takepiroSasaichi初しぼり生Sasaichi ShuzoYamanashi2025-11-23T09:41:49.096Z2025/11/2316takepiro母と石和温泉に旅行に行ったときに 購入。 クルマで移動中に笹子駅沿いを通った時に、笹子酒造を発見。 トンネルの落盤事故で有名になってしまいましたが。 山梨はどうしてもワイン推しなのは仕方ないですが、笹一酒造さんの このお酒は素晴らしくバランスが良い、美味しいお酒でした。 甘すぎず軽く発泡感ありで美味かったです🍶👐
sakimiyajimaSasaichi純米吟醸 甲州夢山水純米吟醸Sasaichi ShuzoYamanashi2025-11-18T13:58:31.076Z2025/11/1825sakimiyajima10°cから呑み始め。 鼻を近づけるとアルコールの香り。 ちょっと苦手かもと思いきや、飲んでみると意外に甘い。 少々の甘みの後にガツッとくる辛味。 今風ではない、古風な味かも。
みっちょすSasaichi山廃純米大吟醸 甲州夢山水Sasaichi ShuzoYamanashi2025-11-16T14:07:41.661Z19みっちょす笹一酒造直売所「酒遊館」にて購入 直売所限定販売
FREEDSasaichi純米吟醸原酒生酒無濾過Sasaichi ShuzoYamanashi2025-11-16T08:58:20.868Z2025/11/1523FREED⭐️×4 頂きもので初めての銘柄でしたが美味しい 酸味もあるので白ワインを思わせる風味もありで良かったです。
ellieSasaichi八咫にごり純米Sasaichi ShuzoYamanashi2025-11-02T13:40:55.748Z2025/11/2笹一酒造株式会社酒遊館蔵元部91ellie8月から摂生に努めているため、投稿が少なめになりました。ベルトの穴一つ分の効果があったけど、冷蔵庫の日本酒が消費できなくて困ります😥 さて、先日の連休に笹一酒造まで車を飛ばしてきました。販売の酒遊館はとても綺麗。蔵の斜向いには名物笹子餅があり、これが美味でした😋 八咫にごりは夏酒のようです。さけのわにはあまり上がってませんね。クリーミーでややドライ、旨みもスッキリ。 実は目的は蔵ではなく、ここから20分ほど北上した景徳院(田野寺)と栖雲寺。武田勝頼が落ち延びた場所である。岩殿に入城できなかった勝頼は天目山栖雲寺を目指すが辿り着けず、景徳院で自害しました。辻々に伝説の看板が建てられており、見所満載でした🤓ポンちゃんellieさん、こんばんは🦉 蔵元さんまで行かれたんですね😳建物や周りの景色など、旅の思い出と共にあるのがいいですね♪ 看板見ると実際あったことと感じられてワクワクします😊ellieポンちゃんこんばんは^ ^ 実はこういう寺が面白かったりしますね。栖雲寺では信玄が謙信と一騎打ちしたと伝わる、刀傷付きの軍配を見せてもらいました。 僕の旅はいつも酒と歴史がセットです😎
はるアキSasaichi純米吟醸 甲州夢山水純米吟醸Sasaichi ShuzoYamanashi2025-10-13T05:08:09.188Z2025/9/282はるアキ笹一酒造さんの『笹一 純米吟醸 甲州夢山水』 全量山梨県産の甲州夢山水を使用し、日本屈指の銘水である霊峰富士の御前水で仕込んでいます。 含むときれいな含み香と角のない円やかな旨味が優しく口中に広がります。 甲州夢山水のすっきりほんのりとしたフルーティーさと米の風味や旨味をしっかりと感じられる食中酒です。 ◆スペック カテゴリー:日本酒(純米吟醸酒) 原材料名:米(国産)、米麹(国産) 使用米:夢山水 精米歩合:60% 日本酒度:+2.5 酸度:1.75 アルコール度数:16~17度
maruSasaichi別誂純米吟醸生酒無濾過Sasaichi ShuzoYamanashi2025-10-12T12:41:22.214Z2025/10/1223maru初めて飲んだ笹一は、印象の薄いお酒だった。 今回は蔵元で買うことができて、試飲をして買ったお酒。 大好きな無濾過、生原酒は私の心をズキューンと捉え、精米歩合60%は米の味がガッツリします。 このフルーティーさはたまりませんな…