ハイブロManozuru万穂 磨35大吟醸Obata ShuzoNiigata2025/11/3 12:28:3051ハイブロ佐渡島を旅したとき、金山の売店で、 「金山に大吟醸?まさかの出会い!」と思いながら、気づけばレジに並んでました😆 兵庫県産の山田錦を35%まで磨き、低温でじっくり仕込まれた一本。 尾畑酒造は、佐渡の米・水・人・風土を“四宝和醸(しほうわじょう)”として大切にし、 島の恵みをまるごと活かした酒造りを続けています。 グラスに注ぐと、白桃や洋ナシのような上品な香りがふんわりして良いかな。
ハイブロMomonigori宮下酒造純米Okayama2025/11/3 10:00:1451ハイブロ岡山旅行のときに出会った、宮下酒造の「岡山白桃酵母使用 純米 桃にごり」🍶 見た目の淡い桃色があまりにきれいで、思わずお土産にお持ち帰り。 なるほど、桃の味はしないけど、ちゃんと“桃色の日本酒”🍑 見た目とのギャップを楽しむお酒。 きれいな色を眺めながら、旅の余韻にひたる時間にぴったり。
ハイブロimayotsukasa秋あがり純米大吟醸Imayotsukasa ShuzoNiigata2025/9/21 01:10:2062ハイブロ今代司酒造の酒蔵見学で試飲して、そのまま「これは連れて帰るしかない!」と購入した純米大吟醸 秋あがり🍁 グラスに注ぐと、果実や花を思わせる香りがふわっと広がり、「あ、今日はいい晩酌になるな」と思わせてくれます。甘さはほどよく控えめで、お米らしい芯のある香りがあとから追いかけてくる感じ。 口に含むと、まずやわらかな甘み。そこから丸みを帯びた旨味がじんわりと広がり、夏を越した熟成の力で角が取れているのがよくわかります。冷やすとすっきりシャープ、常温だとしっとり深み…つまり「二刀流」のお酒です⚾ キレは軽やかで飲み疲れせず、秋の食卓と自然に寄り添う一本。サンマの塩焼きや柿のサラダと合わせると、「あぁ、日本人でよかった」としみじみ思える相性。 酒蔵で試飲して惚れ込み、気づけば手に下げていたこの一本。秋の夜長に飲むと、ついもう一杯…いや、もう一本いきたくなる危険な魅力があります🤣
ハイブロ君の袖ふる流氷浪漫純米吟醸Kinteki ShuzoHokkaido2025/9/20 13:45:1358ハイブロ北海道・網走の酒 「君が袖ふる 流氷浪漫」は、金滴酒造が網走の仕込み水を使って造る純米吟醸酒。昭和に廃業した蔵の銘柄を地元の要望で復活させたというストーリーがまず心に響きます。  口に含むとまず、水のように澄んだ清涼感と共に、甘みの輪郭が静かに立ち上ります。べたつかない程度の甘さで、米の味わいがしっかり。  その後、ほどよい酸味とキレの良さが追いかけてきて、余韻を引きずらずにするりと収まる。  網走市桂町の名水を使い、レトロな復刻銘柄として地元の蔵部や酒店主たちの手で復活した背景が、1本の酒としての存在感を高めています。地元限定という入手の困難さも含めて、「手に入れたら嬉しい酒」の一つ。 
ハイブロTakakiya雄町純米吟醸生酛Hamashima ShuzoOita2025/8/31 03:23:2356ハイブロ「鷹来屋 雄町 純米吟醸 生酛」は、岡山県産雄町を使い、生酛仕込みで醸された一本。 雄町ならではのふくらみある旨味とやわらかさがしっかり感じられ、米の個性が見事に引き出されています🌾 香りは穏やかで落ち着きがあり、口に含むとみずみずしい果実を思わせる酸と、しっかりした米の甘みが層をなして広がります。 骨格のある味わいながら、生酛らしい酸が全体をきれいにまとめていて、飲みごたえがありつつもバランス良好。 偶然、大分のデパート「トキワ」で雄町を使ったこの一本に出会い、手に取ることができました。
