Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
FOX(備忘録)FOX(備忘録)

登録日

チェックイン

323

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
16
FOX(備忘録)
★3。奥播磨の春待ち焦がれて。口当たりはあっさりと薄い感じだが、苦味や辛味もある。五百万石に近い味だが、米の旨味や甘みはあまり無い。兵庫夢錦、55%、純米吟醸、1700円位、本町の大塚酒店。
花泉活性純米にごり酒純米にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
20
FOX(備忘録)
★3。花泉の活性にごり酒。口当たりはにごりらしく、少し甘酒のような風味だが、ドロっとしてなく、酸味と米の旨味がしっかりある。炭酸感もあり、割りとさっぱりと飲める。純米吟醸、55%、1600円位、本町の大塚酒店。
alt 1
alt 2alt 3
23
FOX(備忘録)
★4。二兎の純米生原酒。口当たりは酸味とフレッシュさがあり、その後旨味が来て、最後に若干の苦味。フルーティさと香りがあり、綺麗な味わい。好みの味。萬歳米、70%、1600円位、本町の大塚酒店。
風の森ALPHA TYPE 3純米原酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
19
FOX(備忘録)
★3。口当たりは酸味を感じさせつつ、フルーティーさと苦味もある。菩提酛造りらしい、雑味や野性味がありつつも良くまとまっている。秋津穂、50%、無濾過無加水火入酒、2000円位、本町の大塚酒店。
alt 1
alt 2alt 3
17
FOX(備忘録)
★4。口当たりの味は薄めにも感じられるが、たれくちらしい、しっかりとした味がくる。フレッシュな味わいでメロンのような甘めの風味だが、後味はしつこくない。後味は少し辛めだが、飲みやすい。純米吟醸、50%、たれくち生酒、1700円位、本町の大塚酒店。
alt 1
alt 2alt 3
20
FOX(備忘録)
★3。梅の宿Unシリーズ。unfeigned(アンフェインド・心からの)サケ。classic(クラシック)。季節限定純米生酒。口当たりは生酛造りらしく、強めの酸味があるとともに、メロンやバナナのようなねっとりとした様な甘さがしっかりある。後味には心地よい苦味があり、テンポよく飲める。雄町、70%、1700円位、本町の大塚酒店。
alt 1
alt 2alt 3
27
FOX(備忘録)
★5。風の森の雄町607。かつての定番ラインナップ商品で、限定復活。口当たりはフレッシュで華やかだが、甘すぎず、なめらかな呑み口でイチゴのようなフルーティさ。後味も苦すぎず、全てにおいてバランスが良い。雄町、60%、純米、無濾過無加水生酒、1600円位、本町の大塚酒店。
alt 1
alt 2alt 3
18
FOX(備忘録)
★3。奥清水のblue abyss。美郷雪話酵母使用。口当たりは甘めでフルーティー、華の香りのある風味で、好みが分かれるかも。大吟醸らしく、キレイで整っている感じだが、物取りなさはない。山田錦、純米大吟醸、40%、貰い物。
alt 1
alt 2alt 3
19
FOX(備忘録)
★4。梅乃宿のUnシリーズ、アンフェインドサケ。無濾過。見た目はほんのり薄にごり。口当たりは華やかで辛めだが甘さもある。甘ったるくはなく、酸味も程よくバランスが良い。季節限定純米大吟醸生酒。雄町。2000円位、本町の大塚酒店。
alt 1
alt 2alt 3
21
FOX(備忘録)
★4。二兎の干支ラベル。口当たりはフレッシュ、フルーティーで米の味がしっかりある甘め。辛すぎず、淡麗過ぎず、米の味をしっかり味わえて美味い。萬歳米、55%、純米吟醸、しぼりたて直汲み生原酒、2000円位、本町の大塚酒店。
alt 1
alt 2alt 3
23
FOX(備忘録)
★4。風の森の秋津穂、807の真中採り。口当たりはさっぱりとメロンのようにフルーティー。精米が80%だが、甘ったるさはなく、切れのよい旨味と適度な酸味でバランス良い。秋津穂、80%、真中採り、1700円位、本町の大塚酒店。
alt 1
alt 2alt 3
21
FOX(備忘録)
★3。徳次郎の限定品。精米40%の純米大吟醸なのでスッキリと薄味かと思いきや、口当たりは華やかフルーティーでしっかりと味がある。後味はほとんど残らなくサッパリ。五百万石、40%、純米大吟醸、1600円位、本町の大塚酒店。
alt 1
alt 2alt 3
22
FOX(備忘録)
★3。口当たりは五百万石らしく、甘くなく辛口の味わい。苦味・辛味は続くわけでなく、後味は程よく引けていく。とはいえ、旨味や酸味が少しは欲しいところ。五百万石、60%、純米、無濾過生原酒。2500円くらい、近江町市場の酒の大沢。
alt 1
alt 2alt 3
27
FOX(備忘録)
★4。光栄菊の月影。口当たりは酸味があるが、癖が無く、キレイでスッキリとした味。日本酒感はあまりなく、スッと飲める。冷で上品に飲む感じ。亀の尾の米の良さが味わえる。亀の尾、無濾過生原酒、2500円位、本町の大塚酒店。
alt 1
alt 2alt 3
21
FOX(備忘録)
★4。風の森、秋津穂の真中採り。口当たりは搾りたてのリンゴジュースの様な華やかなフレッシュさ。フルーティーで、酸味と旨味、バランスが良い。甘みもあるが、後味に残るような甘さは無く、後味はスッキリ。純米、無濾過無加水生酒、秋津穂、65%、1600円位、本町の大塚酒店。
alt 1
alt 2alt 3
19
FOX(備忘録)
★3→★4。風の森の露葉風、真中採り。初日の口当たりは炭酸が多く、精米80らしく、甘味と酸味がの味わいがしっかりとあり、華やか。後味は苦味もある。2日目、フレッシュだか、角が取れ、甘み・旨味・酸味・苦味、全てがバランスよくなり、かなり美味い。純米酒、80%、無濾過無加水生酒、1800円位、本町の大塚酒店。
alt 1
alt 2alt 3
20
FOX(備忘録)
★3。千代むすびのひやおろし。口当たりは華やかで甘み·旨味があり、強力米ならではの濃い目の旨さを感じる。後味はそれぼど引かないが、日本酒なアルコール感もある。強力米、50%、純米吟醸、1700円位、八千代の中沢酒店。