yuyuHamafukutsuruLupin小山本家酒造 灘浜福鶴蔵Hyogo2025/11/15 10:51:5723yuyuワイン酵母だそうで。 香り白ワインで、味わいは柑橘系フルーツ感強め。その後に米の甘と苦味がいい感じにきます。 アルコール度数も11%と飲みやすく、日本酒はちょっとーって方にもおすすめできるかも。
yuyuKamonishiki荷札酒 黄水仙Kamonishiki ShuzoNiigata2025/11/13 11:56:4027yuyu控えめなぴちぴち感。最初に甘がくるけどさっとひいて、その後にフレッシュ感。アルコール度数13%(原酒!)も相まって、するするいけます。 “爽酒“とはうまいこと言いますねー。 美味しゅうございました。
yuyuUgonotsukiAihara ShuzoHiroshima2025/11/11 12:16:2727yuyu広島酒です。 最初は甘なんですけど、最後は辛口なんですよ。 そしてアルコールの重がきます。 アルコール度数16% ふむ。
yuyuKireiKirei ShuzoHiroshima2025/11/8 01:02:3730yuyu広島に旅行したので広島酒です。 海外ではなかなか美味しい生酒が飲めないので“生”とついているとついつい買ってしまいます。 わりと甘のしっかりしたどっしりとしたお酒でした。
yuyuHonkinsmoothSakenunoyahonkin ShuzoNagano2025/11/4 12:38:043yuyu本金 smooth アルコール13% 引き続き長野酒です。 日本酒度数 +1.3?で甘め 信州酵母。リンゴ酸多めらしい。 甘いから食中酒的には?だけど、アルコール度数もそんなに高くないし、日本酒苦手な人でも飲めそう。
yuyuMasumiひやおろしMiyasaka JozoNagano2025/11/4 12:36:4522yuyu真澄 ひやおろし 15度 長野に旅行したので長野酒です。 秋酒らしいボリューム 甘は結構あるけど、キリリと冷やして飲みたい
yuyuTenbiChoshu ShuzoYamaguchi2025/11/4 12:33:3525yuyu天美 山口県 特別純米 13% 夏の限定酒らしいです。 さっぱりとした甘と低アルコール(といっても13%)が飲みやすく心地よいです。杜氏さんが変わっても、お酒の底辺は変わることなく、上昇しているイメージです。 安らぎ、いただきました。
yuyuAtagonomatsuNiizawa JozotenMiyagi2025/11/4 12:27:5520yuyuあたごのまつ 宮城県 15% 特別純米 扁平精米 究極の食中酒らしい 甘控えめで飲みやすい。ちょいと冷やしてスルスル飲める感じ。扁平精米機って高いって聞いたことがあるけどどーなんでしょー?
yuyu飛囀 鵠HiraizumihonpoAkita2025/11/4 12:24:0422yuyu飛良泉 飛囀 鵠 Hiten Hakucho 秋田 アルコール度数14度 77酵母(リンゴ酸)山廃(乳酸)白麹(クエン酸) 酸が心地よい。バランスが良くスルスルと飲める。 数年前に一目惚れ。ワインとは違ってコメ由来の甘さもありつつ、キリリと冷やして飲みたいお酒。 夏に作られるお酒は、甘少なめで辛口のものが多くて、私好みなのであります(飲んだのは夏でした)
yuyuYamamotoドキドキYamamotoAkita2025/11/4 12:18:3520yuyu山本 ドキドキ 秋田で山本を飲んで、その美味しさに感動したのは数年前。 こちらのドキドキはリンゴ酸高生産性酵母で仕込んでいるとのこと、酸好きとしては飲みたくなるわけです。 酸に甘も感じます。舌に残る後味が苦いというか、なんというか… この辺は個人の好みでしょう。 アルコール度数15%
yuyuHououbidenゆずKobayashi ShuzoTochigi2025/11/4 12:14:0119yuyuリキュール的なお酒はいつもはあまり好んでは飲まないのですが、こちらは美味しかった。 ゆずの苦みが日本酒感とバッチリあっていました。
yuyuHijiriHIZIRIZMHijiri ShuzoGunma2025/11/2 13:01:1126yuyu聖 ヒジリズム 白麹仕込み 活性酒の表記どおり強めのピチピチ感が心地よいッス 個人的に好きなお蔵さんなんですよ。
yuyuMinotenguHayashi ShuzoGifu2025/11/2 12:57:0221yuyu白麹純米 祐 酸と甘のバランスが良くスルスル飲める。 kuraMaster金賞受賞酒 アルコール度数13度 13度くらいが食中酒としても飲みやすい気がします。
yuyuShotokuShotoku ShuzoKyoto2025/11/2 12:45:4119yuyu京都に旅行したので京都酒です。 最初に甘がきて、それからアルコールのボリュームがばーっと。 アルコール度数18% 無濾過生原酒の味わいですな。す