おっNanawarai木曽義仲 特別純米 長野R酵母仕込Nanawarai ShuzoNagano2024/7/27 12:04:1525おっきそよしなか リンゴのような香りが立つ。結構甘口。香りと酸味でフルーツのような印象。味が強い。好き。 4月の蔵開きで購入。 七笑ではチャレンジの位置づけで木曽義仲の名を冠するお酒を毎年リリースしており、今年はリンゴのような香りを出す特徴の長野R酵母を使用。非常に甘口なのは酵母とは関係なく造り方によるものとのこと。
おっ嶺純米大吟醸Sakaegawa SyuzoFukushima2024/7/26 11:16:2920おっ干しぶどうの香り。まろやかな口当たり。苦みと痺れが残る。やや辛口、味がしっかり。おいしい。 道の駅にしあいづにて購入。 栄川(さかえがわ)酒蔵が製造した西会津町の町興し企画商品。
おっIt's the key純米吟醸酒 Sweet VersionTamagawa ShuzoNiigata2024/7/19 13:13:0222おっ甘酸っぱい。柑橘のような杏のようなレモネードのような。低アル10度。日本酒度なんと-60。かと言って甘ったるくなくさっぱり。尖ったお酒だいすき。 玉風味ゆきくら館にて購入。会津の帰りに寄ってみた。 山の中ののどかな所。冬の間に積もった雪で蔵の温度を保ち保管しているようで、見学出来ます。売り場は立派。道の駅みたいな。また行きたい。ただし、国道252号以外のルートでね!
おっHakkaisan魚沼で候 純米酒Hakkai JozoNiigata2024/7/19 11:28:09蔵元部19おっはっかいさん 香りはほぼ無し、アルコールの刺激。辛い。柔らかく、すっきり消え、痺れが残る。 蔵ショップにて購入。魚沼地域限定。 広い敷地にでっかい建物。タンクも倉庫もスケールが大きい。ルンバみたいな芝刈り機が稼働。雪室の見学も楽しめる。全てが大規模。 社員食堂が一般開放されていて、お昼をいただきましたがこれがとてもおいしい。また食べたい。
おっKuromatsusenjo黒燕 純米大吟醸 ひやしざけ 火入れSenjoNagano2024/7/15 13:28:26蔵元部23おっくろまつせんじょう ツバメ 無臭。ほのかに甘口。柔らかくさっぱり。弱めの苦みと痺れ。穏やか、爽やか。この方向でこのバランスは中々面白いかも。あとラベルがおしゃれ。 酒蔵にて購入。 桜の名所として有名な高遠城から少し下った広い田んぼの中。売り場は広いスペースに昔の道具とお酒、どぶろく、甘酒を綺麗に並べてあります。 かつて毎年開催されていた蔵開きはコロナ以降休止中。いたしかたなし。
おっKinsuisho純米吟醸 摺上川KinsuishoFukushima2024/7/12 14:19:34蔵元部26おっすりかみがわ とても辛口。無味無臭の印象。柔らかさと旨味渋みにもっと早く気がつけば美味しく感じられたはず。修行が足りませんでした。 酒蔵にて購入。地域限定品。 新しく綺麗な建物。今年オープンしたばかりらしい。マル酒の屋号が潔い。 飯坂温泉も地元の皆様の努力のお陰様で観光客として快適な良い所でした。熱かった。
おっHiroki姫なでしこ 純米大吟醸Shiwa ShuzotenIwate2024/7/7 08:37:18Bunka Kaikan Building (文化会館ビル)25おっ炊いたお米のような味わい。それが廣喜の特長なのかもしれない。記憶が曖昧。 日本酒フェア 7/6(土)。池袋サンシャイン文化会館。 会場は都道府県毎のブースで試飲でき、とりあえず一周。蔵巡りに行ったことのある県は優先で回りたくなり、特色を出している県は行きたくなる。まだまだ知らないお酒が多い事、最終的に長野県のお酒に落ち着く嗜好に気付かされた。 後半の記憶が曖昧。楽しかった。でもまともな写真がこれだけしかない。 なお下の階でコスプレイベントがあったらしく、会場入口付近は派手なお召し物の皆様と酔っ払いが入り乱れる愉快な空間だったことを書き留めておく。 写真4は数年前の利き酒会会場。今年はパス。ジェイ&ノビィおっさん、おはようございます😃 日本酒フェア行かれたんですね!かなりの数の日本酒🍶が並ぶようなので😊記憶を保つのは大変そう😅でも楽しいだろうなーおっジェイ&ノビィ様 全鑑評会入賞酒を試飲できる会場(別料金)に過去行った際の光景は圧巻でした。 もし行った事がなければお勧めします。 賞を狙ったお酒はどの蔵も似た味になるという学びも得られます。
