Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
ariccyariccy
日本酒五年生になった台湾人。 年が年だし(実は運動不足だけど)量より質で日本酒を楽しんでいきたいと思います。 甘酸フルーティー系や芳醇旨口タイプでバランスとれてる味が好み。 食事と合わせて美味いお酒より、単体で楽しめるお酒が好きです。 同じスペックのお酒は1回だけチェックイン

注册日期

签到

1,392

最喜欢的品牌

18

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

帝松PREMIUM純米吟醸原酒生酒
alt 1
外飲み部
31
ariccy
玉苗(山酒4号)と埼玉G酵母を使用 香りはリンゴ系でそこまで華やかではない 味はやや甘口で旨味の膨らみもかなりすごい 生原酒によくある少しの複雑味とあわせて非常にボリューミーで飲み応えのある味わい 美味い フルーティーさとクラシックの味わいをうまくバランスを取った良いお酒
alt 1
外飲み部
31
ariccy
七水の純米70山田錦 七水はそこそこ飲んでいたが山田錦はちょっと珍しい気がする 瓜系の香りにキウイのような酸味がする七水らしいちょっと変わったフルーティーな香り 味はクリアな甘旨味がメイン 酸味もけっこう利いていて爽やかでスッキリした後味 最後は少し複雑味を感じるが純米だからかな まあ全体的にはかなりきれいで美味しいお酒
AKABUSPARKLING RED EMBLEM純米生酒おりがらみ発泡
alt 1
家飲み部
45
ariccy
赤武のスパークリングと言えば吟ぎんがを使ったGALAXYだが、こっちはスペックが似ているが大吟醸用の結の香を40%精米で造った 開栓は少しこぼれたが炭酸はあまり強くない 香りは意外と酸味が強くて、にごりによくある梨の香りに乳酸が加わったような感じ 味もふくよかな旨味もあるが全体的にはやや酸っぱい感じ 飲み応えがありながら爽やかで飲みやすくて美味しい シャンパンほど酸っぱいわけではないが、日本酒の中での立ち位置が近いと思う 比較的に複雑な味わいに酸っぱくてドライな感じでペアリングにはかなり万能なタイプ
haccobaはなうたホップス IMADEYA別注
alt 1
家飲み部
32
ariccy
東洋のホップ「唐花草」を使った東北のどぶろく製法「花酛」をベースに、ビールようのホップも入れたクラフトサケ 今回はさらに静岡本山の煎茶を加えた別注品 ビール瓶を使ったが炭酸はそんなに強くない 普通の活性にごりより穏やかな発泡感 香りは青い草や花、ホップ由来の柑橘やブドウ感、そしてお茶の爽やかな香りを感じる 複雑ながら非常にフレッシュな感じでクラフトビールでも中々ない美しい仕上がり 味はちゃんと米の甘旨味がメイン ホップ由来のブドウ感が加わってシューシーな感じ ほんのりお茶の旨味と収斂味もあって非常に奥深い味わいになっている 美味しい 稻とアガベのホップ入りも美味しかったし、もしかしてホップとの相性は麦芽で造ったビールより米の日本酒のほうが良いかもしれないよな
SenkinUA スネーク原酒生酒無濾過にごり酒貴醸酒
alt 1
家飲み部
52
ariccy
正月一日はもちろんこれ 仙禽の干支ボトル3年目 開栓はちょっと油断していると少しこぼれた こんな強い炭酸はかなり久しぶり 香りはお馴染みの強い甘みと乳酸 メロンジュースのようなフルーティーな良い香り ただ酢酸エチルというセメダインのような匂いを少し感じてちょっと惜しい 味はメロンジュースのように甘くてフルーティー 炭酸が強いので甘いわりにかなり爽やか 去年よりさらに美味しくなった気がしてきたな 毎年絶対飲んでおきたい美味しいお酒
Juyondai超極純米大吟醸生詰酒中取り
