Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
NASUMAN404NASUMAN404
はじめまして。お酒は日本酒、ワイン、ビール(ピルスナー)を好んでのみます。 のんだ日本酒の忘備録として、また、知らない銘柄を知るきっかけとして「さけのわ」を利用したいと思います。それでは宜しくお願い致します。

注册日期

签到

206

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1alt 2
71
NASUMAN404
お盆休み、横浜高島屋にて以前から気になっていた八仙を・・・と眺めていたら、プロトタイプ2024という八仙の微発泡日本酒が目にとまり購入。容量は500mL。オリが有るので穏やかに混ぜ、ワイングラスに注いで食事のスタート時に頂きました。アルコール分9%のスパークリングは、甘みを抑えた柑橘系酸味と共にサラッと喉を通過・・・プロトタイプとして、これはありですね。
alt 1
alt 2alt 3
62
NASUMAN404
お盆休み、実家最寄りのスーパーにて久保田を調達。久保田といえば萬寿や碧寿、千寿をイメージしますが、こちらの純米大吟醸は2018年からラインアップしているお酒のようです。五百万石使用、精米歩合50%、アルコール分15度。 バランスの良いお酒で、HPによるとサーモンのマリネ等にも合うようです。今回は富山土産の(グランマルシェタケダの)鶏の昆布〆と共に頂きました。旨い。
alt 1alt 2
62
NASUMAN404
お盆休み、横浜そごうにて日本酒を物色。以前から気になっていた上川大雪を購入。白麹を使用した純米吟醸酒で、酒米は北海道の酒造好適米「吟風」を使用。精米歩合50%、アルコール分14度。 甘みもありつつスッキリした爽やかなお酒。あっという間に完飲してしまいましたー。
Aramasaヴィリジアン
alt 1
alt 2alt 3
61
NASUMAN404
久しぶりの新政、ヴィリジアン。 秋田県産美郷錦(2023年収穫)100%使用、精米歩合55%、アルコール分13度。グリーンキウイ、野薔薇、梅酢といったフレーバー、やや芳醇で旨味のあるタイプと裏のラベルに記載。 相変らずスイスイ飲んでしまうヴィリジアン、旨いです。この日は家庭菜園で栽培した「つるむらさき」のおひたしをつまみに。この暑さならしばらく新芽🌱を定期的に収穫できそうです。
立山兵庫愛山無濾過大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
53
NASUMAN404
1年以上自宅冷蔵庫にて熟成?させた立山酒造の愛山。最近、富山の酒を黒部ダムに貯蔵したお酒が販売され話題になってますが、どんなだろうか。この立山は、製造が2022年11月だから1年10か月弱経過したものです。色も僅かに色付き、まろやかな気がします(角が取れて米の旨味が強まったような・・・これ以上長期保存だと古酒っぽさが、強くなりそう)。兵庫県産愛山100%使用、精米歩合37%、アルコール分15〜16度。やはり良いお酒🍶ですね。 小さいですが、富山県内産の天然鮎の塩焼きを食みながらの晩酌。旨い。
Yaegaki純米大吟醸 青乃無
alt 1alt 2
55
NASUMAN404
兵庫出張の際に立ち寄った居酒屋さんにて「八重垣」を頂きました。純米大吟醸 青乃無、純米、辛口冷酒と、いずれも美味しく頂きました😆。青乃無は最初に頂いたので印象に残ってますが、すいすい頂ける上品なお酒🍶でした。IWSC2024金賞受賞だとか。山田錦・五百万石使用、精米歩合50%、アルコール分15度。
alt 1
alt 2alt 3
55
NASUMAN404