おっKaitootokoyama特別純米酒 夢の香Kaitootokoyama ShuzoFukushima2024/7/5 14:38:17蔵元部29おっかいとうおとこやま ゆめのかおり よく冷やした状態では薬品ぽいアルコールの匂い。男前な辛口。唇にしびれ。 しかし、ぬるくなるにつれ、お米の香りと旨味と柔らかさ。うめえな。いやこれうめえな。良い辛口。 酒蔵にて購入。 南会津の立派なお屋敷。軒先のお花もきれい。レギュラー酒のほか、「超おいしい」大吟醸の久宝居(くぼい)なんかも売っている。nabeこんにちは。 訪れて下さいましてありがとうございます。 蔵元御当主の妹さんが幼稚園の同級生なんです。おっnabe様 南会津に一瞬お邪魔させていただきました。次行く時はゆっくり味わいたいと思います。酒蔵の関係者が身近にいるなんて羨ましいです。
おっ善哉寒造り 早朝しぼり純米吟醸原酒生酒Nagano2024/6/29 13:14:58善哉酒造株式会社蔵元部19おっよいかな お米の香り。ちょっと強め、17度。よく冷やすと飲み込み後に旨み。室温に近づくと甘みが出てきて好き。 酒蔵にて購入。 松本城の東側、うら町というエリア。名前は怪しいですが至って安全な町です。女鳥羽川を挟んだすぐ近くにでかいイオンがある。 売店に入るととりあえず着座させらせてお話し上手な女将さんに試飲を勧めてもらえるアミューズメントスポット。 酒蔵の前に女鳥羽の泉という名のついた水が湧いていて自由に汲むことが出来ます。もちろんお酒はこの水を使用。 松本市街地はそこいら中で水が湧いていて飲み放題汲み放題になっております。女鳥羽の泉もそのひとつ。これから暑い時期には本当に有り難い。 特に松本城周辺に多く、駅前や中町通りにもあるので観光客の方々にもぜひ味わっていただきたい所です。 そんな訳で個人的お気に入りは鯛萬の井戸。
おっKinpo Shizenshu純米吟醸 蔵付き酵母(火入れ) 生酛仕込み 酵母無添加Niida HonkeFukushima2024/6/28 12:10:2726おっきんぽう ぶどう的な香り。甘め。柔らかく、さっぱり軽い。のあと優しい酸味で唾液。ぶどうの皮しゃぶっているような味わい。意外と他に似たものが無い面白い味。 酒蔵にて購入。 酒蔵限定の直汲み。ラベルは輪ゴムで留めただけ。 郡山から少し離れた、すごい所にある。すごい田んぼと森。対向車が来なくてよかった。
おっGensai特別純米Suehiro ShuzoFukushima2024/6/22 11:57:3121おっげんさい 若草のような香り。気の抜けたソーダくらいの微発泡。に伴う酸味。甘めかな。苦みがくる。なんか美味しい。 会津若松の町中に歴史ある嘉永蔵があり、10kmほど離れた所に平成に稼働した博士蔵があるとのこと。玄宰は嘉永蔵で造られる少量生産の高級酒シリーズ。でも蔵の方は博士蔵で造っているとかなんとか。よくわからん。特別純米だけはってこと? 末廣酒造嘉永蔵に行きました。蔵見学が1時間毎に行われる観光地として機能しておりながら、鑑評会金賞なのだから素晴らしいです。