alt 1
家飲み部
42
ariccy
せっかく今年はそこそこ買えたなので今日は十四代で年越し 特A山田錦の35%磨きの中取り 醪を選抜し特に出来の良いものを火入れの後に貯蔵熟成したお酒だそうだ 定価はたぶん極上諸白と七垂二十貫の間 香りは華やかでリンゴ系 ほんのり桃や白い花の香りも感じられる 味はまだ少しフレッシュさがあって十四代の独自の火入れ技術の凄さが窺える リンゴ、メロンのようなフルーティーでまろやかな甘旨味がメインであまり酸味がなく十四代らしい芳醇な味わい やや甘口だけど後味はけっこうクリアでくどくなく飲みやすい 甘くて美味しいタイプの手本のようなお酒 酒碗で飲むと少し熟成由来のカラメルのような甘味が加わってコクのある味わいになって、さらに美味くなった感じ 飲みやすくて満足感の高い美味しいお酒
Sohomareしずく大吟醸袋吊り
alt 1
家飲み部
30
ariccy
吉川産山田錦使用の大吟醸雫酒 香りは大吟醸にしては非常に穏やか ほんのりとしか感じられないが非常にきれいな吟醸香 もっと高い温度ならもっと感じやすいかもしれない 味は雫酒らしい非常にきれいで透明感のある味わい 米とアルコールの甘味が融和して非常に滑らかな飲み口 酸味はほぼないがアル添だからかスッキリした後味でキレがいい 単純に美味しい 香りも味わいも比較的に慎ましくて一見インパクトを欠くが、全体的には嫌みがなくバランスも絶妙で、非常によくできた大吟醸
NabeshimaClassic純米大吟醸
alt 1
家飲み部
42
ariccy
吉川産山田錦使用の鍋島 鍋島の大吟醸の中では入門クラスのお酒 香りは比較的に穏やか メロンのようなフルーティーでやや甘そうな香り 口に含むとまだ少し炭酸感がある そして意外と酸味がかなり強い メロンや瓜系のまろやかな甘旨味に酸味が加わって全体的には少しドライな味わいで、かなりスッキリした後味がする 正直あまり特徴が感じられなかったが、目立った欠点もなく普通に飲みやすくて美味しいお酒
栄万寿KIYOMIZU 2023純米原酒生酒無濾過
alt 1
家飲み部
30
ariccy
こっちは同じ頒布会のKIYOMIZU 違いは五百万石の代わりに群馬県産舞風を使用 香りはSAKAEMASUと同じ感じでもっと穏やかになっている 味は意外と比較的に雑味が少ない 五百万石より酒質がきれいな酒米はそうそうない そして甘みも比較的に強くてふくよかな味わいで普通に美味しい
栄万寿SAKAEMASU 50 2023純米原酒生酒無濾過
alt 1
家飲み部
24
ariccy
ワインボトルとコルクを使用し、熟成とヴィンテージ酒による価値向上を推進する清水屋酒造のメインブランドSAKAEMASU 通常は生貯蔵だけど頒布会は特別に生酒バージョン 香りはやや穏やかなバナナ系 少し純米酒らしい酸味も感じる 味はかなり複雑 バナナの他に米の甘旨味、そして穀物、糠のような複雑味もあって、最近だと涅槃亀を彷彿をさせる低精米酒のような味わい 熟成したものしか飲んでなかったがもっとまろやかな味わいとの印象 まあまずいっていうわけではないが飲む人を選ぶような…自分にはあまり好みに合わないよな
HanaabiTHE PREMIUM原酒生酒無濾過
alt 1
家飲み部
32
ariccy
今年新商品の五百万石の40%精米 香りは華やか リンゴに少しパイナップルのような酸味 甘みはほぼなく、五百万石の特徴と高精米が相まって花陽浴一番きれいでスッキリそうな感じ 味は意外とかなり甘い いやほんとに二、三年前の雄町より甘いんじゃない 蜜入りリンゴのような濃密な甘旨味があって花陽浴らしい飲み応えのある味わい 美味しい 五百万石の特徴も生かされ雑味が全然なく非常に透明感のある味わい 後味はパイナップルっぽい酸味も利いてわりとスッキリしている 自分の花陽浴ランキングで一番下だった五百万石がこんなに美味しくなったとは、やっぱり毎年飲んで確かめないと花陽浴はと軽く語れないよな