ハイブロInemankai古代米酒Mukai ShuzoKyoto2025/8/29 05:44:4050ハイブロ北丹後・伊根の海を感じる、唯一無二の一杯。 向井酒造が地元産の赤色古代米「紫小町(紫黒米)」を使って醸した「伊根満開 古代米酒」は、 見るだけで引き込まれるルビーピンクの色彩と、果実を思わせる甘酸っぱさが魅力です🍒 口に含むと、クランベリーやベリー類の爽やかな香りがふわりと立ち、 甘みと酸味のバランスが絶妙。まるで赤ワインのような深みと、日本酒らしい旨みが共存します。 ロックやソーダ割りで爽快な一杯に、常温では穏やかなコクを。 そして熱燗にすると、強烈な匂いが立ち上がり一瞬たじろぐものの、 なぜかやめられない力を秘めていて、じわじわとクセになる不思議な魅力があります🔥 だまされたと思って一度試してみてほしい、そんな挑戦的で心に残る一本です。
ハイブロDewazakuraどだなだずDewazakura ShuzoYamagata2025/8/16 01:11:2558ハイブロ「出羽桜 どだなだず」は日本酒ベースのフルーツリキュールです🍶 山形県産のラ・フランス、もも、ぶどう、りんご、さくらんぼを使っていて、果汁は90%以上✨ アルコール度数は8度で軽め、原材料には日本酒や醸造アルコール、砂糖、果実ピューレなどが入っています🍑🍏🍇 息子(成人)はまだ日本酒に慣れていないので、肩慣らしとしてちょうどいい一本です😊 そのままだと黒糖と梅を混ぜた濃いジュースみたい🍹 でも炭酸水で割ると爽やかになって、ゴクゴク飲めちゃいます✨ フルーティで甘め、日本酒初心者や甘めのお酒が好きな人にもおすすめです👍
ハイブロ笹の誉 上高地の旅純米笹井酒造Nagano2025/8/10 12:10:2645ハイブロ長野・松本の笹井酒造が醸す「純米 上高地の旅」。 北アルプス山麓の伏流水と、地元松本・安曇野で栽培された酒米、「ひとごこち」などを使い、五感を研ぎ澄ませた丁寧な酒造りが印象的です。 味わいは瑞々しく、透明感がありながら芯の旨みも感じられ、後味にはすっきりとした清涼感が残ります。
ハイブロKokuryuいっちょらい純米吟醸Kokuryu ShuzoFukui2025/6/22 04:57:5465ハイブロ福井の銘醸・黒龍酒造が手がける「いっちょらい 純吟」。 「いっちょらい」は福井弁で“一張羅”、とっておきの晴れ着や勝負服を意味する言葉👘 そんな名前にふさわしく、香りは控えめながら上品で、 ほんのりと青リンゴのような爽やかさを感じます🍏 口当たりはやわらかく、優しい甘みと軽やかな旨みがふんわり広がり、 後口はスッときれてとてもきれい。
ハイブロKokuryu吟風純米吟醸Kokuryu ShuzoFukui2025/6/20 06:26:2357ハイブロ創業1804年、福井県の老舗・黒龍酒造が手がける一本。 黒龍といえば、端正で洗練された酒造りに定評のある蔵元です。 その黒龍が北海道産の酒米「吟風」で仕込んだ純米吟醸は、 穏やかな香りとふくよかな米の旨みが魅力✨ 口当たりはやわらかく、優しい甘みがじんわり広がります。 その後すっと引いていくキレのよさが心地いい。 派手すぎず、でも芯のある品のよさは、まさに黒龍らしさ。 冷酒でも常温でもバランスがよく、食事の邪魔をしないので食中酒にも最適🍽️ 静かな夜にじっくり向き合いたくなる、落ち着きと余韻のある一本でした😊
ハイブロHiranClassic森酒造場Nagasaki2025/4/27 13:08:5755ハイブロ一口目、柔らかな甘み。 そのあと追いかけてくるきれいな酸味に、心がほぐれる。 飛鸞 Classicは、長崎県内限定酒。 精米歩合60%、アルコール15% 軽やかだけど、旨みも芯もある。 平戸の風を感じながら、何杯でも飲めてしまう危険な一本🌿 食中酒に最高、単体でもずっと楽しめる。
ハイブロ鶯印のどぶろくピンクYamaguchi ShuzojoFukuoka2025/4/13 08:25:1945ハイブロ鶯印のどぶろくピンク、これはもう“酒”というより“大人の甘酒”🍓 とろりとした口当たりに、いちごヨーグルトを思わせる甘酸っぱさが広がる。 アルコール度数は9%、でも油断すると足元すくわれる系。 食事と合わせようものなら、どぶろく様が主役を奪いにくるので要注意🍴 これはもう単体で楽しむデザート酒。静かに向き合うやつ。 酒のカテゴリに収まらない異端、でも嫌いじゃない🌸
