hsmt1229Ten'on改良雄町55純米吟醸Itakura ShuzoShimane2020-04-22T12:24:09.256Z13hsmt1229花冷えで飲むと、最初はスキッとしているが舌の上で温まると甘みが出てくる。甘みが立つかと思い常温で飲んでみたが軽い酸が出てくる感じ。花冷えの方が面白いかも。
hsmt1229aizunishikiさすけね純米原酒生酒無濾過Fukushima2020-04-19T11:10:14.026Z8hsmt1229リンゴのような香りと甘み、軽い酸。旨みもバランスよくまとまっている。名前の「さすけね」は会津地方の方言で「大丈夫」とか「問題ない」といった意味。
hsmt1229Naraman純米Yumegokoro ShuzoFukushima2020-04-19T02:55:35.669Zhsmt1229ほのかにフルーティ。まとまりのよい旨みがあるあじわい。
hsmt1229Odayaka純米吟醸 しぼりたて生純米吟醸Niida HonkeFukushima2020-04-14T13:44:08.297Z13hsmt1229栓を抜くと軽くガスが吹き出る。期待通りの心地よい発泡感。柑橘系のフレッシュな香り。最後には旨みを残しながらスッと切れる。美味しい。
hsmt1229Yukikomachi大吟醸Fukushima2020-04-11T04:18:50.663Zhsmt1229スーパーにて300mLの瓶詰めを購入。添加されているアルコールの味なのか苦味が先にくる。純米酒だとまた違うのだろうか。
hsmt1229MiharugomaSILKY DROP おりさげ特別純米酒特別純米おりがらみMiharu ShuzoFukushima2020-04-08T02:33:48.867Z酒のやまだい10hsmt1229酒米に五百万石と美山錦を使った特別純米。もろみに圧を掛けず遠心分離することで香りが高く雑味のない酒に仕上がる、とのこと。瓶の底におりが沈殿していてフレッシュな飲み口。甘み旨みもスッキリとして飲みやすい。三春駒の新たな可能性を感じる。
hsmt1229Harutaka純米吟醸原酒Hanaharu ShuzoFukushima2020-03-30T14:01:22.609Z7hsmt1229春空、で「はるたか」らしい。福島県観光物産館オリジナル商品。会津産の酒米「夢の香」を100%使用。バナナのような香りと甘み。まとまりのある味。
hsmt1229Limited Edition of 2020純米大吟醸Hanaharu ShuzoFukushima2020-03-29T11:32:30.590Z12hsmt1229花泉酒造の100周年記念醸造酒。口に含むと感じるイチゴの様な香り。同じ蔵元のロ万を更にまろやかにしたような、嫌味のないふくよかな甘み。肴と一緒にではなくこれだけで飲みたい。
hsmt1229にいだしぜんしゅめろん3.33純米生酛生酒中取りNiida HonkeFukushima2020-03-24T11:45:25.430Zhsmt1229口に含むと感じるピリッとした発泡感。その後に来る豊かな甘み。
hsmt1229Romanかすみロ万純米吟醸原酒生酒にごり酒Hanaizumi ShuzoFukushima2020-03-24T11:36:48.475Z9hsmt1229口に含むと舌に感じるピリッとした発泡感。その後にくるロ万らしい甘みと旨み。美味しい。
hsmt1229Hanaharu純米生酒おりがらみHanaharu ShuzoFukushima2020-03-09T07:50:37.781Zhsmt1229舌と喉に炭酸を少し感じる。甘みが少なくスッと切れる。
hsmt1229Kaitootokoyamaしぼりたて原酒原酒Kaitootokoyama ShuzoFukushima2020-03-09T07:49:22.134Zhsmt1229スッキリとしてクセがない。スッと飲める。
hsmt1229Zaku雅の智純米大吟醸中取りShimizuseizaburo ShotenMie2020-02-24T13:13:44.459Z6hsmt1229バランスのよい旨みと甘み。綺麗で飲みやすい。
hsmt1229Abekan純米吟醸生酒Abekan ShuzotenMiyagi2020-01-10T02:40:17.732Zhsmt1229阿部勘のかすみ。フレッシュでフルーティ。洋梨のような香り。
hsmt1229Miharugoma試 四割五分純米大吟醸Miharu ShuzoFukushima2020-01-06T13:06:27.851Z3hsmt1229地元の百貨店で購入。スッキリとした味でスッと切れる。精米歩合45%の大吟醸だが香りはあまり感じない。