おっShichijuro低温熟成 純米吟醸原酒純米吟醸Inagawa ShuzotenFukushima2024/6/21 12:22:48蔵元部22おっしちじゅうろう お米の旨味。辛口。まろやかで痺れる。味がしっかりしてて飲みごたえあり。美味しい。 先日会津の酒イベントへ行った際、とても腰の低いご主人と楽しくお話させていただきました(酔っ払いが絡んだとも言う)。 お酒も美味しかったので翌日酒蔵へ。これでもかと言うくらいに腰が低いご主人と昨日の話をしながら談笑。購入時少し負けてくれました。なんか本当に行って良かった。 酒蔵は磐梯山ふもとのいい感じの町並みの商店街。銘柄の由来は「よくある」初代の名を冠した大事なお酒とのことです。いやいや。WOMおっ、さん。初めまして!私が訪ねたときは大女将さん?やはり話し上手で、この子と夢の香という酒米を使った新商品が待機中です。蔵元を訪ねるっていいですね。おっWOM様 稲川酒造店様へ行かれたのですね。楽しめたようで何よりです。 テイスティングには自信がありませんが、体験と情報で美味しさを上乗せ出来るのが蔵元へ行くメリットではないかと思います。
おっYoshinogawaしぼりたて生酒原酒Yoshinokawa ShuzotenFukushima2024/6/14 11:00:1424おっよしのがわ 甘みとアルコール由来の辛さ。青りんご的な香り。旨み。美味しいです。でも20度は強いです。 喜多方のきねや酒店にて購入。 このお酒は地元で人気らしく、きねやさんでは年初の搾った時に買い込んで通年販売しているとのこと。度数が高いので、冷やして飲んで、強ければロックが推奨だそう。 蔵元直売は無し。蔵の隣が喜多方ラーメン屋なのが高ポイント()。前日のイベントで最初に飲んだのがこれだったせいか、鮮烈に美味かった。ほぼ地元向けらしい。良い収穫でした。
おっOu純米吟醸 山田錦 中汲み 無濾過本生原酒 R5BY(2023) 仕込五十三号Akebono ShuzoFukushima2024/6/14 09:46:0521おっおう 華やかな香り、微かな接着剤の香り。ほんのり甘み。爽やかに流れる。ごく微炭酸、わずかな苦み。これは美味しいですね。 会津坂下にある五ノ井酒店にて購入。 央は五ノ井酒店のPB。製造は同じ道路沿いにある曙酒造さん。 前日のイベントで蔵の方(ハキハキしたお姉さん)に聞いたところによると、普段見学も直売もしていないが、年一回蔵開きがあり、蔵見学を80人限定で実施とのこと。狭き門! どうでも良いが会津坂下って強そうな響き。
おっ宮泉純米吟醸 火入Miyaizumi ShuzoFukushima2024/6/12 11:53:00蔵元部28おっみやいずみ 華やかな、若干瓜の香り。柔らかく口の中に広がる。舌の痺れで締まってわずかな苦みが残る。完成度が高い。万人に受けるやつ。欠点がない。あとは好みの問題。 酒蔵にて購入。酒蔵限定品。 会津若松の繁華街にあるとても立派なお屋敷。市の歴史的景観指定建造物。かなり広い駐車場から綺麗な中庭を通り売店へ向かう素敵な動線。 6/8(土)会津清酒弾丸ツアーに行きました。駅前の飲食店に会津の酒蔵さんが待ち受けており、チケット交換で一杯頂きながら次々と飲み歩く素晴らしいイベント。 そこで飲んだのがイベント限定で出された生の濁りのやつでした。それに近いものがこれだそうで後日購入。Masaaki Sapporoおっ さん、宮泉銘醸行かれたんですね✨酒蔵限定酒も美味しそうですね😋おっMasaaki Sapporo様 会津エリア中心に数軒行って参りました。 福島県も数が多いので、泣く泣く絞りましたが。 宮泉銘醸のお酒は初めて飲みましたが、さけのわランキングも納得です。
おっRoman七ロ万 純米大吟醸 一回火入れHanaizumi ShuzoFukushima2024/6/11 11:27:542024/6/8蔵元部29おっななろまん 第一印象では桃のような香りがあった。柔らかくスッキリしているが辛すぎず、少しのしびれ感がまた口に入れたくなる。 好き。というか後述の理由で推し。 7月に販売する夏酒なので七ロ万。だったのだが近年は6月から暑いので6月に発売しているとのこと。ファッション誌のようだ。 南会津のコンビニにて購入(花泉酒造の品揃えが凄まじい)。酒蔵ではTシャツを買いました。 ロ万、花泉について、今までは都市圏で売れている派手なお酒のイメージを持っていました。 