Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
五郎八
252 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

五郎八 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

五郎八のラベルと瓶 1五郎八のラベルと瓶 2

みんなの感想

菊水酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

新潟県新発田市島潟750Google Mapsで開く

タイムライン

五郎八にごり酒にごり酒
alt 1alt 2
73
ヒラッチョ
毎年、10月になると芋煮を作ります。 例年は銀座の山形県アンテナショップを訪ねたりしてオール山形県の食材で行くのですが、、今年は里芋が埼玉、ネギは山形、こんにゃく東京、牛肉は新潟の新発田牛、ごぼうは忘れました。 新発田(しばた)の菊水の蔵の定番のにごり酒。 ラベルデザインが変更。 さすが菊水の蔵のクオリティ、手堅く飲みごたえあるにごり酒。 アルコール度数21度👍
T.KISO
ヒラッチョさん、こんばんは😄 芋煮🥔、良いですね💕︎ 私の好物です😍 芋煮と日本酒🍶、至福の一時ですね😋🍶
ヒラッチョ
T.KISO部長、こんばんは😊 そうですよね❗️ 芋煮と日本酒、燗もまた🍶 たまらないですよね。 燗と合わせる前に終わってしまいましたので、来週は庄内風で作ろうと思います👍
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
40
金猫魔
もうなの、、と思いつつも、 また今年も冬が来た、もはや冬の季語となった、「五郎八(ごろはち)」、きたー! デザインが刷新され、蓋も白から黒に変わり、洗練された落ち着いた色合いに。 もう鍋に合う。 にごり、というよりは、 サラリとしたキレイな白、 ふっくらとやさしい甘みと深いコク、 濃厚な旨味とサッパリとした酸味、 飲みやすいがしっかりしたアルコール感と飲みごたえ、 全体的なバランスが絶妙、あと引く美味しさ、 今年もうまいー! ミルクやソーダで割ってカクテルも楽しめる。 リーズナブルで美味い。最高だ。 === 原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール、糖類/酸味料 原料米:新潟県産米 アルコール度数:21度 リキュール 720ml 1,005円 === ★★★★☆
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
18
ぐっさんまん
やっぱりこの時期一度は飲みたい五郎八にごり酒😉。 もう晩秋?な日ですが、楽しみたいと思います。 さんまの塩焼きと関西といえば肉吸い、最近ハマってるニンニク🧄マシマシ漬けキャベツ😋。疲れた後はこれだね👍。
alt 1
alt 2alt 3
1
買って4年弱冷蔵庫で寝かせてたので古酒っぽい色になってた。 めちゃくちゃ酸っぱい! 梅酒みたい。 発泡感もある。 コクのある甘み。 あとあじは苦みでドライな感じ。 製造年月:2018年12月7日 封切り日:2022年8月17日
alt 1
alt 2alt 3
20
アルバとロス
醸造アルコール、糖類/酸味料が添加されているので正確には日本酒ではなく、リキュール扱いらしい。 アルコール度21度なのでがつんとくる中に甘みがある 氷を入れても水っぽくならず柔らかくなる 安いのでコスパは最高
alt 1
alt 2alt 3
26
冷やしトマト
新潟 スーパーで購入 久しぶりに飲みたくなり購入 新潟に住んでいるとこのお酒を見ると年末年始って感じがする1つの風物詩🎤 お酒が飲めない歳からスーパーでよく見かけていたが、日本酒を集め始めて感じた値段の安さ💰 一升瓶で2000円ちょいはやっぱり安いよね 早速開栓🍶美味しい😊 トロッとした飲み心地とどぶろくのような甘味、あとアルコール度数21度という強烈な味わい でもこれがむしろ良いし美味い😋 ご馳走様でした♪ やっぱり菊水酒造さんの日本酒は個人的に原点🎯 これからもお世話になります
5

菊水酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。