YUAKABU翡翠純米吟醸生酒赤武酒造Iwate2023/5/15 11:53:492023/5/1532YU軽やかな微発泡、透き通る甘味と酸味。後味の甘味と共に華やかに抜ける香り。ラムネの甘味と香り。パッケージが青いボトルなのも納得して。 このバランス感覚は衝撃でした。軽やかながらも甘味と酸味、少しの苦味は、何度でも口に運びたくなる風味でした。
YUYuki no Bosha製造番号酒純米大吟醸原酒生酒Saiya ShuzotenAkita2023/4/2 14:58:282023/4/226YU最高技術をもって醸した出品用酒とのこと。 黒田庄の山田錦と茅舎の酵母の出会い。 黒田庄の山田錦は例えるならロイヤルミルクティーのような高貴な香り高い甘さ。それをしっかり引き出しつつ、甘みをスッキリと雑味なく収めているお酒。 九平次の黒田庄と飲み比べると贅沢に楽しそう!
YUIne to Agave稲とアガベIne to Agave BreweryAkita2023/4/2 14:28:212023/3/2720YUアガベって何?から始まりますが、テキーラの原料とのこと。白砂糖の1.3〜1.5倍の甘みがあるとか。 そのシロップを原料に使っての日本酒。 しっかり醸してる。乳酸菌を感じる味わい。 日本酒の「多様性」の未来を感じます。
YUNabeshimaBLACK ラベルFukuchiyo ShuzoSaga2023/3/27 09:17:002023/3/271YU720ml、2.5万の高級品。一口目でなんだこりゃー。 香りと甘みが複雑に絡み合いながらも、鍋島の食事への寄り添いへのこだわりを感じるあと引く収斂。 内容非公開だが、米はかなり上等なものを磨ききってる印象。それでないとこれだけ高貴な甘みと香りは出ない。鍋島の真骨頂。
YUNichinichi秋津山田錦Nichinichi Inc.Kyoto2023/3/27 09:00:532023/3/27YUダイニングで1本飲めるお酒が、コンセプトの日日。 最高級の酒米をどのくらい磨いたかわからないが、ものすごく透明感を生み出しながら丁寧な甘みを感じる。 濃いめのお酒の後は物足りなく感じるかもしれないが、単独で飲むには理想的なお酒。
YUKaze no Mori6号への敬意純米生酒無濾過Yucho ShuzoNara2023/3/27 08:53:502023/3/2720YU6号酵母を楽しみに。 白麹も使っており、新政に近いが風の森寄り。面白い。 ヨーグルト寄りの酸味が風の森らしい微炭酸に混じる心地よい爽やかな味!
YUAzumaichi東一 純米吟醸 うすにごり純米吟醸にごり酒Gochoda ShuzoSaga2023/3/27 08:38:452023/3/2717YUクロビン、と言われている限定酒。 外飲みだから温度管理が良くない!常温に。 やや炭酸もあり山田錦の甘みが心地よく感じる。 無難なお魚。
YUTanakarokujugo限定6号特別純米Shiraito ShuzoFukuoka2023/3/27 08:27:042023/3/272YUイベント限定の6号酵母。 6号といえば新政だが、作りが違うとこんなに違うのか! 柔らかくすっきり。後味が6号らしい後味香りを感じる、、気がする。
YUMiinokotobuki純米大吟醸 酒未来純米大吟醸生酒Mii no kotobukiFukuoka2023/3/27 08:13:362023/3/273YU口当たりはするっと入る透明感。舌上を通過する時に強い甘みを瞬間的に感じる。酒未来らしさがここにあるが、変に甘ったるくなくスッキリな後味。
YUKaze no MoriALPHA TYPE2 このうえなき華純米生酒無濾過Yucho ShuzoNara2023/3/27 08:01:122023/3/2718YU菩提元造り。生酛の旨みがありながらもすっきりとまとめる風の森の強みが活きたお酒。