2本目の竹葉 能登を醸す純米酒in赤武酒造。少し時間が経ってからと思っていたけど、冷蔵庫を圧迫するので開栓。能登産ゆめみずほ100%使用、精米歩合60%、アルコール分15度。 家庭菜園で昨年じゃがいも🥔を栽培し、今年は長葱を育てていた畑。収穫し忘れたじゃがいもが芽を出しても放置していたら小さなお芋が収穫出来ました😆。
ポンちゃん
NASUMAN404さん、こんにちは🐦 🥔一人生えですか😳‼️それも結構な収穫量ですね😆きっと昨年の手入れと土がいいんでしょうね😊👍
NASUMAN404
ポンちゃん、こんにちは🤚 まわりの人はちゃんとやってるんですが、私は放置気味なので💦・・・でも長葱の効果か?虫に喰われてる🥔無くて良かったです😊
Tenbi純米大吟醸 赤磐雄町米
alt 1alt 2
71
NASUMAN404
東京・埼玉出張帰りに東京駅のはせがわ酒店にて「天美+赤磐雄町」に惹かれて購入。開栓すると良い音がしました😊。岡山県産雄町100%、精米歩合50%、アルコール分15度。開栓直後、ぐい呑みにわずかな泡、穏やかな甘み・旨味を感じられるお酒🍶で旨い。
Isojiman駿光の雫 撰抜・本醸造
alt 1
alt 2alt 3
54
NASUMAN404
久しぶりに横浜駅をぶらぶら。それ程期待せず、そごうの酒店のラインアップを確認していたら磯自慢があるじゃないですか!良く見たらこちらの店舗「ヴィノスやまざき」さんのオリジナルだそうです。本醸造、純米吟醸、大吟醸のラインアップでしたが、最初ですし、本醸造を購入。アル添ですが、穏やかな山田錦の甘みが感じられ優秀な食中酒です。これはお値打ちです。 兵庫県特A地区東条産山田錦100%使用、精米歩合65%、アルコール分15〜16度。ホタテの自家製昆布〆と共に。
ma-ki-
NASUMAN404さん、こんばんわ。 磯自慢さけのわさんではよく拝見しますが未呑です💧 そしてそして自家製昆布〆✨美味しそうです✨ 磯自慢ともよく合いそうなメニューですね🎵 昆布〆大好きです😊
NASUMAN404
ma-ki-さん、コメントありがとうございます✨ 磯自慢、まだ二本目ですが、食事を引き立てるお酒という印象で昆布〆によく合いました😊。 昆布〆、春は菜の花なんかもオススメです。
Mansakunohana杜氏選抜ピンクラベル
alt 1alt 2
52
NASUMAN404
手書きとピンクのラベルが印象的なボトル、酒屋さんの冷蔵棚で度々目に入っていた「まんさくの花」を購入。純米吟醸一度火入れ原酒、秋田県産美山錦74%、星あかり26%使用。精米歩合55%、アルコール分16度。酵母:協会10号使用。コスパの良いお酒でバランスが良く食事を邪魔せず、すいすい呑めてしまいました。旨い。
Chikuha百万石乃白 特別純米
alt 1alt 2
47
NASUMAN404
竹葉能登を醸すin車多酒造、数馬酒造のレシピで車多酒造が醸したお酒です。百万石乃白のお酒は私は初めてかもも知れません。しかし、他の酒蔵さんを含めて素敵なコラボです。能登産百万石乃白100%使用、精米歩合55%、アルコール分15度。旨し。
NASUMAN404
本日14日、横浜高島屋地下の酒店にも並んでました(石川応援)。
alt 1alt 2
54
NASUMAN404
富山の酒屋さんの販売開始に乗り遅れてしまったので・・・石川の酒屋さんから購入しました(我ながらすごい執念)。能登産「ゆめみずほ」を用いて数馬酒造さんと赤武酒造さんが協力して醸した純米酒です。精米歩合60%、アルコール分15度。 口の中に広がる爽やかな香り、後味の苦み、能登の復興を祈りながら頂きました。旨し。
Aramasa秋櫻2023 生酛木桶純米
alt 1alt 2
58
NASUMAN404
仕事帰りに酒屋さんのインスタに掲載されていた竹葉と赤武のコラボ酒が買えたら良いな、と思い酒屋さんに寄りましたが、数日前に完売とのこと。予想してましたが、そうですよね、仕方無い。でも、店内をみわたすと新政がいくつか並んでいました。エクリュ、コスモス、亜麻猫。亜麻猫好きだけど、その日はコスモスを選択。久しぶりに飲んでみると、改めて旨いし、アルコール分13%はついつい呑みすぎてしまうー。 2023年秋田県産改良信交100%使用、精米歩合: 麹米55%、掛米60%。使用酵母:協会6号使用。上品な甘みと乳清を思わせる酸味、ゆっくり楽しもう。
