酒をセーブしようと思ってますが飲まさる。 そんなお酒。 乾杯。
Okunokami仕込み十二号 純米中取り無調整純米中取り
alt 1alt 2
alt 3alt 4
42
のーさん
今日も暑い。 てなわけで夏酒を求めてさけのわで情報収集してると、屋守がちらちら目に留まる。 なのでこちらをチョイスしました。 東京都の豊島屋酒造さんです。 名前はかねてから存じてましたが、飲むのは初めて。 一口目。 おや?思ってたのと違う印象。 意外と酒感が感じられ、こりゃもしかすると苦手かもと。 口に含むとわりとすぐに酒感がやってきます。というわけで、数日置きます。 開栓から3日経過。 少し丸くなったかなと。 でもやっぱり酒感が存在してますね。 ここで気付いたんですが、自分、甘いのが好きみたいですね(今さら) ただですね、買う時迷ったんです。 どの屋守を買おうかと。 ラベルが綺麗じゃないですか。 ラベルも大事じゃないですか。 この青いのと緑色のと瓶全体も緑色のとがあって、どれにしようか迷いました。 緑色のは精米歩合が50だし、瓶も緑のは北海道産の吟風使ってるしとのことで、ひとつずつと思いまず先に年一のみの青ラベルにしました。 なので今度は別ラベルのものを飲んでみたい。 そんなお酒。 乾杯。
Shuho超辛口大吟醸原酒
alt 1alt 2
34
のーさん
今日も暑かったですね。 そんなわけで、今宵は超辛口をチョイスしました。 精米歩合に惹かれつつ。 香りは穏やか。 最初に若干ピリッとする生酒感のあとは切れます。 まさにキリッとという表現がピッタリ。 辛いのが好きなら迷わずゲットです。 後味がえらい切れます。 最近、結構すいすい飲めてしまうのをずっと飲んでたせいか、自分にはアタックがやや強く感じたのですが、逆にゆっくり飲めて良いです。 すぐ無くなるとその分買わなきゃいけないのでコスパが悪くなりますよね苦笑 冷蔵庫のスペースにも限りがあるし、当然お金にも限りがあるし。 理想は気になったものを片っ端から購入して、専用の日本酒セラーに保管して好きなタイミングで好きなものを飲める、そんな環境の構築です。 日本酒セラー欲しいんですけどね、どれにしようか迷いつつ勉強しつつな最近です。 今日のはオリンピックを見ながらゆっくり出来るので、選んで良かったです。 そんなお酒。 乾杯。
alt 1
alt 2alt 3
44
のーさん
銘柄が無かったので作成しました。 埼玉県は北西酒造さんの新たな試みで醸されたお酒です。 まず、ラベルがめっちゃシンプル。なのに格好良い。 おしゃれ。なんともスタイリッシュ。 そして、精米歩合や日本酒度、酸度は非公開。えらい秘密主義です。アルコール度は13%と低め。 日本酒をあまり飲み慣れてない人でも美味しく飲めるようにというコンセプトで造られているそうです。 さて、オリンピック見ながら開栓です。 開栓時注意の札がかかってます。酒屋さんからも説明ありました。 香りはほんのり。お酒の感じはもちろんしますが、優しいです。これは日本酒初めてでもチャレンジしやすいと思います。 味もスッキリ。最近本当スッキリ系のお酒しかのんでないですが、夏なのでしゃあないですね。 暑いしオリンピックだしで、まぁ進みます。 口に含むと生酒のピリッとした感じが仄かに感じられますが、全くキツくないです。 喉を通る時に酒感が少ししますが、心地良い感じです。 これ、人に贈りたくなりますね。 普段日本酒飲まない人に贈って、日本酒の世界にいらっしゃいさせたい。 そして好きな銘柄について談議したい。 そんなお酒。 乾杯。
KoeigikuHello!KOUEIGIKU new born sake生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
41