ハイブロKokuryuクリスタルドラゴン大吟醸Kokuryu ShuzoFukui2025/4/11 11:02:4351ハイブロ黒龍 クリスタルドラゴン。 この名を聞いて、胸が高鳴らない者などいるだろうか… “光の結晶をそのまま液体にしたかのような酒”とでも言おうか。 澄んだ香りは青リンゴのように爽やかで、 舌の上で広がるのは、冷たい刃のようなキレと、密やかな旨み。 まさに「氷結の聖龍」——そんな異名を授けたくなる一本。 飲み終えたあと、己の中のドラゴンが目覚めるかもしれないw 長崎名物ハトシと一緒に
ハイブロGokyoFive レッド純米Sakai ShuzoYamaguchi2025/4/6 01:55:2856ハイブロ山口に旅行に行った時に購入 この「レッド」は、シリーズ初の辛口酒として登場し、日本酒度+12という五橋史上最高の辛口を実現したらしい サッパリ辛口で間違いない! ラベルデザインは、漢字の「五」を崩したもので、一見するとローマ字の「Z」にも見えるユニークなもの
ハイブロKamikokoro木陰の魚Kamikokoro ShuzoOkayama2025/3/21 15:39:3853ハイブロ「木陰の魚」は、嘉美心酒造が造る香りは白桃やマスカットのようにフルーティーで、日本酒というより白ワインを思わせる印象。 日本酒と思って飲むと驚くかも。 かなり個性的な味わいなので、伝統的な日本酒が好きな人には合わない可能性も。 逆に、日本酒が苦手な人や、新感覚の味を求める人にはぴったりの一本かも
ハイブロHououbidenBlack Phoenix純米吟醸生酒無濾過Kobayashi ShuzoTochigi2025/3/15 03:19:3253ハイブロ希少な酒米「愛山」を55%まで精米し、無濾過本生で仕上げられた一本。 まず目を引くのは、漆黒のボトルに描かれた力強い鳳凰のデザイン。 黒×ゴールドの配色が高級感を醸し出し、まさに「黒い不死鳥」の名にふさわしい佇まい。 栓を開けると、パイナップルやリンゴを思わせる甘くフルーティーな香り。 口に含むと、ジューシーな果実味と厚みのある酸が絶妙に調和し、まるでボリューミーな白ワインのよう。 美味い😋
ハイブロZakuFLINT純米吟醸Shimizuseizaburo ShotenMie2025/3/9 10:46:2854ハイブロ「FLINT」は、古代の英雄ヤマトタケルが持っていた火打石に由来し、その物語にちなんで名付けらしい 山田錦を60%まで精米して使用しています。ふくよかな香りと、豊かでありながらキレの良い味わいで甘みもあり美味い 巾着袋が付属しており、うれしい 備前焼の器も良い感じ
ハイブロ御前酒等外雄町50生酒無濾過Tsuji HontenOkayama2025/3/1 09:30:1845ハイブロ倉敷に旅行中 おでんと地元のお酒 雄町米を利用 スッキリキリリ! サッパリした後味 これは美味い! どっかで見つけたら購入するレベルかも!
ハイブロKamikokoro秘宝特別本醸造Kamikokoro ShuzoOkayama2025/3/1 09:13:4032ハイブロ岡山の倉敷に旅行中✈️ 夜ご飯に入った日本酒が豊富な居酒屋で 地元の地酒 柔らか甘み お米の旨味 インターナショナルワインチャレンジ(IWC)2018にてゴールドメダルを受賞らしい
ハイブロDassai磨き二割三分 ふじた純米大吟醸Asahi ShuzoYamaguchi2025/2/24 09:29:1641ハイブロ正月用に準備していた、ふるさと納税で入手できる特別な獺祭 帰省予定の息子がインフルエンザで帰って来れず遅れて帰省してきたので満を時して開栓!地元のエイヒレと。 全くクセがなくクリア!正面切って正統派美味い日本酒です。 面白みはないけど、美味い! 普段日本酒飲まない人に良さを伝えるにもGood😃