Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
あらいぐまあらいぐま
東京の酒飲み。 沢で焚火しながらの一杯が至福の時です。 好きな銘柄は、豊盃、田酒、新政、山本、ゆきの美人、栄光冨士、写楽、鳳凰美田、町田酒造、森嶋、不動、総乃寒菊、紗萊、花陽浴、松みどり、高千代、御湖鶴、醸し人九平次、射美、寒紅梅、澤屋まつもと、富久長、天美、光栄菊、などなど。酒は脚で買うがモットー。

注册日期

签到

67

最喜欢的品牌

27

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1
alt 2alt 3
19
あらいぐま
大阪出張時はいつも天王寺に泊まります。その際には、1度は必ず駅ビル内にある奈良豊澤酒造さんの直営店にお邪魔してます。立ち飲みなのでサクッと飲めるのが嬉しいですね。 今回は、夏の無上盃というのを頂きました。夏酒らしく、スッキリ爽やか、ちょい辛口だけど幾らでも飲めてしまいそうな飲み口でした。こちらの酒蔵のお酒は東京では殆ど見かけませんので、大阪に来た際の貴重な楽しみでもあります🎶
alt 1alt 2
29
あらいぐま
花邑純吟雄町、初花邑です。 久しぶりに行った小山商店で四合瓶を発見、即買いしました。元々一升瓶しか無く、昨年のロックダウン時にほんのひと時だけ四合瓶で売られてたと記憶してます。 同じ両関の翠玉を随分前に飲んだことがありますが、あまり覚えてないので比較が出来ません笑 これはお米の味わいがしっかりしてると思います。適度に冷やしてって書いてあるのを読まず、キンキンに冷やしてしまいましたので、次はちょい冷やで試してみないと!
HonkinSmooth!純米吟醸生酒
alt 1alt 2
24
あらいぐま
諏訪の本金の低アルコールモデルです。 りんごの様な味わいと酸味が際立ちますね🎶 飲みやすいので、日本酒苦手な方でも飲みちゃいそうです。ぜひお試し下さい!
Fusano KankikuBlue Sapph純米大吟醸原酒生酒無濾過槽しぼり
alt 1
alt 2alt 3
26
あらいぐま
同じく寒菊銘醸 Discovery series から今度は純大吟の Blue Sapphire 。 こちらは純大吟らしく華やかさと旨さが際立ちますね♪ 残り二つも買おうかなぁ…
寒菊 New Sensation純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
30
あらいぐま
寒菊のdiscovery series のひとつ、槽場汲み無濾過生原酒。しかも千葉県産コシヒカリを使ったお酒だそうです。精米度合90%なのに、何故こんなにスッキリしてるのか? 冒険的なお酒ですが、確実に美味しいです😋
Koeigikusunburst純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
31
あらいぐま
再び光栄菊からsunburst。精米歩合が表示されていないので、純米としておきました。 酸味と思いの外苦味が感じられますね。グレープフルーツの酸味とその皮の苦味みたいな感じです。 スッキリ飲めるので、キンキンに冷やしてこの季節に飲むのが一番だと思います。 今まで飲んだ光栄菊の中では、一番甘味は少ないかな?甘いの苦手な方にもおすすめかと思います。
Matsumidoris.tokyo 2022純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
5
あらいぐま
こちらも毎年頂いている松みどりのs.tokyo。 世界で2番目に古い麹菌、しかもドイツで発見された物を使用しているそうです。甘みと酸味がほのかに感じられていい感じに酔えます笑 極少量生産だそうですが、こちらの発泡生原酒も美味しいですよ♪ 夏ならではの一本です。
Tenbi廣島千本錦純米大吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
30
あらいぐま
私の大好きなお酒の一つである天美。今出している純大吟シリーズの2番目、広島産千本錦100%で作ったお酒だそうです。 1番目の山田錦は海外から帰国していた友人にプレゼント、二つ目のこれは自分で頂きました。 ちょいお高めですが、その価値はありますなぁ… 本当に美味しいです。後2種類出るらしいので期待しちゃいますね♫
Mutsuotokoyama特別純米特別純米
alt 1
alt 2alt 3
21
あらいぐま
出張先の八戸で入手。蔵元の八戸酒造にもお邪魔してみました。陸奥八仙が全国的に有名ですが、こちらの男山は古くからある銘柄で、地元の人しか飲まないよっていうお酒だそうです笑 昔ながらの骨太な味わいが良いですね♪
alt 1alt 2
28
あらいぐま
甘辛合わせてセットになっていて、しかも混合比率を測るためのビーカー付きという、実験的なお酒。 dryで+10、sweetで−35と言うかなりの振り幅ですが、それぞれで飲んでも充分に美味しいです。 色々と試してみましたが、dry 6分、sweet 4分位がもっとも美味しかったなぁ、と記憶してます。 3週間海外でビール生活してたので、余計に喉に染みたのかな?
Shidaizumi山田錦純米生原酒純米原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
13
あらいぐま
友人からの頂き物、静岡のお酒には余り馴染みが無いのですが… 香りはそれ程でもありませんが、生原酒らしく口に含んだ際の味わいが濃いですね♪ 旨味が充分に感じらせれます。そして少しのドライさを持ちながらスッキリ喉に落ちてく感じですね。 結構スイスイと飲めてしまうかな?
Kuromatsusenjoひとごこち純米吟醸しぼりたて生原酒純米吟醸原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
20
あらいぐま
東京駅大丸地下の酒売場にて出張販売していた物を購入。桜でも有名な長野県高遠にある蔵だそうです。 実家が北信なので、南信のお酒はあまり飲む機会が無く、こちらのも初めて飲みました。 こくと旨味がありますが、クセはなく飲みやすいお酒です。 高遠で桜を観ながら飲みたい逸品ですね〜
Jikon酒未来純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
20
あらいぐま
冷蔵庫の中で丸々一年以上寝かせていた而今を開封。 味が濃いのにスッキリしてる、苦味は僅かで喉元過ぎる時まで米の旨味を感じられる。 そんな珠玉の一品だと思います♫ お酒飲んでる時はいつも幸せですが、今日はそれが倍増しています笑
Glorious Mt.FujiLove Mountain純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
25
あらいぐま
久し振りの栄光冨士。このラベル見たら、ついつい買ってしまいますよね〜 うん、愛山の米の旨味が前面に出ていて、口に含むと酸味と共に口の中に広がります。 うーん、美味しい♫ 喉越しは甘さ控えめ、すっきりと落ちていきます。 これも直ぐに無くなりそう笑