Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱

Suzuden (鈴傳)

251次签到在Foursquare上查看更多

常来这里的用户

フニャコパーム農家ヒロはせゆきふとくぼ🔰shitakkeKumakichiJoeもけけsularis

时间轴

alt 1
Suzuden (鈴傳)
外飲み部
121
ヒロ
店飲み。 定期的に飲みたくなる十四代😆 スマホ📱を持っていたら店員さんが気を遣ってくれまして、一升瓶を置いて行ってくれました🥰 色は透明。 もちろん甘い薫り。 柔らかい甘さのある味わいで微炭酸🫧 吟醸香も豊か。 十四代は忘れた頃に飲んで味を思い出しておきたいです🤗
Gangi雄町 アナザー純米吟醸
alt 1alt 2
Suzuden (鈴傳)
外飲み部
109
ヒロ
店飲み。 色は薄い琥珀色。 ここの店はいつもやや色が付いているように見える😅 ライト💡のせいかも💦 薫りは微かに甘い。 味わいは甘苦。苦味が強めに感じる。 喉越しはまろやか☺️ 吟醸香あり。 後味まで苦味が残る。 味わうと甘味が増してまろやかになる😊 飲み甲斐のあるお酒🍶
Kamonishiki荷札酒 紅桔梗純米大吟醸
alt 1alt 2
Suzuden (鈴傳)
家飲み部
136
ヒロ
家飲み。 荷札酒は色々買って試しています。荷札酒らしさの中にそれぞれの特色があって面白いです😆 秋田県産酒こまち 80% 色は透明。 開栓すると薄く甘い薫り。荷札酒の定番になりつつあります🙂‍↕️ 味わいは甘さの中に微かな酸味。 口当たりは微炭酸🫧 喉越しはすっきりしていて、引っ掛かりを感じない。 きれは酸味のせいか良く感じて、余韻が少ない。 荷札酒らしさがあるものの、アクセントになっている個性が特徴的なお酒🍶 荷札酒が好きで試してない方は是非🤗
Kamonishiki荷札酒 酒未来純米大吟醸
alt 1alt 2
Suzuden (鈴傳)
家飲み部
119
ヒロ
家飲み。 荷札シリーズで一番飲みたかった酒未来😊 色は透明。 開栓すると甘さ少々、酸っぱさがちらほら。レモン🍋を想起させられる薫り。 どの酒米でも荷札酒の独特の匂いが取れる🧐 喉越しは微炭酸🫧 味わいは、かなり控えめの甘さ。すっきり。酸味があってレモン🍋っぽく感じる。 吟醸香は荷札酒にしては控えめ。 後味は甘さが残る。 荷札酒にしては甘さがかなり隠れている。 ラベル🏷️に淡麗と書いてあるので、これが荷札酒の淡麗という表現なのか😳と学ぶ。
Mimurosugi十周年感謝酒純米大吟醸
alt 1alt 2
Suzuden (鈴傳)
家飲み部
133
ヒロ
家飲み。 みむろ杉の十周年感謝酒とあれば、買わない訳にはいかない😤 奈良県産山田錦100% 色は透明。 薫りは少ない。みむろ杉っぽくない。 口にするとまず微炭酸🫧 口当たりは水のように流れる感じ。菩提酛に比べると硬めのテクスチャに感じる🤨 箱の裏書きを読むと速醸らしいが、その辺の速醸より生酛に似たまろやかさが感じられる。しかし、菩提酛と比べると速醸なのかなぁと感じる🤔 後味でみむろ杉っぽい甘さと苦味が登場。 甘苦が口の中で広がって溶けていく🤗 入りが水のように綺麗で透き通っているイメージ…からの、みむろ杉っぽさ。 みむろ杉が飲みたい❗️という期待に応えてくれている😆 新しいみむろ杉を飲んだなぁと思う楽しさ😙 素晴らしいお酒🍶には、驚きの記憶が共にあります😊
Mimurosugi木桶菩提酛 露葉風
alt 1alt 2
Suzuden (鈴傳)
家飲み部
134
ヒロ
家飲み。 奈良県産 露葉風100% 色は透明。 開栓すると甘酸っぱい独特な薫り。みむろ杉らしい甘さの薫り。 味わいはすっきりした甘さ。さっぱりしたメロン🍈のような甘味。もしくは、濃いめの洋梨🍐のよう。 口当たりは超微炭酸🫧 後味に引き締まった渋みと微々たる酸味。 喉越しはすっきりと通り抜ける軽快さがある。 以前に飲んだ山田錦の菩提酛より大人しめかなぁ…🤔 味わいが複雑で、ゆっくりと噛み締めるように楽しみたくなるお酒🍶
Kamonishiki荷札酒 播州愛山純米大吟醸
alt 1alt 2
Suzuden (鈴傳)
家飲み部
132
ヒロ
家飲み。 兵庫県産愛山(特等)80%使用 色は透明。 開栓すると甘い薫り。バナナ風味🍌のほわんとした薫り。 味わいはキレのある甘味。とろっとした感じではなく、さくらんぼ🍒のようなイメージ。 酸味もあり、それほどまろやかさは感じない。丁度よい酸味加減で酸っぱさはなく、いい働きをしている🙂‍↕️ 吟醸香は最初は弱めながらも甘い薫りが増幅してくる。 きれもよく、足早に消えていく。 荷札酒はどの種類を飲んでも「らしさ」を感じられるのがいいですね😊
alt 1alt 2
Suzuden (鈴傳)
外飲み部
114
ヒロ
店飲み。 席を移動していたらグラス🥂の写真を撮り忘れてしまいました😭 無念😖 色は極微かに黄色がかって見えるけど、ほぼ透明。 薫りは薄く甘い薫りがほんのり。 味わいは、はっきりした甘味。イメージはすっきりとした桃🍑のような甘味。 喉越しはまろやか。 後味に渋味がある。 僅かに炭酸🫧 含み香も甘い薫りで芳醇。 くどくない甘さと微炭酸で飲みやすいお酒🍶