YUUbusuna九州酒蔵びらき別誂生酒Hananoka ShuzoKumamoto2023/3/27 07:53:472023/3/2716YU強めの炭酸、甘みが生酛作りの癖を上手に打ち消し、香り高いフルーティーな後味に昇華している。
YUFukuumi雄町純米吟醸Fukuda ShuzoNagasaki2023/2/13 12:32:052023/2/1320YUモダン日本酒の福田。 シュワっとしつつの、甘みを感じるスッキリ飲みくち。 佐賀熊本からモダンな飲み口のお酒が出てくるも、長崎からもちゃんと出てくるのがすごい。
YUMikotsuru山恵錦純米吟醸原酒生酒無濾過Suwa Mikotsuru ShuzojoNagano2023/2/13 11:49:032023/2/1324YU少し炭酸が絡むスッキリ飲みやすい今どきのお酒。 製造元が変わった新酒蔵。 甘みはおそらくコメの違いによるもの。 甘みは柿やスイカのような重みのある甘さ。 今どきで人気のある酒だと認識しました。
YUHakugakusen特仙 吟のさと純米大吟醸Yasumoto ShuzoFukui2023/2/9 13:53:312023/1/3120YUスッキリ入り甘みを楽しむお酒。雑味なく、純粋な「吟のさと」という福井県産の酒米の甘みを楽しめる。
YUShizengoBIO 荒走り特別純米荒走りOokidaikichi HontenFukushima2023/2/6 12:31:222023/2/624YU自然郷のナチュラルな米の甘み、しゅわみ、そして荒走りっぽい雑味のないフレッシュさ。 米の味がよく伝わる分、万人受けするような味わいか。 軽めに味わえるので、すいすい進みます。
YUFusano Kankiku蔵元限定酒2022純米酒純米Kankiku MeijoChiba2023/2/4 11:41:282023/2/423YU千葉県九十九里の酒蔵でしか買えないお酒。 純米酒ながら、華やかな香りと濃いラムネの風味。1200円ながら、写楽のような高貴な味わい。 ブラインドで飲んだら、有名銘柄の中でもトップクラスに選ばれるレベル。 正直遠かったので2回は行かないかな、と思ってたけど、純米大吟醸と純米酒の両方がめちゃめちゃ美味しかったので、また行かないとと思ってます!
YUFusano Kankiku蔵元限定酒純米大吟醸Kankiku MeijoChiba2023/2/3 12:21:172023/2/323YU千葉県九十九里の酒蔵併設の直売所「だけ」で売っている蔵元限定酒。純米大吟醸と純米酒のみの販売。 数々の銘柄と何が違うのかワクワクしながら飲むと、、うまい!酸味が強い! 少し発泡が絡む甘みはいつもの寒菊。からの酸っぱさが来てまた甘さが絡む。 車で1時間かけた甲斐がありました笑
YUEmishiki赤い糸 滋賀吟吹雪 花酵母オシロイバナ純米吟醸生酒EmishikiShiga2023/2/2 12:05:092023/2/223YU珍しい花酵母のお酒。 笑四季の味わい(泡感からの甘みを伴った香り高い後味)はありつつも、「花の香りから来る匂いと苦味」を感じる。
YUZaku新酒ヌーボー純米大吟醸Shimizuseizaburo ShotenMie2023/2/1 13:51:522023/2/125YU久しぶりの作。 新酒に惹かれて買ったが、期待に応えるフレッシュさ。 口当たりはスッキリ入り、ピリッとする炭酸み。そこからの濃厚な甘味。新酒が故の若さなのか、ねっとりする甘み。 甘いもの好きな人にもってこい!
YUFusano Kankiku松尾自慢純米吟醸原酒無濾過Kankiku MeijoChiba2023/1/30 16:31:232023/1/2925YU先代の時代に生まれたブランドとのこと。 「寒菊」らしいシュワっとすっきりからの甘みのコースはほぼ変わりなし。 違いは「甘さ控えめ」なところか。 抜ける香りも華やかで、とても旧代のものとは思えない旨さ!