のーさん
名前は存じております。ただ、自分のよく行く酒屋さんには入って来なかったんでお目にする機会がなく。 と思いきや、ありました。出会いました。 佐賀県は光栄菊酒蔵さんから、山田錦の光栄菊です。 酒屋さんの情報によると、このお酒、出会えたら幸運らしく、広告NGで超プレミアム酒だそう。 ネットで検索しても出てこないと言われ、本当に出てこない。さけのわで数件ヒットのみ。 次来た時には無いとのことで即購入。 わくわくしながらの開栓です。 香りはフルーティ。グレープフルーツみたいに感じました。 そして味。 とても上品。優しい。シュワっとした感覚、なのにその後の透明感が半端ないんです。スッと消えていくのはアルコール度が12ということだけではないような。 即完売するわけですわ、こりゃ。 お酒自体も透明度が高く、美しいです。 いつも720mlの四号瓶で買うんですが、これは一升瓶で欲しいやつです。 (一升瓶での販売はありませんでしたが) めっちゃ美味しくて進んじゃう。 そして光栄菊ブランドをやっと飲めて嬉しい! ダメ元で明日酒屋さんに行ってみようかなと。もう無いかな。足掻こう。 そんなお酒。 乾杯。
Tenka蔵出限定品 LIMITED純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
35
のーさん
初回限定などのキャッチフレーズにすこぶる弱いんですよね。 そんなわけで来ました、初回限定蔵出し! 秋田県は大納川の天花(てんか)です。 本当は文字が銀色の天花を買いに酒屋さんへ行ったのですが、こちらの金色の方が精米歩合5%低かったのですぐさまシフト。 香りはわずかにフルーティ。 口に含むと、なにこれ、めっちゃ美味い! アルコール度数は15と高くないので、とても優しい。お酒感もちゃんと感じられますが、上品です。 ほんの少しだけ舌にピリッと来て、直後に爽やかさようこそ。こういうのすごい好きです。 なんだかんだでオリンピック見ちゃうので酒は進みますし、すいすい飲めちゃうのは1日で空けてしまうのでコスパが悪くなるのは致し方なし。 自分の匙加減なのはわかってます。調整不可。 ラベルにもある通り、全国厳選10店舗でしかゲットできないようです。めちゃくちゃレアですね。 そんなお酒にありつけた自分はもう幸運です、有り難し。 飲んで酔うだけでなく、心を酔わす酒を醸したい。 そんな思いを込めて作っているそうです。想いが最高。また出会えたら即買い。決定。確定。間違いなし。 そんなお酒。 乾杯。
alt 1alt 2
35
のーさん
すっかり夏酒にハマってる今日この頃です。 今日も全国各地、猛暑でしたね。 我が街、札幌でさえも、クーラーないと死んでしまいかねない気温です。 そんな中、酒屋さんからのお勧めで購入した七水の夏酒です。 等外米の使用ですが、純米吟醸規格の生酒です。 わかる人には味の違いがわかるんでしょうけど、自分にはよくわかりません。 等外米のお酒だってとても美味しいので、それはきっと酒蔵さんと米農家さんの技術の結晶なんだと思います(バカ舌の隠蔽)。 香りは柑橘系のそれがフワッとします。 口に含むとピチシュワ感がやってきて、ようこそ酸味、だけどスッキリとキレるフルーティ。 これは暑い夏の夜に進むやつです。 海。海に行きたくなる。山じゃなくて海。そんな気持ちになりつつ、甘酸っぱい学生時代の夏を思い出しました。 自分的には甘酸っぱい柑橘系がやってきて、喉を通る時に少しだけアルコール感がちらっと顔を出してすぐにさようならなんだけど、柑橘系はまだそこにいるという感じ。 きつくないのでどんどんいけちゃいますが、明日は月曜日です、仕事です。忘れてません。 忘れてませんが、忘れたくなる。 そんなお酒。 乾杯。
alt 1
alt 2alt 3
