まめうめ松尾自慢Kankiku MeijoChiba2025-08-30T12:34:04.008Z56まめうめ松尾自慢Re:make_。以前、松尾のイタリアン、で飲んで以来、近所の酒屋さんで度々リピート。和洋問わず万能な食中酒。 コスパよく懐に優しい。
まめうめDaigourei6号、7号酵母純米生原酒純米原酒生酒馬上酒造場Hiroshima2025-07-15T10:40:25.862Z62まめうめ6号酵母、7号酵母飲み比べ。6号酵母はトロピカルフルーツような甘み、余韻長め。 7号酵母は酸がたっていて、スッキリとしたドライな味わい。料理にはこちらの方が合わせやすいかも。
まめうめKid純米吟醸 夏ノ疾風純米吟醸Heiwa ShuzoWakayama2025-06-28T13:46:51.726Z62まめうめ爽やかなマスカットの香り。冷やしてグラスで飲みたいタイプ。開封して時間がたってますが、フルーティーな旨味が広がり、後味はスッキリ。夏野菜+出汁の前菜にあいそう。
まめうめHatomasamune純米酒 りんご酸酵母仕込み 生酒純米生酒hatomasamuneAomori2025-06-27T13:47:39.609Z60まめうめリンゴ酸高生産性酵母仕込み。香りと酸味はフレッシュな🍎、お米の由来の甘み。使用しているお米はまっしぐら。ワイングラスでスルスル飲めてしまうタイプ。 精米歩合:60%日本酒度:-10
まめうめYamato Damashii純米 無濾過生原酒純米原酒生酒無濾過Eigashima ShuzoHyogo2025-06-20T14:12:36.924Z58まめうめやまとだましい ラベルは🌸に筆文字に古風な見た目。 乳酸発酵由来の酸が、ミルキーな甘味と調和して旨みが引き立っている。 そのまま飲んでも、料理にあわせても、寄り添ってくれるふくよかなタイプ🙆♀️
まめうめShichiken活性にごり純米にごり酒Yamanashi MeijoYamanashi2025-06-06T14:02:31.011Z68まめうめ日本酒は飲んでましたが、久しぶりの投稿。 夏酒としてリーズナブルな活性にごり。 やや吟醸香もあるが、スッキリしていて、飲みやすい。但し、料理のベストマッチが悩ましい🤨
まめうめMiwatari純米生貯蔵酒 春誂純米純米生貯蔵酒ToshimayaNagano2025-03-15T11:53:29.326Z67まめうめ春ラベル。華やかで穏やかな香り。キレがあり、かつおのたたきに合いました。お燗はおすすめしてないようですが、燗冷ましは👌でした。
まめうめGlorious Mt.Fuji暁乃翼純米原酒生酒無濾過おりがらみFuji ShuzoYamagata2025-02-24T12:19:40.913Z81まめうめ春の訪れを感じるピンクラベル。待ち望んでいた事が実現する瞬間に広げる翼が表現されているようです。山形県の食用ブランド米はえぬきを100%使用。ぴちぴちしたガス感にお米の旨み。お刺身やお寿司がおすすめとのことですが、🍓とカマンベールチーズにあわせたら、果実の甘酸っぱさが増したよう。
まめうめHakuin Masamune富士山の日 朝搾り純米吟醸原酒生酒おりがらみTakashima ShuzoShizuoka2025-02-23T12:22:24.949Z73まめうめ富士山の日の今朝搾った特別なお酒を酒屋さんが蔵に取りにいったそう。 開けたてはフレッシュな甘み、後味はシャープ。度数強めなのでちびちびと。お燗にしても👌。いか刺にあわせて。
まめうめ脱兎純米羽田酒造Kyoto2025-02-15T12:32:07.785Z77まめうめ2017年に京都北山の羽田酒造が立ち上げた新しいブランドとか。🌾も酵母も京都産。 冷でもお燗にしても旨味もあり辛口で飲みやすい。飲み過ぎ注意⚠️