Kamonishikiうぐいす 純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
51
NASUMAN404
趣味の家庭菜園帰りに久しぶりに「やまや」へ。荷札酒で有名な加茂錦のお酒があったのでこちらを購入。山田錦のもありましたが、爽やかそうなのでこちらを選択。 しかし、2023年春に向けて〜って、1年前じゃん。ちゃんと保冷剤付けてくれてサービスは良いのだけど。でも、春を想起させる爽やかなお酒で飲みやすい。精米歩合50%、アルコール分15度。
alt 1
43
NASUMAN404
仕事帰りにスーパーで夕飯の買い出し・・・ついついお酒のコーナーに足が向いてしまいます。本日は久しぶりに目に留まった銀盤「米の芯」を購入。特徴的なボトルデザイン、ぐい呑みに注ぐと心地良い音が鳴ります。ずっと昔から精米歩合35%なのは凄い。兵庫県産山田錦使用、金沢酵母・協会1801号、アルコール分16度。こめのしんの名前通りしっかり米の旨味を感じられるお酒。うまし。
alt 1alt 2
52
NASUMAN404
出張帰りに東京駅のはせがわ酒店にて「かぶとむし」を購入、しばし冷やしてから開栓しました。栃木県さくら市産山田錦100%使用。精米歩合、麹米50%、掛米60%。アルコール分14度。14度のアルコール分に見合わず、骨格はしっかりしていてそれでいて夏酒らしい爽やかな酸味を備えているお酒。うまし。
大嶺Ohmine 3 grain 夏のおとずれ
alt 1
alt 2alt 3
55
NASUMAN404
東京駅のはせがわ酒店にて夏酒を物色。アルコール分13%と夏らしいインパクトのあるイラストに惹かれて購入。 山田錦100%使用、精米歩合50%。 旨味、甘み、酸味のバランスを追求しているとのことですが、アルコール分13%は、流石に呑みやすくスイスイ飲んでしまう・・・個人的にはやや甘みが突出している気もするが、良い夏酒ですね。富山の鱒の寿し(扇一推しの私ですが、本日は天然桜鱒を使用している青山総本舗の特選)と共に。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
43
NASUMAN404
本日は趣味で育てている畑のニラを回収したのでニラ味噌汁、ニラ納豆玉・・・と、ニラ祭りの夕飯です。 料理を待つ間、先月1年ぶりに再会した大学時代の後輩がくれた日本酒と小値賀島の塩雲丹でちびちび。いやーまだ水曜日、ニラで乗りきるか。 お酒は、後輩の今の地元の酒🌸。うまい。精米歩合50%、アルコール分16-17度。桜色は瓶の色、日本酒は黄金色、来年はどの店で後輩と呑もう。
Wakamusume牡丹 純米吟醸 無濾過原酒
alt 1alt 2
54
NASUMAN404
本日は、幼い頃に画集を良く見ていたエッシャーの展覧会を観覧して、その帰りに日本酒を探して帰りました。「わかむすめ」は以前から気になっていた銘柄の1つ。そしてこの牡丹が雄町を使用していたので決定しました。 開栓直後は結構細やかな気泡がぐい呑みに踊りました。瓶燗火入1回と記載がありましたが、それでは微生物は死なないのかな?もしくは瓶詰め後だからか?飲んでみるとバナナやメロンのニュアンスが有り、後味はすっきり。旨し。 岡山県産雄町100%使用、精米歩合60%、アルコール分15.5度。
alt 1alt 2
57
NASUMAN404
旅行で訪れた越後湯沢駅前のタカハシヤで購入した1本。試醸の回数が1200回にもなったという・・・お酒。口に含むと甘酸っぱい酸味からすっと引いてゆく余韻。もっと変わった酒かと思ったけど、食中酒として優秀な印象。うまし。 精米歩合50%、アルコール分15度。