37
のーさん
獺祭が美味しいのは存じております。 46都道府県の酒蔵さんを制覇するという目標のため、あまり被らないようにという精神でいましたが、酒屋さんに行ったらあるんですもの。 安いんですもの。それは買っちゃいます、致し方ありません。 等外米で造られた獺祭を初めて飲みましたが、とても美味しいです。素人の感想ですが、あの獺祭の優しい華やかな香り、そしてお米の美味しさ。 精米歩合が23%というのも痺れちゃいますね。 等外米も農家さんから買い取り、しっかりと獺祭を造り上げる旭酒蔵さん、めっちゃ素敵ですね。 自分の実家も食用米ですが米農家なので、このスタンスにはグッと来ました。 お米を余すところなく買い取ってもらえるなら、もっと良い米を作ろうって農家さんなら思うでしょうね。 やっぱり獺祭は美味しいし、お酒造りへの想いに感銘を受けました。 なんぼでも飲みたいし飲める。 飲めちゃう。 そんなお酒。 乾杯。
DATE SEVENEPISODE Ⅶ THE FINAL-美酒なないろに輝いて-純米大吟醸
alt 1alt 2
39
のーさん
ついに手にすることが出来ました。 宮城県が誇る7つの酒蔵さんが1つのお酒を醸すプロジェクトとして造られたお酒。 7つもの酒蔵さんがみんなで造るだなんて、とても素敵ですよね。 しかも、めっちゃ瓶おしゃれ。ワインみたい。 美しい。美しすぎる。飾っておきたい。空けたら飾ります。 そして、なんとも飲みやすい!とても上品な飲み口。&スッキリ。 アルコール感は自分的にはほぼ感じません。夏酒ほどすいすいって感じではないですが、なんというか、上品なすいすいです(語彙力)。 こんなに美味しいのになんと今年で最後なんですって、DATE 7。だから、THE FINALなんですね。 宮城県の酒蔵さんを回ってみたい、是非ともコロナ禍が開けたら宮城県に行きたいです。 最近暑いからか、グラスに注いだお酒が割とすぐにぬるく感じるんですよね。何で飲んだら良いのか。 困ってます。 こういう美味しくて飲みやすいお酒はあまり温度が変わらないで欲しいのですが、夏は仕方ないんですかね。 しかしながらこれまた飲みたい! けどもう無いんだろうなぁ。 どこかにないかな。探そうかなって思う。 そんなお酒。 乾杯。
まりぽんぬ
のーさん、こんばんは⭐️ コメント失礼します😄 私もこちら飲みましたー🤗 綺麗な酒質がボトルの印象通りで✨✨ 今年で最後なのが残念な気がします😣 またこんな素敵な企画のお酒、飲みたいですね😉
のーさん
まりぽんぬさん、こんばんは。 コメント頂きありがとうございます! 本当見て楽しい、飲んで楽しい、そんな素敵なお酒ですよね✨毎年飲みたい思いですが、今後の各蔵のお酒が気になります♪
HijiriINDIGO純米吟醸生詰酒
alt 1
alt 2alt 3
32
のーさん
群馬県は聖酒蔵さんの夏酒です。 聖ブランド、噂はかねがね耳にしてましたがついに手にすることができました。 これぞThe 夏酒に相応しい、そんな感じです。 キリッと爽やか。まさに爽快。 香りも澄んでいて、自分史史上最高にスイスイ進んじゃいまして。 開栓したその日に空になりました。 あー、勿体ない。大事に飲む予定だったのに。 いつもの酒屋さんで購入しましたが、最後の一本でした。 もう手に入れることは難しいのではないでしょうかね。 そしてそんなわけで酔っ払ってしまったので、詳細が朧げです。 ただ、一夜でなくなってしまうぐらい美味しく頂きました。それぐらい美味かったという話です。 今後も要チェックの銘柄が増えました。 久しぶりに記憶が欠けてます。 そんなお酒。 乾杯。
Gohho吟風特別純米
alt 1alt 2
39
のーさん