Fusano Kankiku39 Special Thanks 2024純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
家飲み部
51
ariccy
もう年末の定番になった寒菊の39 今日は普通の生酒バージョンを先にいただく 香りは寒菊らしいリンゴ系 去年と比べてパイナップルっぽい酸味はあまり感じてない 味は非常にきれいな甘旨味 膨らみのある味わいながら透明感も保たれてほんとにすごい パイナップルかどうかは分からないがトロピカルでフルーティーな酸味が爽やかに味を締める 美味しいだけじゃなくとても美しいお酒 個人的には実は去年の花陽浴っぽいのが好きかもしれないけど、質としては今年のほうが上で毎年進歩していることがよく分かる 寒菊の看板に相応しい素晴らしいお酒
Hououbidenミクマリ FLY HIGH 2nd純米大吟醸生酒
alt 1
家飲み部
30
ariccy
日光の御神水で仕込んだのミクマリシリーズ 定価の安さが一番の特徴になっていると思えてならないが 熟れたリンゴのような華やかな香り 鳳凰美田にしてはあまり甘くない感じだけど 微発泡が特徴と言われてるが個人的には初めての鳳凰美田は生のブラックフェニックスなので普通に鳳凰美田らしい炭酸感と思う 味は穏やかな甘旨味に比較的に強い酸味があって、非常に爽やかで軽快な味わいになって美味しい 辛口っていう程ではないが鳳凰美田の中では抜群な飲みやすさで杯が止まらない 新しいかどうかはちょっと分からないが普通に素晴らしいお酒と思う
旭興出品酒大吟醸
alt 1
家飲み部
27
ariccy
旭興の鑑評会出品酒 技術がすごいが県外にはあまり流通してない印象の銘柄 香りはカプ系で非常に華やか 酒碗でもちょっと華やかすぎくらい 青りんご、富士そしてパイナップルっぽさもあるフルーティーで良い香り 味はフルーティーさに加えて濃密ながら透明感のある甘旨味があって美味しい 少し高めのアルコール度数ですごく飲み応えがあり、大吟醸らしい滑らかな飲み口も感じられる 最近は低アル原酒ばかり飲んでるからかえってこっちのほうがインパクトがあるよな 味に好き嫌いがあるかもしれないが、マイナス点が全然見つからないところがすごい 流石賞をいっぱい取ったようなお酒
SenkinUA 雪だるま純米生酛生酒にごり酒発泡
alt 1
家飲み部
42
ariccy
今日最後の一本はUA雪だるま 今年はスキップの予定だったがアッサンブラージュの内容を大きく変更し、グラン・ナチュラルをベースにするということなので急いで購入 炭酸はかなり強くて開栓に1分くらいかかった 香りは比較的に穏やかだけど、最近仙禽のにごり酒らしいミルキーな甘みとほんのりの乳酸がする 飲み口は強い炭酸 炭酸を抜けるとシルキーでまろやかな感じになる 味は程よい甘みがするにごり酒のわりにクリアな味わい 酸味は炭酸と薄い乳酸だけだけど甘みとのバランスがちょうど良くて爽やかで飲みやすい 美味しい 前のUA雪だるまと比べると酸味が抑えられ、雪だるまの特徴なミルキーさと甘さをより表しているようになった気がする 間違いなくすごく美味しいお酒だけど、グラン・ナチュラルは今年限定のようなものなので次はまた違うお酒になるのかな
Senkinレトロ 零式純米生酛原酒生酒無濾過
alt 1
家飲み部
41
ariccy
3本目はレトロ風ラベルのレトロ 米はクラシックと同じ比率で亀の尾の代わりに雄町を使用 でも酵母無添加ではない 香りはかなり強いバナナ感 そして雄町らしい酸味も少し感じる 味は最初かなりドライな感じ それから甘旨味が膨らんできてとてもふくよかな味わいになる 最後はしっかりした酸味が後味をしめる すごくメリハリのある飲み口で美味い 仙禽らしいかどうかは分からないが雄町の特徴をよく出したと思う 江戸返りの3本の中で一番の飲み応えで美味いお酒
