Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
のーさんのーさん
20代は専らビール、30代でウイスキーも嗜むようになりましたが、日本酒が美味しいと感じシフトしていくもこのようなアプリがあるのを40代間際に知りました。 これまで飲んだ分は一旦置いて、リスタート。ライトで爽やかでなんぼでも飲めちゃう感じのものにときめきます。北海道在住。2020年は千歳鶴の冷おろしにハマりました。2021年になってからは、毎週末に酒屋さんへ行くのがルーティーン。たまに週2。

注册日期

签到

68

最喜欢的品牌

5

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

福司COCOROMI 試験醸造やってみました特別純米
alt 1alt 2
41
のーさん
北海道は釧路の酒蔵、福司酒造から初回限定蔵出しの登場です。 白麹を使用して、白ワインをイメージしたそうで、とてもスッキリ!アルコール度も13%と低めで、すいすいといけちゃいます。 福司は以前から知ってましたが、こんなスッキリとしたお酒も造っていただなんて知りませんでした。 日本酒が苦手に感じてる方も飲みやすいと思います。 そして何よりラベルがかわいい。夏感もありますよね。というか、ほぼジャケ買いみたいなもんです。 週末にお酒を買いに酒屋さんへ行くのが定例化してきてますが、地元北海道の酒蔵さんのお酒で、こんなに美味しいお酒に出会えたことが嬉しいです。 でもきっと来週行ったらもうないんですよね、残り僅かだったんで…。 大事に飲もうと思いつつも、きっと明日には空になるんでしょうが、また美味しいのを期待して待とうと思います。 コロナが終わったら酒蔵巡りしたいです。 この福司はまた飲みたいので、もしまた見かけることがあれば買います。北海道以外の地域ではどこで手に入るかはわかりませんが、スッキリがタイプな方は見かけたら是非飲んでみてほしいです。 ラベルかわいいし。 そんなお酒。 乾杯。
Eikun夏の白菊 エイキュン純米吟醸
alt 1alt 2
37
のーさん
酒屋さんのお勧めにより購入。 秋の冷おろしも好きですが、夏のライトでスッキリなのも大好きです。 精米歩合60%だが、アルコールは13度と低め。 これはもう飲む前からわかってしまうやつです。 ごくごくいけるやつです。 香りはオレンジっぽいような。そして、ほんの僅かにピチシュワ感ようこそ。 えぇ、これすぐなくなっちゃうやつです。 (なんか最近すぐなくなる発言続きますね) とても柔らかく、アルコール臭さがなく、ぐいぐい飲めます。日本酒苦手な方に飲んでもらいたいです、多分ぐいぐいいくと思います。 本当はこれを買いに酒屋さんへ行ったわけではないのですが、来週の今日には無いとのことで買っちゃいました。 冷蔵庫のスペースにも限りがあるので、そんなに買えないんですが買いましたね。 でも大丈夫です。これすぐ無くなります。 これを書いてる間にももう半分消えました。 今日暑かったから尚更です。 例えが違うと思うけど、ビールで言うとオリオンビール飲んでる感じです。オリオンビールも好きでよく飲んでました。北海道で飲むと高いんですよね(苦笑) 来週は売り切れなので違うの探します。 そんなお酒。 乾杯。
Itaru真稜純米吟醸
alt 1alt 2
33
のーさん
とあるジャニーズの方が美味しいと言ったことで、品薄が続いているお酒のブランドだそう。 精米歩合55%、アルコール度16度だが自分にはほんの少し強めに感じる。だけど香りは良いです、華やかでフルーティ。 開栓直後だから強めに感じるのかも。 フワッと口の中で広がるので、開けてから少し経ったらもっと美味しく感じるかも。 だけど飲みやすいんですよね、強く感じるけど。 漢字一文字の銘柄って、ラベル映えしますよね! 今度は純米大吟醸も飲んでみたい。 明日休みだから買ってくるかな、って本気で思わせてくれる。 そんなお酒。 乾杯。
alt 1
alt 2alt 3
38
のーさん
酒屋さんの勧めにより購入。 精米歩合は60%と低くはないが、北海道の酒蔵さん且つ、地元当別町産の酒蔵好適米である吟風であることが購入の決め手。 写真3枚目のTBが当別を表しているそう(これはTwitter情報) 開栓直後は柔らかめのピチシュワ感。そして飲みやすさ。これ止まらないやつです、明日休みだったかなって思うやつ(明日は仕事です)。 まるで水のよう。とてもすっきり。個人的には初めて楯野川を飲んだ時みたいなスッキリ感を彷彿させられました。 開けたらすぐになくなるやつなので、またすぐに買いに行きたい。でも明日から仕事で行けないので予約確定です。 精米歩合が50%以下のものを好んで飲んできましたが、幅が広がった気がします。 お勧めされたことに納得です。これはすぐに市場から無くなるんでしょうね。だけど毎年の楽しみが増えました。流通量まではわかりませんが、地元のお米でこんなに美味しいお酒が飲めて、本当幸せな気持ち。これからこの酒蔵さんを応援(消費)することになりそう。出会えて良かった。 そんなお酒。 乾杯。
Daishinshu別囲い 純米吟醸 番外品 生純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
26
のーさん
初の大信州。酒屋さんのお勧めでこちらを購入。期間限定品。 酒屋さんによると、純米大吟醸や純米吟醸をブレンドして作られたお酒とのこと。 とてもフルーティな香りで、口に含むとようこそシュワシュワ感、そしてリンゴ。 精米歩合は59%と低くはないけど、雑味は感じられない。 甘いからゴクゴク進んじゃう。 そんなお酒。 乾杯。
Dassai磨き三割九分 花冷え酒純米大吟醸
alt 1alt 2
42
のーさん
口当たりがまろやかで柔らかい。精米歩合が39%だからでしょうか。大変飲みやすく、すぐになくなるのではないかと。 アルコール分が通常の獺祭よりも低いのもあるんでしょうね、飲みやすいです。 ラベルも若干ピンクでさくらが散ってるような春の感じが素敵。 これは酔う。 そんなお酒。 乾杯。
Tatenokawa半宵 銀純米大吟醸
alt 1alt 2
37
のーさん
先に碧を頂いたので、今回は銀を。 碧より最初の口当たりが柔らかく感じました。 開栓直後はほんのりシュワシュワしてる感じが心地よいです。 2日経過してシュワシュワ感は薄れたけど、まろっとした美味しさが口に広がり、一杯だけの予定が止まらないです。明日も仕事だからそろそろやめておきたいけど、どうしましょうね。 そんなお酒。 乾杯。