Shikishima夏めく純米吟醸
alt 1alt 2
Suzuden (鈴傳)
外飲み部
107
ヒロ
店飲み。 この日は飲んだことのない銘柄を狙って選びました😄 色は薄黄色。 薫り取れず。 味わいは米🌾の旨み。苦味も少々。 口当たりはまろやかで柔らかい。 後味に甘味と渋味。 グイグイ飲むよりは、チビチビと飲む方が合っていそうなお酒🍶
alt 1
Suzuden (鈴傳)
家飲み部
80
Tomo-kichi
記念すべき700チェックインは日本酒の聖地『鈴傳』さんの角打ちで大好きな新政⤴️ 超低精白でこのスッキリクリア感はさすが新政さん。 マスカットの香りから芳醇かつ複雑な甘酸味は梅酒の様。 ニルガメは2度目ですが本当に美味しいです😆👍️❤️
Rafa papa
Tomo-kichiさん 700チェックインおめでとうございます㊗️🎉🎊 ニルガメでキリ番とは素晴らしいですね👍私は最近新政はご無沙汰なのでとても羨ましいです🤣
熊谷 朋之
Tomo-kichiさん、こんにちは!😄 700チェックイン、誠におめでとうございました!🎉🎉🎉 新政の涅槃亀でのキリ番、素晴らしいですねぇ~👍 日本酒の聖地っていうのも凄いです!😁
ポンちゃん
Tomo-kichiさん、700チェックインおめでとうございます🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉 鈴傳さんでニルガメ、素晴らしいキリ番のお祝いですね✨
まえちん
tomo-kichiさん、こんにちは☀️😀 700チェックインおめでとうございます🎉🎊🎉キリ番にニルガメは、最高ですね😚👍最近新政すら目にしなくなったので、羨ましい限りです✨🥺
アラジン
Tomo-kichiさん、700チェックインおめでとうございます㊗️🎊🎉🎈🎉🎊㊗️ 涅槃亀は万年ということでめでたいですね☺️ 鈴傳さん、一度は行ってみたいです🥹 引き続き素晴らしい日本酒ライフを👍🍶
ジェイ&ノビィ
Tomo-kichiさん、こんばんは😃 700チェックイン㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️おめでとうございます🎉ニルガメ!飲んだ事ありませんが🥲スッキリクリアは飲んでみたいです🤗
ひるぺこ
Tomo-kochiさん、700チェックインおめでとうございます㊗️🎉日本酒の聖地でニルガメでのお祝い素敵です。これからも素敵なお酒ちゃん達に出会えますように😊
TakachiyoSTRAWBERRY MOON原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Suzuden (鈴傳)
家飲み部
77
Tomo-kichi
まさにイチゴスカッシュ🍓 甘酸っぱくて美味しい。 ラベルの色でどのフルーツを表現しているのかが伝わる『ひらがなたかちよ』ですが、本当に見事ね。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Suzuden (鈴傳)
外飲み部
117
ヒロ
店飲み。 秋田酒こまち 100% 色はそこそこの黄色🟡具合。 薫りで杉の薫りがする。木桶です。 口当たりは微炭酸🫧 味わいは薄い甘さでさっぱり系、酸味もしっかり強め。味わっているとりんご🍎のような甘味を感じる。 低精米なので、全体を通して米🌾の旨みがベースにある。 最後はすーっと引いていく。 帰り際にカウンターの横に瓶が置いてあったので、写真を撮らせてもらいました🙏 裏書きを読んだところ、杜氏さんが退職されたようで、今年は苦戦したようです🤔 ということは、今年は仮の姿🫥 来年も飲まなきゃなりません❗️
alt 1alt 2
Suzuden (鈴傳)
外飲み部
110
ヒロ
店飲み。 この店は金曜に限って十四代の本丸が出ます。 いつもは満席で入れないのですが、運良く入れました😊 色は透明。 薫りはしっとりと甘い薫り。 口当たりは微炭酸。 味わいは桃🍑やメロン🍈のような柔らかい甘味。後味で苦味がある。 立ち飲みのせいか落ち着かず、飲むペースが早くなりすぎてしまった😅 ちょっと勿体ない気分🤣
まつちよ
ヒロさんおはようございます🌞 昔は水金だったと思ったんですが、金曜日のみになったんですか。 しかも100円値上がりしてる🙄
ヒロ
まつちよさん、おはようございます☀ 昔の話は興味深いです😆 自分が行き始めたのは3ヶ月前くらいですが、既に金曜だけでした。値段も変わってるとは色々と世知辛いですねぇ😂
Kamonishiki荷札酒 槽場汲み純米大吟醸
alt 1alt 2
Suzuden (鈴傳)
家飲み部
123
ヒロ
家飲み。 色々な荷札酒を飲みたいと思って購入。 酒米は五百万石 色は透明。 薫りは荷札酒にしては弱めに感じる。 口当たりは超微炭酸🫧で、開栓後2日でなくなりそう😆 味わいは桃🍑やメロン🍈系の円やかな甘味。荷札酒らしい🙂‍↕️ 口当たりも柔らかい。しかし、時折、テクスチャを感じされる硬派な部分も見え隠れする。五百万石の特徴でしょうか🤔 後味に微妙な渋味がある。 ここまでワンセット😄 どの酒米でも「あぁ荷札酒っぽいなぁ」と思わせてくれるのは凄い。 飲めば飲むほど、違うバージョンも飲んでみたくなるお酒🍶😊