ジェイ&ノビィ
ariccyさん、こんにちは😃 リニューアル仙禽は全部旨いんですが😋我々は3本の中でレトロが一番好きでした😙
Senkinクラシック 零式純米生酛原酒生酒無濾過
alt 1
家飲み部
43
ariccy
次はクラシック 米は山田錦と亀の尾を使用、たぶん山田錦が麹で亀の尾が掛米、そして酵母無添加で天然酵母で発酵した 注ぐときの泡ははっきりモダンより多い 香りはかなり穏やか ほんのりバナナ系の吟醸香しかない 口に含むと確かに炭酸感がかなりある そして炭酸以外はあまり酸味がなく、ややバナナ感のあるまろやかな旨味 シンプルな味わいだけど飲みやすくて美味い 特にモダンに比べて甘くなく炭酸もあるので、飲みやすさが格段に上な感じ 普通は甘いほうが好きだけど今回はそれぞれの強みがあると言わざるを得ないかな 自然派日本酒とは思えないとてもきれいで美味いお酒
Senkinモダン 零式純米生酛原酒生酒無濾過
alt 1
家飲み部
39
ariccy
いよいよ仙禽江戸返りをテイスティング 限定商品はいっぱい飲んできたが定番の仙禽はちょっと久しぶり 香りは乳酸と柑橘類の酸味がかなり強く、甘みもそこそこ感じるので甘酸っぱいイメージ 前の仙禽モダンも甘酸っぱいがもっとフルーティーな感じだった 無濾過生原酒なのでほんのり炭酸感があるが味に影響するほどではない 味は確かに甘味も酸味もあるが意外とあまり甘酸っぱい感じじゃない 酸味は味の厚みを高める役割でまろやかな甘旨味のほうがメインで、乳酸系の割にクリアで透明感のある味わい 普通に飲みやすくて美味しい これからの仙禽の看板酒として相応しい良いお酒
HanaabiTHE PREMIUM純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1
家飲み部
51
ariccy
今年の新商品 五百万石もようやく40%が出た 最も花陽浴らしくないと思うが一回飲んでみないと 香りは非常にフレッシュで華やか パイナップルっぽさはあるが少し苦そうな匂いも そして五百万石にしてはかなり濃厚で甘そうな感じもする 40%ならもっとキレイになっていると思ったがおりがらみだからかな 味はまた予想を裏切ってかなりきれいな甘旨味 花陽浴らしい酸味はそんなに強くはないが一応甘酸っぱい味わいではある 特に意外なのは苦みが全然ない 花陽浴の濃厚な味わいと五百万石のスッキリした味わいを上手いところにバランスを取って普通に美味しい 多分去年から甘さを増やす方向に転換したのもある影響しているかな 去年の雄町48と飲み比べしてみたがなんとこっちの五百万石のほうが甘そう 個人的にはやっぱり甘いほうの花陽浴が好きなので歓迎すべき傾向と思う 今年はスキップの予定だったが、五百万石でもこんなに美味しいなら美山錦も買わないといけなくなったんじゃない
KameizumiCEL-24純米吟醸原酒生酒
alt 1
家飲み部
37
ariccy
R1BYのCEL-24 ほぼ5年熟成したので生の薫酒がどれくらい持つか検証するいい機会 香りはまだ少しパイナップル感がするが、ほんのり少し薬のような苦そうな感じもあって、嫌な感じじゃないがまだ何とも 味はまあ甘酸っぱいがフルーティーじゃないかな 酸味はまだパイナップル系だけど、甘みのほうは熟成した蜂蜜のようなトロッとした感じ 苦味は意外とほぼ感じない これはこれで美味しいが違うお酒になっていると言わざるを得ない 結論を言うと、パイナップルのようなフルーティーさは長持しないが、甘酸っぱいお酒はなんだかんだで熟成には向くかな