北海道は道南の七飯町に所在し、今年から稼働している新しい酒蔵さんです。 道南地方では実に35年ぶりの酒蔵さん。 まずラベルが美しいです。半分ジャケ買いです。 そしてお米が吟風です。 先日、上川大雪の吟風で醸されたお酒を飲んで、ミラクルヒットしたので今回も吟風のお酒をと思い、こちらをチョイスしました。 当然お米の産地は異なりますが、こちらは完全に道南産。 口当たりがとてもスッキリ!香りも軽快。なんて飲みやすいのでしょう。自分的にフルーティさはさほと感じられません。なのでスッキリ感が邪魔されずに、口に運んで喉を通るまで終始スッキリしてます。 自分、吟風好きですわ。 来週、酒屋さんに行ったら無いやつですね。 またしても我が北海道の美味しい酒蔵さんと出会うことができてこの上なき。 来春には純米大吟醸が出る予定だそうです、絶対に買いです。 いいですか?絶対に買いです。 (大事なことなので2回言いました) そういえば函館って地ビールも美味しいんですよね。やはり水なんですかね。 全国制覇をゆっくり目指している途中ですが、北海道のお酒をリピートしてさらに遠のきそう。 そんなお酒。 乾杯。
Jokigen酒和地 SHUWACCHI純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
39
のーさん
山形県のお酒が好きなようです。 ゆっくりと全国制覇を目指そうという思いはあるので、記録に残してない地域のお酒を買いたいんですが、酒屋さんのお勧めが今回は山形県だったので致し方ないです。 変わった名前ですよね、シュワッチです。 その名の通り、シュワシュワで夏向けなのかなと感じました。 開栓時の噴きこぼれに注意とのことで、慎重に開けました。 見事なまでなシュワシュワ感だったので、グラスに注いだ写真も掲載。 泡が噴き出てます。口当たりは最初に甘さがやって来ますが、長く居すわらずスッキリとした印象です。最後に鼻から抜ける酒感が夏の到来を感じさせてくれます。 そうです、即なくなるタイプです、これ。 案の定、2時間くらいで無くなりました。 自分、けっこうゆっくじっくり飲みたい派なんですが、自制がききませんでした。やはり、翌日が休みの日はどうもなりません。 それを抜いてもとても飲みやすく、すいすい進んでしまいました。 こちらの酒田酒造さんですが、酒屋さんの話によると、亀の尾で醸したお酒の時は上喜元の「喜」が【亀】になるそうで、そちらも今度ぜひ飲みたいと思いました。 そんなお酒。 乾杯。
Hanzo純米大吟醸&愛山純米大吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
36
のーさん
ラベルに惹かれて購入。 三重県は大田酒造の半蔵です。 こちらの酒蔵さんは、伊勢志摩サミットの乾杯酒になったことが記憶に新しいです。 ふわっとそこまで強くない優しい香りが心地良く、口に含むとピチシュワ感がやって来ます。 自分個人の感想で恐縮ですが、生原酒はお酒のストレートな味と香りと、無濾過ならではの持ち味の影に無骨さが見え隠れしていて、開栓後の時間経過とともに丸みを帯びていく感じがします。 このお酒もそうで、スッキリだけじゃない、香りだけじゃない、しっかり芯があるんだぞと、言われてる感じがします。 (こいつ何言ってるんだってツッコミは甘んじて受けます、心の中で) ええ、すでに酔っ払っております。 きっと明日、明後日には自分的にもっと飲みやすくなってる予感です。 これを空けたらストックがなくなるので、また明日には買いに行くと思います。 今日は仕事がしんどかったので、こういう美味しいお酒が飲めて嬉しいです。 良いお酒は自分と向き合わせてくれるように思います。今はまだ仲間と一緒には飲みにくいですが、面と向かって盃を交わせる日を待ち焦がれつつ、思いを馳せます。 そんなお酒。 乾杯。