Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
あらいぐまあらいぐま
東京の酒飲み。 沢で焚火しながらの一杯が至福の時です。 好きな銘柄は、豊盃、田酒、新政、山本、ゆきの美人、栄光冨士、写楽、鳳凰美田、町田酒造、森嶋、不動、総乃寒菊、紗萊、花陽浴、松みどり、高千代、御湖鶴、醸し人九平次、射美、寒紅梅、澤屋まつもと、富久長、天美、光栄菊、などなど。酒は脚で買うがモットー。

注册日期

签到

67

最喜欢的品牌

27

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1alt 2
alt 3alt 4
21
あらいぐま
会社の先輩よりの頂き物。先輩は丹波出身で、こちらの蔵元さんは同級生だったとか。なので割り当てられるらしいです笑 このお酒はラベルを見て頂くと分かるように、コシヒカリ100%で作られており、モノになるまで何年もかかったと言う話でした。 そんな貴重品をありがたく頂きました。 70%の精米歩合ですが、雑味なく、でも割と濃厚ながらも夏酒らしい涼やかさもある、なんとも不思議なお酒です。 夏用にキンキンに冷やすのが美味しいかな?
Mikotsuru純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
25
あらいぐま
帰省の時、いつも蔵元に寄ってますが、今回は山恵錦の無濾過生原酒、資源醸造品を手に入れることができました。 先日飲んだ、火入れ山恵錦純吟よりも、ややドライな飲み口。スッキリした喉越しは、さすがです。 御湖鶴に多いプチプチ感は控えめですが、味わいも良く、美味しいお酒です♪ さすが御湖鶴さんですね〜
Yatagarasu吉野山限定氷温長期熟成純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
21
あらいぐま
吉野山参道の北岡本店の販売店にて購入。 こちらはここ限定のもので、蔵元でも販売していないそうです。 限定は2種類ありましたが、より味の濃かったこちらを購入。 旨く口系のお酒で、濃い目のツマミにも負けません。 良い買い物が出来ました\(^o^)/
Yatagarasu吉野山限定氷温長期熟成純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
20
あらいぐま
吉野山参道の北岡本店の販売店にて購入。 こちらはここ限定のもので、蔵元でも販売していないそうです。 限定は2種類ありましたが、より味の濃かったこちらを購入。 旨く口系のお酒で、濃い目のツマミにも負けません。 良い買い物が出来ました\(^o^)/
Sensuke特別純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
27
あらいぐま
藤井寺駅前の谷酒店にて購入。白麹の文字に釣られました笑 白麹のお酒好きなので仕方ないのです(﹒︠ᴗ﹒︡) ほのかな香り、そして口に含むと白麹ならではの甘酸っぱさ。とてもフルーティーで美味しいです❣️ 飲み過ぎ注意なやつですね〜
Re:vive空我原酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
19
あらいぐま
何かで見かけたこのマークだけ頭に残ってたのですが、それを売っているのを発見❗️即座に購入してみました。 早速開封して味見。 口に含んだ時の甘酸っぱい感じがとても良く、その後に鼻から抜けていくアルコール感が何とも芳しい。 舌に残るちょい辛感もあり、すっきり頂く事が出来ました。 こちらまだ立ち上げたばかりの蔵の様なので、今後に期待したいですね♪
ToraiRime on Trees純米生酒
alt 1alt 2
18
あらいぐま
八戸八食センターコラボの限定酒です。 杜來のNo.9やあおもりテロワールと同じく13%の低アルコール酒です。 マスカットの様なフルーティーな口当たりですが、口の中ではまったりと旨みが膨らむ、そんな感じの味わいがします。 先の二種同様、とても飲みやすくて美味しいので、飲み過ぎ注意ですね笑
alt 1alt 2
23
あらいぐま
じょっぱりで知られている弘前六花酒造の新しい銘柄との事。蔵を岩木山麓に移転したのを契機に、新たに醸した銘柄とのことです。 やや辛口で風味豊かなお酒に仕上がってますね♪フルーティー感もよく感じられます。 全国区になりそうな予感がします‼️
alt 1
alt 2alt 3
20
あらいぐま
今迄も何度か見かけてましたが、今回初購入。 アル添によくあるアルコール感は、ほぼ感じられず、スッキリした吟醸酒の味わいが楽しめる。 ちょい辛口の飲み口と、スッキリした味わいなので、食中酒として色々な物と合わせられそうです。 私は青森の味、源たれの野菜炒めと秋刀魚の刺身で合わせてみました🎶
alt 1alt 2
22
あらいぐま
帰省からの帰路に諏訪の酒蔵に立ち寄り購入。本金はよく飲みますが、このお酒は初めて。 14度とやや度数は低く、そのせいか飲みやすいお酒に仕上がっているのかと思う。 スッキリした味わいが特徴かな? お値段もお手ごろで、普段飲みに丁度良さそうです♪
Hakubanishiki純米生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
19
あらいぐま
大町市の横川商店にて購入。店主曰く、今年のは殆ど吹かないとの事。吹いたというお客さんは一件だけ、と言ってました。 その言葉通り、一瞬は冷やっとしたものの、無事に開封。 爽やかな口当たりもシュワシュワ感、ドライですっきり呑み口。 うーん、美味しいです。口に含んだ後は、あっさりと喉に落ちていきますね♪ 私の好きなタイプのお酒です。
alt 1alt 2
19
あらいぐま
出張先の八戸にて入手。ホテルに持ち帰り部屋飲みさせてもらいました。ワイン酵母使ったお酒は比較的甘めが多い印象ですが、これはややドライですね。 冷やして飲むと、キリッとした口当たりが楽しめます。三陸の海鮮にマッチしたお酒ですね!
HohaiKoubo No.8純米吟醸
alt 1alt 2
18
あらいぐま
八戸に出張に来て、八食センターという所で購入。ここに入っている酒屋さんには青森のお酒が目白押し。地元八戸酒造の陸奥八仙、十和田の鳩政宗などなど、目移りして困っちゃいます。 その中でセレクトしたのが豊盃のこのお酒。 協会8号酵母を使用したお酒とのこと。まずは冷やす前に常温で頂きました。 グラスから立ち上る香りだけでも酔えそうです笑 やや甘い口当たりとメロンの香り、そして喉越しは少し辛味を伴って胃袋に収まりました❗️ 八戸で水揚げされたタコの唐揚げと、よく合います♪
Fudo吊るししぼり純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
28
あらいぐま
不動の夏酒、見るからにフレッシュそうなお酒です。 実際に飲んでみると、口当たりよし、喉越しよしでどんどん杯を重ねてしまいますね〜 (いつもと言う話もあるが) 寒菊と不動、千葉のお酒も侮りがたしです🍶
alt 1alt 2
alt 3alt 4
20
あらいぐま
続いて2杯目は、蔵の名前を冠した豊澤70。純米70%磨きの1杯。先程の無上盃よりもやや濃いめでしっかりした味わいだけど、夏酒らしく爽やかな味わいですね。先程のもですが、あっさりした味わいのキス天、アナゴ天に、良く合いますね! 止まらなくなりそう笑
1