まめうめDaigourei八反錦 純米生原酒 6号酵母 おりがらみ純米原酒生酒おりがらみ馬上酒造場Hiroshima2025-02-02T11:33:26.996Z83まめうめ広島県産八反錦100%。パイナップルのようなトロピカルな甘み。アルコール17度とパンチがあるキレ。飲みやすいけれど、飲みごたえがある。
まめうめKoeigiku清海 SukaiKoeigiku ShuzoSaga2025-01-31T13:42:11.786Z86まめうめ爽やかな印象のラベル、ネーミングのイメージに合った、フレッシュな果実の味わいとスッキリした後味。白身魚のカルパッチョなどに合わせたい。
まめうめAKABU純米酒純米赤武酒造Iwate2025-01-04T12:16:51.763Z98まめうめ果実のような甘さとすっきりした後味。 煮物や焼き物など、オールマイティーな食中酒。スルスル飲めてしまう。
まめうめBorn地球(ほし)純米大吟醸Katokichibei ShotenFukui2025-01-03T12:09:22.720Z100まめうめ兵庫県特A地区産山田錦を35%精米、−5℃で貯蔵し、1〜2年間氷温熟成させた純米大吟醸。さらに、1年寝かせて、年始ということで口開けしました。2000円代とは思えない透き通った香り、上品で柔らかな味わい。りんごのようなパイナップルのような甘さも感じます。
まめうめHakkaisan大吟醸大吟醸Hakkai JozoNiigata2025-01-01T12:59:09.722Z2025/1/185まめうめ精米歩合45の大吟醸。キレがあって飲み飽きしない上品な食中酒。ぬるめの燗にした方が心地よいです。取り寄せした仙台せり鍋といただきました。
まめうめHiranにこまる生酛生酒無濾過森酒造場Nagasaki2024-12-30T12:59:36.025Z84まめうめ無濾過生原酒と言っても、度数低めでパイナップルのような、柑橘🍋っぽい感じで飲みやすい。セロリとりんごのマリネ、大根の煮物などにあわせて。
まめうめHakuin Masamune新米新酒純米原酒生酒Takashima ShuzoShizuoka2024-12-08T11:48:07.041Z81まめうめ中伊豆産山田錦を使用した純米酒生原酒。 新酒らしいフレッシュなメロンような甘みあり、後味はドライでキレが良い。冷やがおすすめのよう。お燗にしても、ぬるめが良さそう。
まめうめ帝松PREMIUM にごり酒純米にごり酒matsuokaSaitama2024-11-29T13:13:59.906Z84まめうめ通りすがりの酒屋さんで勧められた冬季数量限定品。 開封時注意⚠️炭酸ガス含みます。 甘すぎず、アタック強め、フレッシュなにごり酒。中華や揚げ物にも合いそう。 お燗もおすすめのようなので、泡が落ち着いたら試してみたい。⇨あたためたらふくよかに変化
まめうめHyakurakumon裏 冴Katsuragi ShuzoNara2024-11-10T11:52:35.337Z86まめうめ岡山県産雄町100%。等級の検査を受けていない等外米で醸しているため、特定名称酒にならず、清酒となっている。 百楽門を鏡文字にして、通称「裏・百楽門」、「裏・冴」と呼ばれているらしい。味わいは、雄町特有の旨味はあってキレがある。お燗にしてみたら、ふくよかになるかと思ったら、余韻は残らず。時間をおいて。ぬるめになったら少し香ばしい感じ。
まめうめHaginishikiおまち2021BY純米吟醸Haginishiki ShuzoShizuoka2024-11-02T11:42:55.700Z79まめうめラベルもコピーも個性的で目を惹く、 おまちの変化を楽しめそうな、初めて出会う銘柄。岡山県産のおまちを静岡酵母で静岡吟醸造り。メロンのような、枇杷のような果実の甘みがあって、優しい口当たり。