しかし酒蔵に行き、蔵人の方とお話しし、南会津の山深い土地で、まさしく地酒として地元に根ざした実直な酒造りをされていると感じられました。偏見を深く反省。 なお酒蔵ではお酒は販売していませんがグッズは売っています。おまけでラベルと同じキラキラ素材のステッカーを貰えました(写真4)。欲しい人は南会津へGO。nabeこんにちは。 故郷南会津町のお酒を飲んで下さいましてありがとうございます! 訪れてもいただいたのですね。今度また訪れていただいたら小林酒店に是非。南会津町のお酒全部揃います。因みに同級生が営んでおります。おっnabe様 情報有難うございます。地元民様であらせられましたか。さけのわ面白いですね。 小林酒店は気づかず通り過ぎてしまいました! いづれ再訪します。 6/21にイベントがあるそうですが、金曜…。
おっ夜明け前純米大吟醸 ZOno ShuzotenNagano2024/6/1 21:37:52蔵元部35おっ梨のような香り。柔らかくさらりとした辛口。じんわり酸味と旨味。最後に苦み。良く冷やすと美味しい。 5/11蔵開きにて購入。小野酒造店創業一六〇周年記念の限定品。特約店にはまだ売っているかも。Z。 お米は地元辰野産の山田錦。水は霧訪山(写真3)の伏流水。目を引くラベルの絵は北小野出身の漫画家 波切敦さん(少年サンデーで連載中)が杜氏をイメージして描かれています。ALL地元産! Zは、Z世代に向けて届けたい想いを込めているそうです。なんてこった。ジェイ&ノビィおっさん、こんにちは😃 お!ノビィが気付きましたが一つ前が200CIでしたね‼️おめでとうございました㊗️🎉㊗️ 我々バブル世代😅はX世代とも呼ばれるのでNo.6のXタイプ飲んだ方が良いのかな🤔おっジェイ&ノビィ様 ありがとうございます。岸の松(激レア酒)を200CIと長野県100CIに合わせてニヤニヤしてました。 お酒の造り手の想いを汲むだけでなく自分で意味を見出すのも良い楽しみ方ですね。
おっ岸の松Nagano2024/5/31 11:42:56山岸酒店25おっきしのまつ 株式会社山岸酒店 しっかりお米の香り。木の香りの様にも感じる。柔らかい口当たり、ほんのり甘い余韻。予想外に結構美味しい。 長野県三大謎の酒蔵の一つ(個人的意見)。 伊那松島駅前。店舗前の自販機で買えます。 自分的に謎度は高いが、長野県酒造組合のHPには記載があるのでちょっと取材が足らないだけかも。精進します。
おっMiwatari辛口特別純米 山恵錦 諏訪乃生一本ToshimayaNagano2024/5/25 02:57:49清酒 神渡 豊島屋蔵元部24おっみわたり 辛口の中に爽やかな香り。喉越しすっきり。飯が進む。今年は出来が良いとのこと。GI NAGANO。 試飲コーナーにも同じお酒が出ていますが何故かこっちのほうが美味しい。樽の影響かや。 5/25 第20回神渡蔵開き の振る舞い酒。 出店、太鼓パフォーマンスあり、飲食スペース満員でお祭りの様相。蔵見学では出来立ての麹が拝めたりお米の値段とか生々しい金銭事情も聞けたり。 ¥1500で23種類(焼酎含む)の試飲可能。しかも注ぎ放題。緩すぎて最高。大吟醸無限ループ。お祭り。
おっabeFOMALHAUT 2023 直汲み (酒の陣限定)阿部酒造Niigata2024/5/24 12:45:3525おっフォーマルハウト 阿部酒造さんの挑戦的位置付けの★(スター)シリーズ。みなみのうお座の一等星。 fom-al-haut. 「アル」はアラビア語でtheみたいな意味で、星の名前にも多い(豆知識)。 おりが沈殿。甘い。カルピスソーダ。苦みが残る。貴醸酒。好き。ペットボトルに移して月〜金で空けましたが、ずっとガスが力強い。 にいがた酒の陣で並んでゲットした生原酒。こういうのは早くに飲むのがベストですな。 王冠で閉じられており、発泡が強いタイプ。この手のお酒は!台所で、良く冷やし、泡が治まるのを見極め、ゆっくり、台所で! 開栓すれば事故は防げる。学習した。克服したッ